|
|
小物入れを作成しました
こんな小物入れを作成しました。
三脚の椅子、状差しに続いて、三個めです。ちょっとした小物を置いておいたり、しまっておいたりできる箱で、引き出しを
一つと蓋付きの枠を付けてあります。ほぼ、作ろうと考えたイメージ通りに出来上がりました。つい、どこかに
置いてしまう小物を置けるように、便利に使っています。
次は、何を作ろう。
|
書面から
上部に小物を
置くことがで
きます。
|
|
イメージ
時計と鍵とペ
ンを置いてみ
ると、こんな
感じです。
|
戻る
|
庭の梅が咲きました
先日、暖かい時があったせいか、庭の梅が咲きはじめました。例年より、少し早いように思います。
早咲きの梅ですが、この梅が咲くと、もうすぐ春だと思います。メジロが飛んできたり、いろいろな草花が
咲き始めます。今年は、どんなふうになるだろう。
バイクがなくなったので、いつものように、どこかへ出かけようという気持ちにはなりませんが、これから少し
考えようと思います。
(そんなことを言っていたら、翌日(2月9日)、雪が降りました。春はもうすぐと思いながら、撮った写真
を追加します。)
|
梅が咲いて
天気はイマイ
チでしたがき
れいに咲きま
した。
|
|
(2月9日)
雪が降りまし
た
|
|
(2月11日)
またまた
雪が降りまし
た
|
戻る
|
メジロがやってきました
寒い寒い日が続き、昨日も冷たい雨が降っていましたので、今年は、いつになったらメジロが来るのだろうと
思っていましたが、今朝方、庭の梅を見ていたら、今年初のメジロくんが飛来しているのに気づきました。
毎年、必ず来てくれるのに、なかなか来ないので、どうしたのだろうと思っていました。昨年は、2月28日、
その前は、2月14日でしたので、忘れずに来てくれたことに感謝です。
写真は、家の窓から、隣の家の梅にとまっているところを超望遠で撮ってみました。よくみるとかわいいですよね。
|
背景は、とおく
の家の外壁で
す
|
|
梅で足元が見
えかくれして
いますが、き
れいです。
|
戻る
|
ツクシが顔を出していました
まちづくりの活動のため、佐倉城址公園を散策してきました。今日は、風もなく穏やかでよい天気でした。
まだ寒い日もあるので、山野草もほとんど咲いていないと思っていましたが、思ったよりたくさんの花が咲いて
いました。ツクシも顔を出していて、春が近づいていると感じました。
これから、桜や花が沢山咲く季節になりますので、楽しみにしたいと思います。
|
ツクシが沢山
顔を出してい
ました。
|
|
小さいので気
が付きません
でしたが、タ
チツボスミレ
が少しずつか
たまって咲い
ていました。
|
戻る
|
アオイスミレが咲いていました
畔田を守る会の集まりがあり、だれでも参加できるとのことでしたので、行ってきました。畔田の中を散策しながら、
咲いている花を説明してくれたり、鳥を眺めたりして2時間くらいの散策でした。
朝から雨の天気予報でしたが、晴れ間も出る「はずれ」が幸いして、初参加でしたが、楽しく散策してきました。
昨日は、「タチツボスミレ」を見てきました。これは、咲いている期間が長いため、これからも、よく見られるとのことですが、今日、見た
のは、「アオイスミレ」と言います。葉の形がフタバアオイの葉の形に似ているので、この名前がつけられたそうですが、咲いている期間は短く
今の時期だけとのことでした。
まだ葉だけのものも、沢山説明してもらいましたので、また次回も、行ってみようと思います。
|
アオイスミレ
花が縦長に見
える小さい花
でした。
|
|
ニリンソウ
まだ葉が出て
きただけです
が、これから
花が咲くのが
楽しみです。
|
戻る
|
佐倉城址公園の桜
天気がよいので、城址公園の桜を見に行ってきました(テレビで、桜城址公園の桜を紹介していましたので、驚きました)。
まだ、満開とはいえないくらいですが、きれいでした。城址公園は、小高い山の上にありますが、裾野にも桜並木があり、まだ、
咲いていませんので、もうしばらく桜を楽しめそうです。
|
歴史民俗博物
館側に咲く桜
好きな桜です
|
|
歴博と桜
例年、ここか
ら撮っていま
す。
今年は、こん
な感じです。
|
|
城外に離れた
桜br>
少し離れたと
ころにあるの
で、人も少な
いです
|
|
散歩路
こんな散歩路
がありました
|
戻る
|
佐倉城址公園桜満開
佐倉城址公園の桜が見頃になってから、そろそろ一週間。今年は、ゆっくり開花が進み、ようやく満開になりました。やっぱり、満開になると
賑わいが違います。そんな訳で、また桜を見に行ってしまいました。
天気もよく、暖かく、とてもよい日でした。あちこち歩いていたら、ニリンソウが咲いていましたので、頑張って写真を撮ってきました。
今年の桜は、これでおしまい。もう少し見ようと思うと、東北方面の開花時期に合わせて出かけてみるしかありません。昨年は、角館へ行ってきましたので、
今年もどこかへ行ってみたいと思いますが、はたして、実現できるでしょうか。
|
歴史民俗博物
館の桜
満開になりま
した。少し花
が散り始めて
います
|
|
歴博と桜
空と雲がきれ
いでした。
二日と同じ場
所から撮りま
したが、雰囲
気が違うかも
|
|
城外に離れた
桜
二日に撮った
所と違います
が、二本の桜
が並んでいて
これもいいか
も
|
|
ニリンソウ
姥が池のそば
に漸く咲きは
じめました
|
戻る
|
ふるさと広場のチューリップ
朝から天気がよいので、ふるさと広場のチューリップを見に行ってきました。
6時半に家を出て、7時前にふるさと広場に到着。もう、何人もの人が来ていました。もっとも、もう少しすると、もっと沢山の人が
訪れると思いますので、この時間では、まだまだの人出と言えると思います。
チューリップは、例年、その作付面積を広げていますので、今年は、とても広い範囲に沢山のチューリップが咲いていました。ちょうど今頃が
見頃で、とてもきれいでした。
また、桜がまだ咲いていますので、チューリップと風車と桜を見ることができるこの時期は、お薦めです。
|
ふるさと広場
きれいに咲い
ていました。
桜もきれいで
す
|
公園にも行ってきました。山野草が咲いていました。
|
シャガ
咲きはじめの
一輪です。
|
|
ジュウニヒト
エ
変わった花が
咲いていまし
た
|
|
ヒトリシズカ
きれいに並ん
で咲いていま
したきれいに
咲いて
|
|
ヒトリシズカ
まとまって咲
いていました
|
戻る
|
こんな花がありました
初めて見ましたけど、やっぱり珍しいですね。
|
こんな花 1
こんなふうに
咲いていまし
た
|
|
こんな花 2
こんなふうに
咲いていまし
た
|
|
こんな花 3
こんなふうに
咲いていまし
た
|
|
こんな花 4
いくつかまと
まって咲いて
いました
|
戻る
|
こんな花がありました2
いろいろな花がありましたけど、やっぱり珍しいですね。
|
こんな花 1
アップで撮り
ました
|
|
こんな花 2
こんなふうに
咲いていまし
た
|
|
こんな花 3
朝日を浴びて
いました
|
|
こんな花 4
春に咲く花で
すのでやっぱ
り春です
|
|
こんな花 5
こんなふうに
ツンと個々に
立っています
|
|
こんな花 6
いくつかまと
まって咲いて
いました
|
戻る
|
ギンランが咲いていました
ギンランが咲いていました。公園を一回りして一輪だけ咲いていました。でも、これは、
ギンランと言っても「ササバギンラン」といって、少し葉の幅が狭いです。黄色い花のキンランは、沢山ありましたが、
白い花のギンランは珍しいです。
|
ササバギンラン
キンランより
背丈は低いで
す
|
|
ササバギンラン
ちょっとアッ
プで撮ってみ
ました
|
戻る
|
こんな物入れを作りました
食料品等、いろんな物を収納できる物入れを作りました。ちらかりがちですので、役に立てばと思い作りましたが、それほど大きくありませんので、
果たして、どうなるでしょうか。
|
扉を閉じた状
態
こんな扉がつ
いています。
|
|
扉を開けた状
態
回転式です。
開けた状態で
このくらいの
大きさです。
|
戻る
|
久しぶりの更新
いつの間にか10月になってしまいました。それでも、まだまだ暑く感じるのは私だけではなさそうです。元気で頑張ろう。
戻る
|
袋田の滝旅行
袋田の滝へ行ってきました。水戸の偕楽園、竜神大つり橋、月待ちの滝にも立ち寄りました。紅葉は、ほぼ終わっていましたが、ところどころで写真を撮ってきました。
|
偕楽園にて
偕楽園の駅の
近くにありま
した
|
|
竜神大つり橋
紅葉は終わっ
ていましたが
天気もよく、
よかったです
|
|
月待ちの滝
きれいな滝な
のです
|
|
袋田の滝
今年は、手前
の紅葉はあま
りよくなかっ
たそうです
|
戻る
|
このホームページに掲載されている記事・写真等の無断使用を禁止します。 Copyright : sanpomichi
|
|