|
|
初詣
「あけましておめでとうございます」。1月1日は、初日の出を見ようと早起きしたのですが、雲がいっぱいで、
こりゃだめだとあきらめ、午前中は、みんなが起きてこないのでごろごろしていて、ようやく昼過ぎに行動開始、
地元の麻賀多神社へ初詣とご先祖様へ墓参りに行ってきました。
昨年は、午前中に行ったせいで、、行列ができていたと思っていましたが、今年も同様に長い行列が出来ていました。
ここへ引っ越してきた時は、いつもガラガラだったのに、随分、賑やかになってきたものだ。
いつものように、家内安全、交通安全、むにゃむにゃ・・今年もよろしくお願いします。
続いて、三日には、久しぶりに香取神宮に初詣。車は、駐車場の入り口で空き待ち状態ですが、バイクは、待たずに
入れてくれます。今日のバイクの一台目だったようです。地元の神社と比べ人出も沢山で賑やかでした。こうして、
二回も詣でたので、今年も、きっといいことがあるに違いない。よし、やるぞ!!
 |
麻賀多神社で
待ち行列
この階段をの
ぼるとすぐで
す。大分、並
びました。
|
 |
麻賀多神社本
殿
ここが本殿で
す。ようやく
到着し、お参
りしました。
|
 |
香取神宮の入
り口
あそこから参
道に入ります
歩いて10分
くらいかな。
|
 |
香取神宮本殿
ここが本殿で
す。けっこう
、立派に見え
ます。
|
戻る
|
白鳥を見に行ってきました
印旛沼の近くの白鳥飛来地に白鳥を見に行ってきました。天気もよく、気持ちのいい日ですが、ちょっと寒かった。
白鳥目当てのカメラマンがたくさんいて、さかんに、白鳥を撮っていました。鳥は、どんな時が写真になるのかと、
考えてしまいます。飛んでいるのは、ファインダーに入れるのが難しい、水に浮かんでいるだけだとつまらない。
という分けで、よい写真は撮れずじまいでした。久しぶりに見てきただけで、満足しなくちゃ。
 |
飛来地
もとは、田ん
ぼ。こんなに
沢山、白鳥が
いました。
|
 |
少し、望遠で
撮ってみまし
た。
いろいろな鳥
がいます。
|
 |
飛んでいるの
を撮るのはむ
ずかしいです
もう少し望遠
にしないとつ
まらないです
|
 |
白鳥の郷とい
うのがこの場
所の名前です
|
戻る
|
タイヤを交換しました
リアタイヤを交換しました。
前回タイヤを交換したのは、2010年12月です。1年1ヶ月、9500キロ走りました。
いつもは、7500キロくらいしか走れないのですが、今回は、2000キロ近く多く走ることが
できました。今年の夏は、いろんな事情で、あまり走れなかったので、それが影響しているかも
知れません。夏の方が、路面が熱いですから、きっと、タイヤの減りが多いと思えるからです。
 |
そろそろ交換
です。
約10000
キロ走りまし
た。比較的長
くもったと思
います。
|
戻る
|
ホンダのスクールに行ってきました
寒い冬ですが、ヒルさんと、久しぶりのホンダのライディングスクールに、行ってきました。
高崎線桶川駅から送迎バスに乗りスクールへ到着、一台のマイクロバスが満席になるくらい
乗り込みましたので、けっこう繁盛しているようです。
天気は晴れ、路面はドライ、上々のコンディションでした。CB750を借りて、ライディングギアを
着けて、スラローム、オフセットスラローム、設定コース走行と基本的な練習を行ってきました。
朝10:00から夕方4:00まで、昼休みを除いて、走りっぱなしでしたので、翌日、体の節々が
痛くなるくらいでしたが、熱中して頑張ってしましました。
腕は、そんなに簡単に上達するわけではありませんが、この経験が、どこかで役に立つはずです。
たびたびは行けませんが、また、行ってみようと思います。
 |
桶川駅まで、
送迎バスがき
てくれます。
20人くらい
が乗りここま
で、やってき
ました。
|
 |
メガホンを胸
につけている
のが、インス
トラクタです
。コースは、
広いです。
|
戻る
|
「めじろ」がやって来ました
寒さ厳しき折ではありますが、昨日あたりから「めじろ」が庭にやってきました。
その数、4羽、庭にある梅の木に止まり、どこかへ行っては戻ってきます。ちょっと太った奴もいれば、
スリムなのもいます。梅に「うぐいす」の「うぐいす」は、「めじろ」の色のことのようですので、
確かに、梅にうぐいす状態となりました。
そう言えば、数年前、庭のはなみずきの木に巣を作って卵を産んだ「めじろ」がいたので、ひょっと
すると家族で遊びに来たのかも知れません。そんな訳で、もうすぐ春です。
 |
目がかわいい
「めじろ」で
す。梅が蕾で
すので、もう
少し花が開く
と、もっと明
るい写真にな
りますね。
|
 |
ちょっと太っ
た「めじろ」
です。ピント
が合っていな
いのが残念で
すが、めじろ
の様子は、わ
かると思いま
す。
|
戻る
|
「雪」が降りました
今年は、雪が多いです。雪国でもないのに、また、雪が降りました。今日は、金曜日、明日は休日ですが、これでは、バイクに乗れません。残念。
 |
しゃくなげの
木の葉に雪が
残っています
余計なものも
写っていて、
すみません。
|
戻る
|
お雛さまをかざりました
おくればせながら「おひなさま」をかざりました。
数年前に小さなセットを購入し、毎年、この時期に出していますが、今年は、
少し遅くなってしまいました。間もなくひな祭りですので、もっと早くかざればよかったのですが、生活に困るわけではありません
ので、ついつい後回しになってしまいました。
もうすぐ、ひな祭りですので、あまり長い間かざっておけないとのことですが、
我が家に影響のある人はいませんので、片付けもついつい後回しになってしまうかも知れません。
 |
いつものとおりのお
雛さまです
かざるとカミさんの
ご機嫌がよくなりま
す
|
戻る
|
ディズニーシーに行ってきました
昨年の震災から1年、妻と二人で、ディズニーシーへ行ってきました。開園から10周年とのことですが、
私は、はじめてのディズニーシーでした。どこに何があるかもわからず、従って、有名なアトラクションに
入ることもなく、ぶらぶらして、飲食して、買い物して帰ってきました。
それでも、トランジット・スチーマラインに乗ったり、エンターティメントを眺めたりして、園内の地理
は理解でき、それなりに楽しんできました。でも、やっぱり、行く前に、ガイドブックでも購入して、
どんなとこへ入るか、何をするかを決めておけばよかったと思います。人がこんなに沢山いて、何をするにも
思い通りにならないことばかりでしたので、計画をしっかり立てて行った方が、もっと、楽しむことができる
と思うからです。
この経験をもとに、もう少し暖かくなってから、できれば平日のすいている日に、もう一度行こうと思って
います。果たして、実現できるかどうか。。。
 |
Be Magical
この船に乗っ
たミッキーの
写真は、やっ
ぱり絵になり
ます。
|
 |
Be Magical
遠くから撮っ
たので超望遠
です。背景の
人も近くに見
えます。
|
 |
レジェント・
オブ・ミシカ
伝説の生物と
ディズニーの仲
間たちが出会
い。。。
このミッキー
はかっこいい
〜。
|
 |
レジェント・
オブ・ミシカ
このミーニー
もかわいい〜
|
戻る
|
梅を見に行ってきました
梅を見に水戸偕楽園に行ってきました。でも、梅は、4分咲きくらい。近くを歩いていた観光客も
「春が待ち遠しくて来たけれど、まだよね!」と言っていました。
水戸へのルートは、常磐自動車道が定番と思っていたのですが、今回は、東関道で潮来ICで降り、
R51で、鹿島、大洗を通ってみました。結果的に一番早いルートのようで、1時間30分〜2時間で着くことが
できました。20日の休日との間の平日でしたので、偕楽園に来ていたバイクは、それでも、5台くらい
いました。
少し寒いと感じる中、好文亭に入ったり、偕楽園内をブラブラしてきましたが、和服姿の「梅大使」さんも
いて、なかなか華やかな雰囲気でした。そろそろ桜の便りが聞えてきましたので、今年は、もう、梅を見に行く
ことはないと思いますので、もう少し、沢山咲いているとよかったのですが、梅見の雰囲気を味わうこと
はできました。
 |
ようこそ偕楽
園へ
|
 |
梅
|
 |
梅
丁度、見頃の
梅もありまし
た
|
 |
梅
なかなか見事
な
|
 |
好文亭
二階も見学で
きます
|
 |
梅
白い梅です
青く見えます
|
戻る
|
桃色の花がいっぱい
4月に入り、忙しく過ごしていたので、春の山の花も咲き終わり、桜もほぼ終わっていました。
気がつくと、庭の花も咲き始めています。しゃくなげ、花街道も咲き始めています。先日、花やから
届いた紫陽花と一緒に、久しぶりに写真を載せてみました。
 |
紫陽花
昨日、届きま
した
|
 |
紫陽花
だんだん、桃
色になってき
ました
|
 |
花街道
つぼみから
花が咲き始め
|
 |
しゃくなげ
毎年、きれい
に咲いてくれ
ます
|
戻る
|
薔薇が咲いた
赤い薔薇を赤く撮るのは難しい。いつも、ぼやけてしまったり、ピントがどこに合っているのか
わからなかったりしてしまうので、あまり、薔薇を撮ることはない。
今日は、雨模様で、水滴がついている薔薇を撮ってみた。AVで絞りは8−1.5くらいで撮ってみた。
色は、実際の花と同じくらいになった。ピントも、全体にあっているので、花の陰の部分を含めて、
立体感が出ていると思う。そのうちに、また、薔薇も咲くので、同じように撮ってみよう。
 |
薔薇の花
赤の深いいい
色です今が撮
り頃
|
戻る
|
東北へ行ってきました
GWに東北へ行ってきました。4月30日から出かけ、5月4日に帰宅しましたので、
4泊5日のほぼ一人ツーリングです。ほぼというのは、最初の一日だけ、シルバーさんに
ご一緒させていただきましたので、4泊中の3泊が一人ツーリングでしたということです。
東北は、知っているようで知らない。行ったことがあるようで、行ったことがない所
です。2009年に、北海道へ行った時に、八幡平、十和田湖、奥入瀬、八甲田と通った
ので、桜の季節の今回は、男鹿半島、十二湖と日本海側を通って弘前、津軽半島から下北
半島と通ってみた。やっぱり、知ってるようで知らないところばかりだった。
写真は、ツーリング途中で、RTと桜を一緒に撮たものです。同じような風景を自宅近くで
撮ようとしても難しい。やっぱり、来て見てよかったと思うすばらしい風景だった。
 |
大潟村桜並木
八郎潟の直線
道路沿いに桜
並木が続きま
す。
見頃でした。
|
 |
弘前から少し
岩木山をバッ
クに弘前近く
の桜並木です
まだ、山には
雪が残ってい
ました。
|
戻る
|
弘前の写真ができてきました
GWに行った東北ツー。弘前で撮った桜の風景ができたので、見繕って掲載してみる。
久しぶりのフィルム写真をスキャナーで読み込んでいるので、いつものデジカメとは、大きさも
雰囲気も違って感じる。
 |
弘前城
橋の上から
撮影
|
 |
弘前城
広い公園から
少し離れて
撮影
|
 |
弘前城
桜の木の隙間
から撮影
|
 |
弘前城
堀に写る城を
撮影
|
 |
城の門前
大きな桜が
ある。
きれいだった
|
 |
弘前城の橋
橋を渡って城
内へ入ってい
く。橋が川に
写ってきれい
だった。
|
 |
弘前城の堀沿
い
城外の堀に沿
って桜並木が
続きます
|
 |
しだれ桜
城内の公園に
咲いていた。
|
 |
津軽富士見湖
岩木山の風景
春だ。
|
 |
津軽富士見湖
まだ、雪の残
る岩木山をバ
ックに
|
戻る
|
ポピーがいっぱい
今日は、めずらしいくらいの上天気です。いつもの道を走ってきたのですが、途中、成田空港の近くで、
ポピーがいっぱい咲いているのを見つけました。そういえば、ポピーが咲く季節ですが、こんなに咲いている
のを見かけるのは久しぶりです。これだから、やめられない。
 |
ポピーの花
ピンクのポピ
ーきれいでし
た。
|
 |
ポピー畑
沢山咲いてい
ました。めず
らしいです。
|
戻る
|
谷津バラ園に行ってきました
昨日、バイクで走っていると、あちこちにバラが咲いているので、バラ園へ行ってみたくなり、谷津バラ園に
行ってきました。初めて行くので、どうやって行けばいいか調べると、以外と近くにあることがわかりました。
京葉道路「幕張IC」で降りてR14を東京方面へ2キロほど走り左折して谷津公園へ。
開園の9:00少し前に到着したところ、既に並んでいる車が10台くらいあって、入り口が空くのを待って
いました。臨時駐車場もあって、車で行っても、駐車に困ることはなさそうです。駐車場で、バイクは、どこに
停めればいいかお尋ねして、正面入り口にある駐輪場に停めることができました。
バラは、ただいま満開ということで、上天気の超満開のバラを楽しんできました。写真も沢山撮ってきましたので、
みつくろって掲載です。やっぱり、きれいなバラはきれいなのだ。一人で行って、すみません。
 |
バラ園
バラと公園建
物を撮ってみ
ました。
|
 |
つるバラ
ところどころ
に彫像があり
ますので、一
緒に。
|
 |
バラと彫像
少し下からカ
メラを近づけ
て撮ってみま
した。
|
 |
ライオンとバ
ラ
この季節でな
ければ、バラ
とライオンの
組み合わせは
できない。
|
 |
つるバラ
バラ園の柱に
咲いていまし
た。うまく仕
立てられてい
ます。
|
 |
つるバラ
手前の赤いバ
ラを入れて、
つるバラを後
ろに。沢山咲
いていま
|
 |
すけた葉
バラのトンネ
ルの屋根の切
れ間から外を
見て
|
 |
バラ一輪
かなり濃い赤
なので、マイ
ナス2くらい
絞っています
|
 |
バラ一輪
この形のバラ
が一番バラら
しい
|
 |
バラ一輪
この色のバラ
が一番好きか
も
|
戻る
|
水生植物園に行ってきました
昨日の土曜日は、一日中雨でした。今日の天気予報は、くもり後雨でしたので、バイクでお出かけは無理と思っていたのですが、
思いがけず、朝からピーカンの晴天となりましたので、香取、水郷の「水生植物園」へ行ってきました。
利根川沿いのR356を佐原方面へ向かい、R51の水郷大橋を渡ったらすぐ右折し道なりにK101を進めば、目的地の
「水生植物園」に到着です。途中、あおいの花をながめたり、昨日の雨のおかげで、すっきりした筑波山を眺め、家から1時間
くらいのみちのりを快適走行できました。
人出もいっぱい、花もいっぱい。一時間くらい、ぶらぶらして帰ってきました。この時期限定の入場料700円とやや高め
でしたが、撮影会に無断参加させてもらい、いもアイスも賞味できましたので、その分十分に楽しむことができました。
 |
あおい
今年もここで
空がきれいで
す
|
 |
筑波山
手前が利根川
後ろに筑波山
|
 |
水生植物園
菖蒲がいっぱ
い咲いていま
した。空がき
れいでした。
|
 |
菖蒲
花をアップで
撮ってみまし
た。
|
 |
はす
水生植物園で
すので、こん
な花も咲いて
います。
|
 |
あじさい
あじさいが、
そそそろ咲き
はじめです。
|
 |
モデルさん
レフ板を使っ
て皆で撮って
いましたので
、仲間に入れ
てもらいまし
た。
|
 |
いもアイス
おいもの香り
がします。
200円でし
た。
|
戻る
|
本土寺に行ってきました
昨日は一日中雨でした。今日も、同じと思っていたら、午後には回復するらしい。
午前中から、ほとんど雨もあがったので、千葉の柏あたりにあるらしい「あじさい」で有名な本土寺に行ってきました。
千葉北あたりからR16号にのり、柏方面へ向かい、常磐線「北小金駅」の近くの「本土寺」へナビをたよりに
走りました。近くまで行くと、人がいっぱい、ところどころに私営の駐車場があり車で来てもなんとかなりそう
と思うものの、バイクは、ちょっと停めにくい。ダメなら帰ろうと思っていたら、「自分の家の駐車場へ停めていってもいいよ」
と声をかけられ、遠慮せず、停めさせていただきました。とえも親切な方にめぐり合い、大変、助かりました。
本土寺への拝観料500円を払い中へ入ると、さすがに、あじさいがいっぱいでした。左手に五重の塔があり、あじさい
を手前に、記念撮影するのには、丁度よいところです。花菖蒲が咲いているところもあり、一回りするのに30分くらいは
必要です。ブラブラしながらデジカメで撮ってきましたので、みつくろって載せてみます。
はじめて行った「本土寺」ですが、思った以上に、あじさいが咲いていて、良かったです。
 |
本土寺
少し下がった
ところからの
一枚です。こ
この方が五重
塔はよく見え
るかも知れま
せん。
|
 |
あじさい
背の高いあじ
さいです。
この色合いも
あじさいらし
く思います。
|
 |
あじさい
少しぼんやり
した色の花で
すが、まとま
って咲いてき
れいに見えま
した。
|
 |
これもあじさ
い
めずらしい花
の形をしてい
ます。
これも、あじ
さい。
|
戻る
|
クリン草を見に行ってきました
以前から、一度、行ってみたいと思っていた千手ケ浜のクリン草。今が丁度、良いらしい。
天気も悪くないので、予定とおり、行ってみることにした。東北自動車道から日光道を経て中禅寺湖を抜け赤沼茶屋へ。
ここから300円のバス代を払って、千手ケ浜へ30分。
クリン草は、千手ケ浜のどこにでも咲いているというのではありません。網で周囲を囲い人が入ることができない
場所に、川の流れの水辺に、群生しています。ピンクか白か、そんなに目立つ花ではありませんが、これだけ、まとまって
咲いていると、やっぱりきれいです。写真は、デジカメ版ですが、フィルムでも撮ったので、出来たら掲載しようと思います。
ついでに、戦場ヶ原、湯之湖へも行ってみました。戦場ヶ原には、わたすげ、湯之湖の近くには、つつじが咲いていました。
霧降高原のチロリン村の日光きすげも見に行ってきましたが、まだ、もう少しでした。今度は、どこかの「きすげ」を見に
行ってみようと思います。
 |
クリン草
周囲は、ぐる
っと、囲われ
ています。こ
れだけ咲いて
いるときれい
です。
|
 |
クリン草
川の側に咲い
ていました。
動画の方が、
咲いている状
態がわかりや
すいかも知れ
ません。
|
 |
つつじ
湯之湖の近く
に、咲いてい
ました。同じ
ようなつつじ
が、沢山あり
ました。
|
 |
湯の湖
ボートに乗っ
て釣りもいい
ですね。
|
戻る
|
房総の村に行ってきました
久しぶりに成田にある房総の村に行ってきました。別に、何も目的はなかったのですが、ところどころに、珍しい草花が
あるので、今頃は、どうなっているのだろうと思い、覗いてみました。
額あじさいが咲いていたり、はまゆうも咲いていました。ちょっと、めずらしい「野甘草(ノカンゾウ)」というユリ科の花が
咲いていました。少し昔の野生的な「ゆり」という印象です。「きすげ」の方が、明るくてきれいに見えます。「やまゆり」は、
つぼみのままで、あと10日もすると開花するかも知れません。また、来てみようと思います。
 |
野甘草
ちょっとじみ
に見えます。
昔のゆりって
感じです。
|
 |
アップで
アップで見る
と、こんな感
じです。
|
戻る
|
雨の霧ケ峰
にっこうきすげを見に行こうと、霧ケ峰に行ってきました。福島の雄国沼を第一候補にしていたのですが、開花時期と
休日と天候がうまく合わず、実現できませんでした。そろそろ、霧ケ峰に咲く時期かと思い、この三連休に行ってみよう
というわけです。
天気予報では、初日は、雨もよう、二日目はくもり、三日目は晴れとのこと。三日目を待てずに、二日目のくもりが、
晴れに近いくもりになることを期待して出かけてしまいました。5:00頃出発、談合坂に6時頃到着。バイクがいっぱい止まって
いました。連休の日曜日のツーリングを待ちわびていたのかも知れません。長野の諏訪ICから霧ケ峰に向かうのですが、
途中から雨がポツリポツリと次第にくもりが、雨に近づいて来てしまいました。
めざすは、車山肩の駐車場。霧ケ峰は、途中から霧と雨となり、数メートル先がやっと見えるくらいの最悪な
状態。駐車場へ着いた頃は、風も手伝って、時々雨が吹き付けてきます。近くの小屋でコーヒーを飲んで、天気の回復を
待っていましたが、とても回復しそうにもありません。そんなわけで、「にっこうきすげ」を楽しむことはできませんでした。
超残念。やっぱり、もう一日我慢して三日目にすればよかったと思います。我慢できない時もあるのですが、次回の教訓と
なる一日でした。
 |
談合坂で
6時頃なのに
こんなにいっ
ぱいバイクが
いました。
すごい。。。
|
 |
雨の霧ケ峰
霧と雨で、も
う大変な状態
コーヒーを飲んで
ちょっと休憩
して帰ってき
ました。
|
戻る
|
日光旅行
久しぶりに家族で日光の鬼怒川へ行ってきました。テーマパークの「日光江戸村」は、数年前と同じ風景でした。花魁のお芝居を
見たり、遠山の金さんの出番を待ったり、楽しんできました。
一泊して、二日目は、これも本当に久しぶりに「東照宮」に入館して、観光写真と同じ写真を撮ってきました。眠り猫の目
が開いたように見えたのは、多分、私だけだと思います。華厳の滝も見たりして、いつも通り過ぎていたところですが、今回は
立ち寄ることができ、よかったです。
日光は、家から200km余り、少し、近く感じました。また、行こうかな。。。。
 |
花魁
こんな絵はが
きを、いただ
きました。あ
りがとうござ
います。
|
 |
日光の金さん
悪い奴を、裁
く金さんです
おわかりです
よね。
|
 |
眠り猫
この写真を撮
っている時に
一瞬ですが、
目が開いたよ
うに見えまし
た。
|
 |
猿
これを見て、
もう一度、気
を引き締めて
います。
|
 |
猿
少し遠景にな
りました。
|
 |
陽明門
さすがにすご
い門です。
|
 |
中禅寺湖
明智平からの
風景です。ロ
ープウェーに
乗って、遠く
から、中禅寺
湖を眺めまし
た。
|
 |
華厳の滝
水量が多く、
久し振りに行
ったのですが
大きく見えま
した。
|
戻る
|
2012明野ひまわりフェス/清里
今年の夏休みは、岩手の平泉に行こうと思っていたのですが、時々、豪雨という天候のため、取りやめました(今年中には、
きっと行こうと思っています)。代わりにどこにしようかと考えて、「夏のひまわり」を見に行くことにしました。
先月は、天気の回復を期待して霧ケ峰に行き、残念ながら大雨にあいましたので、今回は、天気予報をしっかり確認し、
決して雨にはならないと予測して、でかけることにしました。
コースは、簡単。中央道を韮崎ICで降り、県道27号を北へ3キロ、茅ヶ岳広域農道へ左折、ふるさと太陽館あたりが
ひまわりフェスの会場です。天気は予定通りの晴天でした。西に八ヶ岳、南に甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、東に富士山が眺められる
よいところです。ひまわりは、すでに咲き終えたところもあり、ピークとは言えませんが、まだまだ、沢山咲いていました。
茅ヶ岳広域農道を進み、途中くねくねしながら県道28号に入り、清里へ向かいました。県道11号から美し森清里線に入り
美しの森へ行って来ました。八ヶ岳を歩き、赤岳から牛首山を通って「美しの森」へ下ってきたことがあります。
その頃と風景は違いますが、涼しくてきれいな雰囲気は、今も変っていないように思います。スキーシーズンに活躍するロープ
ウェイが動いていて、牛首山近くまで、運んでくれます。
写真は、そんなわけで、山ばかりですが、久しぶりに眺めた山々は、涼しく美しいものでした。
写真(クリックすると大きく表示します。戻す(←)釦で、もとのページに戻ります)
 |
ひまわり
大きなひまわ
り、空がきれ
いでした。
|
 |
ひまわり
ひまわりに近
づき仲の良い
ひまわり
|
 |
甲斐駒ケ岳を
バックに
天気がよく、
南アルプスが
よく見えまし
た。
|
 |
鳳凰三山をバ
ックに
このくらい見
えると、来て
よかったと思
えます。
|
 |
北岳
清里の美しの
森から駒ケ岳
の奥に見えま
した。
|
 |
八ヶ岳
主峰、赤岳。
右側が横岳で
す。
|
戻る
|
タイヤ交換
どうしようかと思いながら、結局、タイヤ交換を行った。前輪13,000Km、後輪8,000Km走行し、山は、
ほとんど無くなっていました。注文したタイヤは、いつもと同じメッツェラーZ6というタイヤ。工賃は変るはずがないのですが、
タイヤが31,000円と、昨年の価格と比較すると随分(1万円近く)お安くなっていました。
いつものことですが、交換したては、グワーン、グワーンと曲がるので、コーナーでは、注意が必要です。今日も、
少し走ってきたので、大分慣れてきましたが、気にならなくなるまで、緊張します。
タイヤを交換して、そろそろ帰ろうとしたら、「フロントのブレーキパッドが交換時です」と声をかけられてしまいました。
どうしよう。やっぱり、メンテは大変だ。。。。
戻る
|
中国地方へ行ってきました
秋のシルバーウィークを利用して、中国地方へ行ってきました。台風が来ているので、行くか戻るか
迷いましたが、結局、進んでしまいました。
一日目は、岡山の倉敷泊まり、二日目は、好天に恵まれ、安芸の宮島を訪れ、よい時を過ごし、
勢いにまかせ、山口、島根と回ってきました。
三日目からは、台風の影響を受け、雨が続きましたが、どうにか、無事、帰宅できました。
詳しいレポートは、topicsの「管理人の中国地方ツー」をご覧ください。
 |
厳島神社
この場所から
の写真は、よ
く撮られてい
ます。
|
戻る
|
そば畑があった
大分涼しくなった。バイクでお出かけも、随分、楽になりました。
今日、いつもの散歩コースを走っていたら、そば畑があったので、立ち止まって写真を撮ってきました。
場所は、県道63号を成田方面に南下、倉水という地名のあたりの一般道の側、けっこう広い
範囲にそば畑がひろがっていました。有名な長野の開田高原のそば畑と比較することはできませんが、
きれいでしたので、ちょっと立ち止まってしまいました。
これからは、秋の花を眺め、紅葉前線の南下するのを楽しみに、景色を眺めることができそうです。
それにしても、もう10月、もうすぐお正月になります。今年の景色を見忘れないように、したいものです。
 |
そば畑
そば畑です。
きれいな空で
す。
|
 |
そば畑
縦にしてみま
した。空が広
くなります。
広過ぎかも。
。。
|
戻る
|
火渡り修行を見てきました
三連休の最終日、どこかで何かやっていないかと調べていたら、近くで、火渡り修行のイベントがあるらしいと
いうことで、行ってきた。天気は、良好、少し風が強い。
場所は、利根川沿いのR356を佐原方面に向かう途中の神崎、神崎大橋の近くの河川敷。10時30分に
修行僧が神崎駅を出立、途中、神崎大使や神崎神社を通って、寺田家(酒造らしい)で餅つき、13時に河川敷
の会場に到着し、いくつかの神事を行って、火渡り修行が始まった。私は、混雑しては大変と、9時30分には、
現地に到着していたので、何と、3時間半も、火渡り修行が始まるのを待っていたことになる。
寺田家の近くには、出店が出て、少し賑やかでした。餅やイカ焼きや串焼きを買って、お腹がすいたのをまかない、
修行僧の餅つき風景をみたりして、時間をつぶし、火渡り会場へ向かいましたので、そんなに待っていたという
実感はありません。久しぶりにお祭り気分を味わいました。
火渡り修行は、大きな木のやぐらを燃やし、火が残っている木を整理して、作った通路の間を走り抜けて行きます。
最初に渡った修行僧は、はだしでしたので、やっぱり熱かったろうと思います。初めて、見物しましたが、
こんなに近くにこんなのがあるとは、驚きました。
 |
もちつき
寺田家のそば
で、もちつき
をしています
|
 |
火渡り会場に
到着
ほら貝を鳴ら
して、会場に
到着です。火
渡りの神事が
はじまりまし
た。
|
 |
火渡り修行
すごい炎で燃
えたあと、炭
をくずして開
始です。裸足
でした。
|
 |
火渡り修行
こんな神輿を
かついで渡り
ます。足袋を
はいていまし
たけど、熱い
よね。。。
|
戻る
|
今年二度目のディズニーシー
涼しくなりましたので、妻と今年二度目のディズニーシーへ行ってきました。前回は、3月6日の日曜日でした。
さずがに大賑わいで、沢山の人がいて驚きました。中に入っても、どこに何があるのか、どっちへ行けばいいのかも
わからず、結局、ぶらぶらした帰ってきただけだったような気がします。
二度目の今回は、まず、天気の良い平日を予測して予定をたて、事前にガイドブックを購入してねらいのアトラクションを
調べ、入場してからのコースとアトラクションの順番を決めておきました。予定していたとおりとは、いきませんでしたが、
さすがに平日、アトラクションに並ぶ時間も短く、ねらったアトラクションは全て見ることができました。よかった、よかった。。。
ガイドブックには、絵になる撮影ポイントも載っていて、時間と元気があれば、撮影ポイントを探してみるのも楽しいと
思います。残念ながら元気不足のため、どうしても、ミッキーやミーニーを撮るのに熱中してしまい、ショーを見ながら近づいてくる
ミッキーやミーニーを狙ってしまいます。今回は、キメポーズをテーマに撮ってみましたので、手の目立つ写真となりました。
いつになるかわかりませんが、次回は、撮影ポイントを探して、ディズニーシーの風景撮影にチャレンジしてみようと思います。
 |
レジェンドオブ
ミシカ
ミッキーのご
挨拶ポーズで
す。キメッ!
|
 |
レジェンドオブ
ミシカ
ミーニーのご
挨拶ポーズで
す。キメッ!
|
 |
ハロウィン
仮面をつけた
ミッキーとミ
ーニーのご挨
拶ポーズです
キメッ!
|
 |
ハロウィン
ウィンドウの
中の仮面をつ
けたミッキー
とミーニーの
ご挨拶ポーズ
ですキメッ!
|
戻る
|
佐原大祭、その前にコスモス
10月に入ってから、こんなにお出かけしていていいのだろうか。しかし、こんなに良い天気の日は、どこかに
行きたくなるのは、仕方のないこと。お手軽にカメラをかかえて出かけるほうが、家庭の平和にもつながるかも知れない。
今日は、佐原の大祭へ行ってきた。絢爛豪華な山車が、市街を練り歩くお祭だ。毎年、この時期に行われているのに
私が、見たのは、今回が初めて、一体、今まで、何をしていたのだろう。佐原までは、利根川沿いのR356を東に進み、
R51とぶつかるあたりの市街地を目指して出発。その前に、「佐倉ふるさと広場」へ風車とコスモスを見に、立ち寄って
、むにゃむにゃむにゃ。。
「佐倉ふるさと広場」のコスモスは、ほぼ、見頃でした。朝早かったので、写真を撮りに来ている人が少しいただけ
でしたので、爽やかな写真を撮ることができました。風車とコスモスの風景もバッチリです(自画自賛)。1時間くらい
で、佐原に到着。おめあての通りは、通行止めでしたので、バイクを邪魔にならないところに止めてっと。てくてく5分
くらい歩くと、山車を引っ張る掛け声が聞えてきました。ところどころに屋台が出ていて、思ったより沢山の人出でした。
写真を撮ろうと思うのですが、電柱、電線が気になり、思ったとおりには行きません。あらかじめ山車が通るコースを
下見して、邪魔な物がないところを選ぶといいと思うのですが。。。それでも、何枚か、あまり邪魔な物が入っていない
写真を選んで、載せてみました。
明日も、いい天気なので、どうしようか考えている。きっとまた、どこかへ行ってしまうだろう。
 |
さわやかコス
モス
さわやかなコ
スモスです。
|
 |
風車とコスモ
ス
風車と空とコ
スモスです。
|
 |
コスモス
よくある構図
ですが、奥行
きを出すのに
気をつけてい
ます。
|
 |
逆光のコスモ
ス
逆光で撮って
みました。少
し、眩しい感
じがします。
|
 |
神武天皇
天気が良いの
で、よかった
です。天皇を
間近に見てう
れしい気分で
す。
|
 |
牛天神
牛になかなか
気付きません
が、牛に乗っ
ているのです
|
 |
鎮西八郎為朝
座っています
以前は、立っ
ている像だっ
たようです。
|
 |
鎮西八郎為朝
山車をみんな
で回していま
す。右折、無
事に完了しま
した。
|
 |
浦島太郎
大きな大きな
浦島太郎です
亀も一緒に乗
っています。
|
 |
浦島太郎
横から見ると
こんなでした
昔ながらの町
並みをねり歩
いて、秋のお
祭です。
|
戻る
|
岩手県方面に行ってきました
台風も東の海に通り過ぎ、天気は抜群のピーカン。予定通り、岩手県まで行ってきました。
紅葉時期でもあり、、平泉の寺めぐりと紅葉見物を兼ねて計画したというわけです。
10月21日(一日目)は、自宅から平泉へ、10月22日(二日目)は、紅葉を見に須川温泉へ
素晴らしい紅葉を見てくることができた。
 |
須川温泉
栗駒山へ登る
登山道から、
北の山並みを
撮ってみた。
|
戻る
|
筑波山に行ってきました
昨日とうって変わった良い天気、筑波山へ行って来ました。風が強いので、どうしようかと思ったけど、
筑波山山頂から眺めるのに丁度いいかも知れない。筑波山へ登る通常のルートは、車がどんどん向かっていて、
とても登れそうもないので、裏道を目指す。ロープウェイのある駐車場の手前から駐車待ちの車が並んでいて
なかなか先に進めない。バイクの駐輪場はすいているのに、先に進めないとは困ったものと、駐車場の入り口で
交渉し、駐車場に入れてもらった。
山の景色は、もう紅葉が終わって枯れてしまった木々が多かった。久しぶりにロープウェイに乗って山頂へ
行って見ることにした。山上駅に到着し、山頂へ向かったら、なんと、大変な人出で、とても山頂でゆっくり
できそうもない。早々に降りてきた。
紅葉情報では、茨城県あたりは、見頃とあるので、いい時期と思うのだけれど、先日、訪れた岩手の紅葉の美しさ
にはとても及ばない。千葉県の紅葉は、来週あたりが丁度いいかも知れないので、紅葉名所を走ってこようと思う。
きれいな紅葉を見てみたい。
 |
スカイツリー
展望台から超
望遠でスカイ
ツリーを撮っ
て見た。
|
 |
筑波山頂付近
ごらんの通り
の人出こんな
に大勢の人が
いるのを見る
のは初めてで
した。
|
戻る
|
近くの紅葉を見てきました
千葉県の紅葉もそろそろピークと思い、この土日のどちらかで、房総半島の紅葉名所をめぐる予定でしたが、
残念なことに、仕事の都合でおうちで待機状態となってしまい、今週の予定は中止することになりました。
ずっと家にいても退屈ですので、近くなら大丈夫だろう、すぐ家に戻れる範囲に、少し甘く行動
範囲を広げ、成田山公園と川村美術館の庭園に行ってきました。成田山公園は、Webの紅葉案内で見頃とあり
ましたが、まだ、少し早いみたいです。川村美術館の紅葉は見頃でした。どちらも、そんなに沢山の木がある
わけではありませんので、広大な絶景という訳にはいきません。それでも、何枚か写真を撮ってきました。
今週中止した房総半島の紅葉めぐりは、来週に延期です。Webで、房総方面より先に見頃となっていた成田山公園が、
やっと見頃でしたので、房総半島は、来週くらいからが丁度良いかも知れません。
今日は、中止になって良かったかも知れません。来週のよい天気に期待です。
 |
成田山公園
大分、紅葉が
きれいになっ
てきました。
|
 |
成田山公園
ところどころ
に、こんな紅
葉があります
ので、行って
みてください
|
 |
川村美術館
池のそばにあ
る一番きれい
な紅葉の木の
下の落葉です
|
 |
川村美術館
池のそばにあ
る一番きれい
な紅葉の木の
風景です。
|
戻る
|
千葉の紅葉を見てきました
今日の朝は、一番の冷え込み。家の屋根や車にも、霜がおりているようだ。朝、早く家を出て、すいている
うちに、目的地に到着したいと思っていたが、少し、遅く出発することにした。
行先は、千葉県の紅葉めぐり、養老渓谷の大福山、粟又の滝、亀山湖、清和県民の森、紅葉ロードを巡ってこようと
いう計画です。粟又の滝へ向かう県道81から178号は、一本道の大渋滞となる道なので、今日は、山道
を登って、大福山へ、そのまま山道で南下し、麻綿原あたりから県道178号へ向かい、逆方向から、粟又
の滝へ向かいました。粟又の滝を眺めてから、国道465号へ出て、亀山湖へ。県道24号を南下し鴨川
道路の途中から右折し、清和県民の森へ。ところどころが山道ですので、ちょっと疲れました。
紅葉は、今がピークを少し過ぎたところです。ところどころに、きれいな風景がありますが、先日、眺めた
東北の紅葉には、及ばないように思います。紅葉もあるのですが、間に緑の木々があるので、眺め全体が
紅葉というわけには、いかないように思うからです。また、場所によって見頃が変わりますので、今回は、
清和県民の森は、見頃を過ぎていました。どんなふうに計画するか、難しいですね。
それでも、少しは写真が撮れましたので、ご覧ください。ところどころにある、きれいな紅葉が印象的
でした。
 |
大福山付近で
きれいに紅葉
した木が、と
ころどころに
あります。
|
 |
大福山付近で
大福山をおり
てきて山の壁
にきれいな紅
葉の木がはり
ついていまし
た。
|
 |
粟又の滝
滝の下側から
撮ったのです
が、あまり、
紅葉はありま
せんでした。
|
 |
粟又の滝付近
粟又の滝の上
に行きました
こんな木もあ
りました。
|
戻る
|
メリークリスマス
子供たちへのクリスマスプレゼントに悩むこともなくなりましたが、今年も、いつものように、
ケーキを食べ、クリスマスツリーもかざりました。
間もなく新しい年を迎えます。29日から年末始のお休みになりです。お疲れ様でした。
 |
ケーキ
予約して買っ
たケーキです
クリスマスは
これがないと
いけません。
|
 |
クリスマスツ
リー
1000円で
買ったツリー
です。130
cmです。
|
戻る
|
このホームページに掲載されている記事・写真等の無断使用を禁止します。 Copyright : sanpomichi
|
|