|
|
あけましておめでとうございます
「あけましておめでとうございます」。
例年、よい天気であれば、初日の出を撮りに、早朝から家を出て、明るくなるのを待っているのですが、
残念ながら、どこへも行かずとなってしまいました。
今年は、いつも行っている印旛沼ではなく、どこがいいだろうと考え、茨城県の水戸市の東にある大洗あたりか
銚子市の犬吠埼あたりがいいだろうと、何時に家を出れば、日の出に間に合うか等と考えていたのですが、
結局、目が覚めるのが、遅すぎてしまい、出かけることができませんでした。従って、今年は、初日の出を
掲載することができません
今年は、めったにないくらいの好天で、テレビでは、各地のきれいな初日の出を撮っていましたので、
どこへも行けなかったとは、とても、もったいないのですが、仕方ありません。来年を楽しみにしようと
思います。
戻る
|
鋸南の水仙を見に
今年も、始まりました。だいたい、同じスケジュールで、写真を撮りに出かけることになります。同じところに
何度も行く必要はないと思うのですが、撮れる写真は、毎回、微妙に違います。良くも悪くも、微妙です。だから、
また行ってしまうのだと思います。
千葉館山道を南へ、家を出て、鋸南保田ICまで、バイクで一時間半、ICから、すぐのところに江月水仙ロードがあります。
家を出たのが8時頃で、すごく寒い朝でしたが、ここまでくると、ハイキング姿で、歩いている人も沢山いて、水仙も
今が見頃で、よい季節だと感じました。一枚目の写真を撮ったあたりは、畑の周囲に、広く沢山の水仙が咲いています。
江月でも、一番の見所かも知れません。周りを見ると、菜の花が咲いていました。昨年は、なかったので、咲くのが少し
早いのではないかと思います。
一時間ほど頑張って、江月から、佐久間ダムへ移動。佐久間ダムの近くも、水仙で有名です。ここには、もう梅が
咲いていました。本当に梅か確かめた訳ではありません。写真を一枚撮っただけですが、やっぱり梅だよね。水仙は、
佐久間ダムの水面の光で玉ボケを作ろうとして沢山写真を撮って見ました。結局、一番きれいに見えるのを載せてみましたが、
なかなか難しいです。
 |
江月の水仙
昨年も、同じ
あたりで写真
を撮っていま
すが、同じ写
真にはなりま
せん。
|
 |
菜の花
すぐそばに、
菜の花が咲い
ていました。
こんなに、早
くに咲いてい
たっけ。
|
 |
水仙
自然に水仙を
見ていると、
こんな感じで
す。
|
 |
アップでは
一部をアップ
で撮ってみま
した。
きれいだと思
います。
|
 |
佐久間ダムで
佐久間ダムに
当たった光で
玉ボケを作っ
てみました。
|
 |
梅も咲いて
そう、梅も咲
いていました
ので、やっぱ
り、早いです
よね。
|
戻る
|
梅にメジロが来ました
昨日は、とても暖かい一日でした。いつもバイクで走っている利根川沿いのルートも、いつも以上にオートバイが
走っていました。もう少しすると、バイクで走るのに、一番いい季節になってきますので、楽しみですね。
先週くらいから、家の庭の梅が咲きはじめました。昨日の朝、メジロが二羽、来ていましたので、今日も来るだろう
と準備して、写真を撮ってみました。動きが、早いので、ピントを合わせるのが難しいです。
メジロは、色がきれいで、かわいい鳥です。そういえば、何年か前に、ハナミズキの木に巣を作って、めでたく抱卵
するところまで行ったことがありました。何者かに、巣を荒らされ、いなくなってしまいましたが、また、近くのどこかに
巣作りしてくれるといいと思っています。
今日は、強風の大荒れですので、どこへも行けません。これからの季節に、どこへ行こうか考えようと思います。
 |
動きが速い
動きが速いの
で、なかなか
ピントが合い
ません。
|
 |
蜜を吸って
花の蜜を吸っ
ています。
なかなか良い
表情だと思い
ます。
|
戻る
|
水戸弘道館の梅
今日(土曜日)の方が、明日より、よい天気との予報。そろそろ水戸の梅が見頃との情報につられ、
水戸の弘道館の梅を見に行ってきました。昨年は、水戸の偕楽園に行ってきたのですが、弘道館のことを知らなかった
ので、偕楽園だけ見て帰ってきてしまいましたので、今年は、両方に、行けるといいな。。。
東関東自動車道から、常磐道へ圏央道がつながったので、とっても便利です。友部から北関東自動車道に入り、
茨城東ICで降りて、弘道館まで、ナビの「おつげ」のまま、無事到着。佐倉の自宅から約1時間半、近くなりました。
弘道館の駐車場の隙間に、バイクを停めさせていただき、入館料200円を払って中へ。弘道館は、水戸藩の藩校。
この時代、同じ名前の藩校が、全国に沢山あるみたいです。ボランティアで館内を案内してくださる方もいて、
興味のある方には、うれしい環境です。
梅は、そろそろ満開という時期でした。建物の周囲を梅の木が囲っているような感じです。
どんなところかわかればと思い、何枚か写真を載せてみましたので、ご覧ください。
桜の木が建物の正面にあり、桜が咲く時期の風景もきれいだろうと思いました。結局、時間がなくなり、偕楽園に
寄ることはできませんでしたが、十分、満足な弘道館でした。
 |
游於芸
この角度から
の風景が有名
です。
|
 |
游於芸
左側からの風
景です。
庭に梅の木が
沢山咲いてい
ます。
|
 |
館内入口
館内への入口
付近です。
ところどころ
に梅の木があ
ります。
|
 |
游於芸
この額を下か
ら眺めても、
庭に梅がある
のがわかりま
す。
|
 |
散策路
建物の周りを
散策すると、
白壁の塀と、
こんな風景で
す。
|
 |
梅の一枝
すぐ近くに梅
の木があるの
で、アップは
撮ってみまし
た。
|
戻る
|
かたくりの里
だんだん暖かくなり、春だ〜。今日は、いつも行く佐野藤岡のかたくりの郷里へ行ってきました。
去年は、早く行き過ぎてしまい、かたくりの花が開いていない状態でしたので、今年は、少し
遅くスタートしました。8時頃に出発して、首都高から東北自動車道を通って9時半には到着していました。
かたくりの花は、今が見頃です。山の斜面を更に登ると、アズマイチゲが咲いていました。去年は、
アズマイチゲの花は終わっていましたので、今年は、かたくりと一緒に撮ることができて、よかったです。
10時くらいには、人がいっぱいになりました。どこかの写真教室の人達が、良いカメラを持って、
写真を撮っていました。久しぶりに、沢山の人達と撮影会に参加した気分です。
沢山撮りましたが、4枚だけ選んで掲載です。いつもの写真とあまり変わらないと感じてしまいます。
やっぱり、奥が深いのです。次は、そろそろ桜の季節です。
 |
かたくり群生
いつもの場所
より、少し上
に移動して。
|
 |
かたくり群生
大きな花を前
景に、全体が
見えるように
してみました
|
 |
アズマイチゲ
アズマイチゲ
と一緒に撮っ
て見ました。
|
 |
かたくり幻想
前景、周囲の
風景にアズマ
イチゲを入れ
て見ました。
|
戻る
|
上野の桜
東京の開花宣言が、確か3月22日頃でしたので、陽気が良ければ、上野の桜は、そろそろ満開のはずと考え、
上野の桜の撮影会を行いました。集合したのは3名。上野公園、不忍池あたりをぶらぶらしながら、桜の写真を
撮ってきました。
それにしても寒い。なんと、雨がと思ったら、雪も降ってきた。それでも、思った以上に人出は多く、賑やかでした。
話している言葉をきいていると、半分くらいは、外国人のように感じます。いろいろな国で、日本の花見ツアーも
あるそうですので、これから増々、お客様が増えることかと思います。
写真は、ところどころに咲いている桜を、見つけながら、撮ってきました。早咲きのものは、葉桜になっているものも
ありました。染井吉野は、蕾が多く、これからになりそうですので、4月2日3日の休日は、大賑わいになることと
思います。
 |
枝垂れ桜
上野恩賜公園
の石碑の側の
桜です。
青空が見えて
きました。
|
 |
不忍池
不忍池の側に
咲いていた桜
です。
少し、早咲き
の桜だと思い
ます。
|
 |
不忍池
少しアップで
撮ってみまし
た。
|
 |
枝垂れ桜
東照宮から不
忍池へ行く途
中にあるお店
の側にありま
した。
|
戻る
|
佐倉城址公園の桜
東京都内の桜は、大分、咲いています。先週行った上野公園も、今が、満開です。そろそろ佐倉も桜の季節ですので、
今日、行ってき
天気は、やっぱり、青空の日が、いいんだけど、残念ながら曇り。まだまだ、肌寒い。一回りしながら、写真を
撮ってみました。
これから、しばらくは、桜前線に合わせて、いろいろな桜を撮ってみたいものです。頑張ろう。
 |
歴博
国立歴史民俗
博物館があり
ます。
|
 |
桜
少し葉桜にな
っていました
が、白い桜で
した。
|
 |
桜
きれいな桜の
風景です。
|
 |
桜のアップ
背景は、芝と
道路です。
|
戻る
|
佐倉佐倉歴博の桜
先週も、桜城址公園へ行ってきたのですが、今日は、晴れ時々くもりの天気予報でしたので、青空が見えるといいな
と思って、行ってきました。
うすぐもり程度の天気でしたが、曇り空よりは、ずっといいですね。丁度、歴博の周りの桜が、見頃でしたので、
そこらへんを、中心に、写真を撮ってみました。
 |
歴博と桜
空も青かった
ですので、桜
もきれいです
|
 |
周りの桜
歴博の周りに
咲いている桜
です。丁度、
見頃でした
|
 |
歴博をバックに
望遠を使って
建物を背景に
した桜です
|
 |
周りの桜
歴博の建物を
囲んでいる桜
を前にして
|
戻る
|
山梨へ桜を見に
桜を見に、山梨へ旅行に行ってきました。富士山の周りを一周して、観光したり、桜を見て写真を撮ろうという計画
でした。 しかし、天気は、あまりよくない予報。予定を変更して、一日目は、忍野や河口湖の周辺の桜の名所で桜の写真を
撮り、二日目の天気の様子を見て、観光しよう、雨が強ければ、早めに引き上げようということにしました。
一日目は、雨は降らなかったものの、曇り空で決して青空には、なりませんでした。忍野の桜も河口湖の桜も
とてもきれいでしたが、やっぱり、富士山がきれいに見えなければ、期待している風景にはなりません。
二日目は、ひどい雨になってしまいました。しばらく、うろうろしていましたが、結局、早めに引き上げて、帰って
きました。帰ってきたら、風が強く、どこもかしこも、ひどい天候でした。
忍野村、いやしの里で写真を撮ってきましたので、ご覧ください。やっぱり、よい天気に当たる宿泊旅行は、難しい。
さて、この次は、どこへ行こう。八ヶ岳のつつじは、絶対に行こうと決めている。。。
 |
忍野の桜
茅葺の建物と
桜の風景
|
 |
忍野の水車
水車小屋と桜
の風景
|
 |
いやしの里
いやしの里と
富士山の風景
です。青空が
あると、もっ
とよい風景に
なると思いま
す。
|
 |
いやしの里
縦にしてみま
した。
|
 |
お宮橋
忍野にあるお
宮橋からの風
景です。
富士山が写っ
ているのです
が、くもって
いるので、わ
かりません。
|
 |
鳴沢氷穴
鳴沢氷穴に入
ってみました
。氷の柱を、
ライトアップ
していて、き
れいでした。
|
戻る
|
足利フラワーパークへ
連休の一つの目標は、バイクをピカピカにきれいにすること。マフラーを磨き、バンパーの錆び落としと塗装、真っ黒に
なった前後輪のフレーム磨き。費用をかけずに、体を使い、やっときれいになりました。せっかく、きれいになったので、
どこへ行こうかと探してみると、「足利フラワーパーク」の藤の花が、まだ、見頃との情報。開園7:00とのことなので、
いつものとおり、早起きして行ってきた。
出発は、5:00、予定通り7:00少し前に現地に到着したが、驚いたことに、駐車場待ちの車が一杯でした。なんとか
正面ゲートへ進み、バイク置き場に駐輪して、入園です。入園料は、季節と花の見頃によって、差があるとのことで、今日は
いくらだろうと眺めてみると、1600円なり、この時期の最高値は、1700円なので、窓口の人にきいてみると、少し前
が1700円だったとのこと。少しピークを過ぎた頃のようです。
地図を見ながら、うろうろして、沢山、写真を撮りました。が、すごい人出で、どこもかしこも人ばかり、人を入れずに
写真を撮るのが、超難しい。各撮影ポイントから、一枚ずつ、代表版を掲載しますので、ご覧ください。園内には、躑躅の
花もあるのですが、残念ながら、花は終わっていました。藤の花を躑躅と一緒に撮れると、違った写真を撮ることができた
かもしれません。入園料100円の差は、ひょっとすると、これかも知れません。
 |
大長藤
周囲の山並み
とに藤の花が
似合う
|
 |
八重藤
八重の藤の花
で、色も濃い
木の根元が、
力強く見える
|
 |
白藤
白藤のトンネ
ルの周りにも
きれいな景色
があった
|
 |
大藤
二重露光で撮
ってみた。
ちょっと変わ
った雰囲気に
なる
|
戻る
|
男の子誕生
予定とおり、長男夫婦に男の子が生まれました。5月12日18:28だそうです。よかった、よかった。
5月14日(土)に、病院へお見舞いに行ってきました。写真は、その時に撮ったものです。
 |
写真1
ベッドで寝て
いる様子です
|
 |
写真2
ちょっと、し
かめっつらで
す
|
戻る
|
八千穂高原へ
超いい天気だったので、八千穂高原のミツバツツジが、咲いているという情報につられ、超早起きして、行ってきた。
出発は、いつもより早めの4:45、関越経由で佐野インターから、韮崎方面へ南下、八千穂高原へは8:30頃到着した。
途中、何度か休憩したSAでは、沢山のバイクが集まっていて、こんなに早い時間から、どこへ行くんだろうと思った。
八千穂高原へは、初めて行ったので、どこに何があるのか、さっぱりわからず、うろうろしながら、八千穂レイク近くの
駐車場へバイクを停め、周囲を散策した。日本一の白樺林と言われるだけあって、木の色も数も、日本一と言われるところ
だと思う。ところどころに、ミツバツツジの大きな木が、花を咲かせていて、とてもきれいだった。
帰りは、小海線のJR鉄道最高地点と清里に立ち寄り帰ってきた。めったにない好天のgoodなツーリングだった。
次は、どこへ行こうかと考えている。
 |
ミツバツツジ
大きくて立派
なツツジです
f22(±0)
ズーム28-70
|
 |
ミツバツツジ
別の角度から
f22(±0)
ズーム28-70
|
 |
ミツバツツジ
近くの白樺林
の中で
f22(±0)
ズーム28-70
|
 |
ミツバツツジ
道路脇の林の
中で
f22(±0)
ズーム28-70
|
 |
ミツバツツジ
これもきれい
なツツジでし
た。
f22(±0)
ズーム70-200
|
 |
ミツバツツジ
角度を変えて
みました。
f22(±0)
ズーム28-70
|
戻る
|
家のあじさい
家の庭の紫陽花が咲きました。何年も前から、家の庭にあるピンクの紫陽花です。
 |
あじさい
f2.8(+1)
マクロ100mm
|
 |
あじさい
f2.8(+1)
マクロ100mm
|
戻る
|
佐倉ふるさと広場
ふるさと広場の風車のまわりに、ひまわりが咲いていました。例年、ひまわりを植えて
いるのかは、わかりません。久しぶりに、行ってみたら、丁度、ひまわりが咲いていたと
いうわけです。
春のチューリップが、超有名ですので、訪れる人も多いのですが、今日は、それほどでも
ありませんでした。夏のひまわりも、有名になるといいですね。
 |
ふるさと広場
f22
ズーム28-70mm
|
 |
ひまわり
f22
ズーム28-70mm
|
 |
ふるさと広場
f22
ズーム28-70mm
|
 |
ひまわり
f16
マクロ100mm
|
戻る
|
近くの風景
久しぶりの晴れ間でした。いつものバイクのランニングコースを走ってきました。
佐倉ふるさと村の風車の側に、植えられるコスモスは、まだ咲いていませんでした。あと、二週間くらい
すると、見頃になると思います。
印旛沼の側に咲いていたコスモスは、写真のとおり、見頃でした。空も青く気持ちのいい風景
です。成田から神崎へ行く途中に、そば畑があり、写真のとおり、そばの花が咲いていました。
だんだん、涼しくなってきましたので、バイクで走るのには、いい季節になってきました。
秋の花や紅葉を狙って、写真を撮ることが、増えてきそうです。
 |
印旛沼の周辺
|
 |
近くのそば畑
|
戻る
|
上高地
本当に久しぶりに、上高地に行って来ました。そういえば、まだ、一般車も釜トンネルを通り抜けることが
できたし、大正池の枯れ木ももっと沢山あったような気がする。山登りもしたし、キャンプ場でキャンプもした。
その頃からの久しぶりだから、本当に久しぶりでした。
新宿発のパスツアーでした。現地滞在4時間。朝7:00に新宿を出発、途中、SAで休憩しながら
走行し、上高地12:00到着。帰りも、16:00上高地を出発し、新宿20:30に予定より
一時間くらい早く到着となり、高速道路は、順調でした。(昼食の弁当付きで、8990円と、
お得感たっぷりでした。ちなみに、少し宣伝。ツアーは、クラブツーリズムの上高地バスツアーです。
上高地での4時間は、大正池から河童橋まで、歩きながら写真を撮って、のんびり歩いても十分に余裕が
ありました。もう少し時間があれば、明神池まで行って帰って来れるのでしょうが、体力がもたないと思う
ので、丁度いいくらいでした。そろそろ紅葉の時期になるのでしょうが、残念ながら、まだ、紅葉までは
時間がかかりそうです。
天気は、超快晴でした。9月は、晴れの日が少なかっただけに、こんな晴天に遭遇し、とっても幸運でした。
おかげさまで、大正池からのぞむ穂高連峰・焼岳、その他の山々もとってもきれいでした。写真を撮ってきました
ので、ご覧ください。
 |
穂高連邦
大正池から
f8.0
|
 |
焼岳と枯木
大正池から
f22
|
 |
焼岳と枯木
大正池から
f22
|
 |
穂高連邦
田代池から
f22
草紅葉
|
 |
霞沢岳
上高地温泉
ホテル
あたりから
f11
|
 |
河童橋
河童橋から
穂高連峰
f11
|
戻る
|
成田山公園
11月になって、あちらこちらで紅葉が始まっています。先週は、河口湖、昇仙峡、茨城県はの袋田の滝も紅葉が見頃
だったようです。残念ながら、行くことは出来ませんでした。
そろそろ千葉県にも紅葉前線が、やってきました。今日は、例年、おじゃましている成田山公園に行ってきました。
9時頃の到着でも、駐車場は、一杯でした。11時くらいに帰ってくるころは、道路も一杯でした。
成田山公園の紅葉は、丁度、見頃でした。例年、撮っているところも、いつもより、良い感じに紅葉していました。
何枚か、写真を撮ってきましたので、ご覧ください。
 |
一番の見所
少し遠くから
70〜200mm
f8.0
|
 |
浮御堂
うきみ堂
隙間から
28〜70mm
f11.0
|
 |
紅葉
池のそばで
28〜70mm
f8.0
|
戻る
|
鎌倉・湯河原
恒例の湯河原一泊忘年会に出席するため、50年ぶりの降雪の翌日にもかかわらず、バイクで出発。以前から、この時期の
鎌倉あたりの紅葉が丁度よいとのことなので、バイクで立ち寄って行くことにしようというわけです。
道路凍結を心配して、出発時刻を遅らせたせいか、道路は、すごく混んでいて、鎌倉まで、二時間もかかってしまった。
北鎌倉近くの円覚寺、東慶寺、明月院を見て、長谷寺へ行くつもりでしたが、時間の都合と道路の混雑のため、円覚寺と東慶寺を
拝観してくるのが、精一杯でした。
忘年会の翌日は、奥湯河原の池峯という所に立ち寄り、箱根から御殿場に向かい、東名経由で帰ってきました。湯河原から、
箱根、御殿場までの道路脇には、まだ、雪が溶けずに残っていました。
鎌倉の東慶寺は、大きな紅葉の木がきれいでした。もう少しすると絶景になりそうです。
池峯は、自然の景色の中に、沢山の紅葉があり、きれいでした。ハイキングを兼ねて、時間をかけて散策すると、よい景色に
巡り合えそうです。
 |
東慶寺の紅葉
大きなもみじ
の木が、紅葉
し始めていま
した。
28〜70mm
f5.6
|
 |
東慶寺の門
門の前にある
紅葉の葉を、
背景に門を入
れてみました
28〜70mm
f5.6
|
 |
奥湯河原
大きな蕎麦屋
さんの紅葉の
木がきれいに
紅葉しえいま
した。
28〜70mm
f5.6
|
 |
奥湯河原
バイクを停め
た川(水路)
の側の風景で
す。沢山、こ
んな風景があ
ります。
28〜70mm
f5.6
|
戻る
|
年末の頃(クリスマス)
早いもので、今年も年末(師走)となりました。
少し早いのですが、クリスマスをやりました。トナカイは、いませんでしたが、ご覧のとおり、かわいいサンタさんが、
来てくれました。クリスマスケーキも買って、ツリーも飾って。。。
でも、24日にやることが、なくなってしまいました。どうしよう。
(追伸)
24日は、23日から年賀状作りをしていた。一生懸命、プリントしていて忙しかったです。ケーキを買った食べました。
 |
サンタさん
プレゼントの
入った袋を
開けようとし
ています。
|
 |
サンタさん
袋に入ってい
たおもちゃを
前に、考えて
います。
|
戻る
|
年末の頃(大晦日)
27日が仕事納めとなり、28日から年末始休暇に入り、毎日、大掃除をしていました。一部屋ずつ、ほこりを落とすのは
大変です。思った以上に、時間がかかり疲れました。それでも、掃除し終えた部屋は、気持ちがいいものです。ついでに、
修理しなければいけないところが見つかったり、長く住むためには、定期的な大掃除は、必要なのですね。。
30日から、子供達が、帰ってきてくれました。31日は、みんなで、年越しそばを食べて、いつもの暮らしの様子を聞かせて
もらったりすることができました。いろいろなことがありますが、元気に頑張っていてくれればと思います。
(忙しくて、写真を撮っていませんでした。失敗、失敗。一年間、お疲れ様でした。)
戻る
|
このホームページに掲載されている記事・写真等の無断使用を禁止します。 Copyright : sanpomichi
|
|