|
|
初詣に行ってきました
1月1日には亀戸天神へ行ってきました。
いつもは、ここへは行かないのですが、亀戸に用事があったので、ついでに立ち寄ったのです。
ついでだと、あまりご利益がないかも知れませんので、天神さまには、内緒です。大行列というほどでは、ありませんでしたが、大分並んで
歩きました。近くに七福神が揃っているそうですので、時間があれば、近くの神社を巡り歩くといいみたいです。
 |
国道に沿って
歩いてきて、
ようやく入り
口に到着です
|
 |
亀の棲む池を
とおり、本殿
と見えてきま
した。
家内安全、交
通安全、むに
ゃむにゃ。。
|
1月11日には、香取神宮へ行ってきました。
1月10日にバイク修理から戻ってきたので、毎年、訪れている香取神宮へ行ってきました。
東関東自動車道の佐原香取ICを出るとすぐのところにあります。新年も11日目とは言え、
駐車場を待つ車の列ができていました。バイクは、駐車場の隅に止めるところがあり、列に
並ばなくても大丈夫です。
 |
駐車場内のバ
イク駐輪スペ
ース。こんな
感じで止めて
います。ハー
レーが沢山並
んでいました
|
 |
お店が並ぶ通
りを抜けて登
っていくと本
殿があります
|
 |
趣のある本殿
です。ここで
もやっぱり、
家内安全、交
通安全、むに
ゃむにゃ。。
|
 |
名物は、お団
子。厄落とし
団子というの
があったので
お土産にしま
した。
|
戻る
|
桜散歩
いつの間にか4月です。気ままにDIARYも一月の初詣から、何も書いていなかったとは迂闊でした。
そういえば青梅に梅を見に行ったし、千葉ツーリングで九十九里を走ったし、書き込んでもよさそうな
出来事がありました。こんな調子だと、何も書き込まずに大晦日になってしまいそうですので、時々、
あてもなく書き込まなきゃと思います。
そんな訳で、今日の出来事。
タイヤを交換しました。これは、「整備の記録」にも書き込みましたが、このたびZ6に変更しました。今まで
のZ4と比べて、何だかよく曲がるように思います。ムニャーといった感じで、ほっておくと、曲がりすぎて
しまいそうな気がします。
早くタイヤに慣れなくちゃと思い、慣らしのつもりで、いつもの散歩道を走っていると「桜」や「チューリップ」を見物にお出かけ
と思われる車がいっぱいでした。渋滞につかまるとバイクの温度が上昇するので、なるべく混んでいない道を
選ぶのですが、今日はダメでした。暖かで、風もなく、春というより初夏のようないい天気で、うかれてしまい
ます。走りながらの桜の写真は撮らずじまいでしたので、家の近くの中学校にある「しだれ桜」を載せました
ので、ご覧ください。「こんなにきれいに咲いたのです。」?!?!
 |
夕方でしたが
横に広がった
枝いっぱいに
花が咲いてき
れいでした。
|
 |
もう一本の桜
を少しアップ
で、枝のしだ
れがこんな感
じなのです。
|
戻る
|
物置修理
物置の戸の戸車と上部のスライダーがボロボロになってしまいました。大分前に部品を注文したので、
先週、修理する予定でしたが、行き違いがあり、部品が届きませんでした。2、3日前にようやく部品
が届きましたので、今日、部品取替え修理を行いました。
戸車は、固定しているボルトをはずして、取替え完了というわけで、簡単にできたのですが、スライダー
を固定しているボルトをはずして、部品を取替えようとしたところ、なんとスライダーのボルトを固定する
穴にネジがきられていない。「どうしよう」。。。 結局、近くのホームセンターに行き、タップを
買ってきました。そうです、ボルトをねじ入れるほうのネジをきる時に使う道具です(ちなみに、ボルトのネジ
をきる道具をダイスといいます。)久しぶりに、使ったのですが、材質がプラスチックですので、簡単に
うまくできました。おかげさまで、物置の戸が気持ちいいくらいによく動くようになりました。
物置は、INABA社製で、15年くらい前に購入したものですが、まだ、しっかりしています。
相談窓口に問い合わせたところ、「物置の型番がわかれば(なければ、現物があれば)、部品はあるので、
最寄の取扱店へ注文してください。」とのことで、部品を取り寄せることができました。もうダメかも
知れないと、半分、あきらめていたので、部品交換で生き返って、とっても嬉しいです。INABAさん、
ありがとう。
戻る
|
ベンチ作成
GWに、やろうと思っていたことのひとつが、このベンチ作りです。どこへ行っても渋滞のGWは、家で
何かを作って暇つぶしをしようという訳です。
先日、ネットでいろいろ調べていたら、2×4を使って簡単にできそうなベンチが見つかりましたので、見よう
見真似で作ってみました。材料は、1800センチの2×4が2本(お値段500円)と家にあった板一枚、
木ネジと塗装用ニス(これも、何故か残り物が物置にありました)。
板を裁断してよく磨き、組み立てて、塗装するという工程ですが、休み休みの作業がやっとでしたので、
かれこれ3日間を費やしました。おかげさまで、出来ばえは上々、座って満足です。
それにしても、気力と体力がなくなりました。普通は3日間もかからないよね。体も、特に、腰の周りは「だるい」
「痛い」という状態です。毎日、体を動かしていれば、こうはならないかも。これからも、時々、体にいいこと
しなくっちゃ。
 |
こんな感じです。がっちりして
いるので、座って壊れる不安は
ありません。
|
戻る
|
ライティングスクールに行ってきました
くもり後雨の天気予報のとおり、午後から雨が降るというコンデションの中、HMS(Honda
Motorcyclist School)というところに行ってきました。
初級、中級、上級、その他、いろんなコースがありましたが、初級コースへ参加です。
直線のパイロン、オフセットパイロン、コース走行というのを初体験してきました。途中、昼休みを挟んで、
10:00〜16:30という時間があっという間に過ぎてしまいました。
難しいけど面白いというのが感想です。パイロン走行時のアクセルワークの方法、腕の力を抜いてハンドルが
もっと曲がるようにした方がいい等々、いろいろとアドバイスをしてくれますので、行ってみてよかったと
思います。速く走るには、最短コースをとること、小さくターンすることかな? たびたび参加は無理ですが、
次に行ったときにでも、聞いてみよう。
乗ったバイクは、CB750。他に、CB400、VTR250等があり、希望で車種を選べます。
初めて乗ったCB750ですが、乗りやすいバイクでした。プロテクターやカッパも借りることができますの
で、ヘルメットとくるぶしがかくれるライディングシューズがあれば、気楽に参加できます。一度行ってみてわかる
こともありますので、結局、記念の写真を撮る余裕もなく。。送迎バスの写真をご覧ください。何、
載せてるんだ! ごもっともです。。。
 |
高崎線桶川駅まで送迎バスが
来てくれました。20人くらい
が、乗り込みました。
|
戻る
|
めじろが巣作り
ホームページの管理人(ヨッシー)宅の
庭にある「はなみずき」の木に、めじろが
巣作りに来ていると思っていたところ、この度
、めでたく出産(卵)、抱卵中。
巣作りをした木は、樹齢18年くらい。それほど
高い木ではないため、手をのばせば届くくらいの
ところに巣はある。これまで、巣作りをされた
ことはなく、周囲の自然環境が悪化しているため
か、管理人宅が自然に近づいてきたか、どちらだろう。
 |
巣の上の方からこうやって顔を
覗かせてくれます。見えると安
心します。かわいい〜。
|
戻る
|
めじろの巣が無残にも
先日、産卵したもようと書いたばかりなのに、残念なことに何者かに荒らされ
めじろが巣からいなくなってしまいました。毎朝、巣を覗くのを楽しみにしてい
たのですが、その日の朝、巣を覗くと、巣の中の藁が外に飛び出していて、形も
崩れ、中にいるはずのめじろは、いなくなっていたのです。
一体、何者の仕業か。鳥、猫、蛇。。やっぱり自然は、厳しい。どうしようも
ないことですので、あきらめるしかありません。また、今度、作ってくれるかな。
 |
巣から少し離れてとまっている
めじろを撮影。ピンボケですが、
巣作りしていた二羽のめじろの
うちの一羽です。
|
戻る
|
ナイトツー開催
6月12日(金)、新宿の小田急ハルク近くの居酒屋でナイトツーを開催した。19時からという
ことで、仕事を早めに切り上げて来た人、お休みなのに自宅から出かけてくれた人、急な計画にも
かかわらず、5名が集合した。一番出席したいはずの会長は、仕事のため、残念ながら出席
できないこととなったが、久しぶりに顔を合わせたメンバーは、話に華を咲かせた。翌日13日
から北海道ツーへ出かけるメンバーの壮行会を兼ねることになったこともあり、乗り乗りの話で大盛り
あがりとなった。ツーリングの日程が合わない人もいるので、「近いうちにまた会おうね」と約束し、
閉会した。7月ツーリングが月末となりそうなため、次回のナイトツーは、7月上旬に開催予定。
戻る
|
ライディングスクールが。。。
6月21日8:30からはじまるライディングスルールに行こうということで、
早くから予約し、楽しみにしていたのですが、前泊で、すぐ近くまで行ったにもかかわらず、残念ながら、
とりやめて帰宅しました。
前日の20日、イソさんもスクールに参加することとなったため、二人で、日光〜川俣湖〜湯西川
〜那須と気ままにツーリングをして、黒磯で一泊しようということにしていたのですが、途中で、
ヘッドライト(ロービーム)が点いていないことに気づき、交換しようということで、近くの店を探し、
交換してもらったところ、ついでに、いろいろ点検してくれて、リアブレーキのパッドの残りが
「ほとんどどころか、全然ないよ」と言われ、このまま、ライディングスクールのスラロームやサーキット
走行はできないと思い、急遽、部品ないか近隣の店を含めに問い合わせてもらいましたが、「ありません。。。」
ということで、今回は、断念しようということにしたわけです。
千葉へ戻り、いつもの店でブレーキパッドは交換できましたが、「ほとんどどころか、全然ない」のを見
せてもらい、20日のツーリング中にブレーキトラブルにならなくてよかったと、あらためてホッとしました。
前回の交換は、2008年12月でしたので、減るのが早い(ブレーキ踏みすぎ?)と思いつつ、
点検を怠ってはいけないと痛感しました。
写真は、20日に走ったコース途中で撮ったものです。くもり空でしたが、道路コンデションもよく、
快調に走ってこれたので、いろいろあったけど、「まあ、いっか〜」。
イソさんは、予定とおり、ライディングスクールに参加。「スクールの内容は、けっこうハードでしたよ。
午前中は、雨の中、八の字がほとんどで、最後の一時間くらいが、スラロームでした。(転倒者が五人いました。)」
云々というメールが届きました。
 |
日光戦場ヶ原
の三本松で、
男体山をバッ
クに。いろは
坂の登りは、
晴れ間もでる
くらい天気も
よくなりまし
た。
|
 |
男体山をバッ
クにイソさん
をパチリです
|
 |
山王峠を過ぎ
下りの途中に
日時計と休憩
所がありまし
た。山の風景
は、なかなか
です。
|
 |
川俣湖を通過
し、湯西川へ
向かう249
号線で休憩で
す。ここで、
ヘッドライト
が点いていな
いことに気づ
きました
|
 |
RTのリアブ
レーキの状態
をイソさんが
撮影
ご覧のとおり
すきまがある
ようには、見
えません。
|
 |
イソさんが、
スクールで撮
った写真です
きっちり、や
ってきたよう
ですね。
|
戻る
|
6月ツーを中止して。。。
6月28日(日)に予定していた6月ツーを中止にしたので、昨日は、カミさんに「残念ね」と何度も
言われ、ついでに、居間のエアコンの掃除が必要なので「掃除の仕方を調べておくように」とも言われ、
午前中は、バイクの掃除とエアコンの掃除をしてしまいました。
昨日あたりから、バイク買い換えに何が必要かと調べはじめ、新車だとどうなる、中古だとどうなる
等と考えていたら、雨が降り出してきました。昨日は、じめじめしてはいたものの晴れ間も出る天気でした
ので、ひょっとしたら今日まで好天が続くかも知れないと思っていたのですが、本格的な雨になって
しまいました。関東エリアの北部は、雨とはならなかったようですが、埼玉から南部は雨となったようです
ので、ツー中止は正解だったようです。
それにしても、どれがいいか? やっぱRTかな。R1200GSもありのように思うし、F800GSも
面白そうだし。じっくり考えて、どうしようかな〜。
戻る
|
ナイトツー神田開催
7月17日(金)、予定通り今年2回目のナイトツーを開催した。6月に行った前回のナイトツーでは、
会長は、残念ながら、仕事のために欠席。「近いうちにまた会おうね」という訳で、7月の開催となった。
場所は、神田。駅から2分ということが災いしたか、道に迷う人も数人。近いと迷いやすい
のかもしれない。集まったのは、5名。遠くから来る人もいて、心配したが、ほぼ、時間通りに始められた。
話題は、盛りだくさん。北海道ツーの想い出いろいろ話。やっぱり発電できないとエンジンは動かない、
配線系も影響していたらしい、今回、入っていた保険は、トラブルに十分対応してくれて良かった。
続いて、ライディングスクールの教習いろいろ話。8の字の回り方、ブレーキング、コース走行って面白いらしい。
参加したいという人が続出なので、希望者を募って、何人かで行こうということになりそうだ。
ところで、チーム名はどうしよう。チーム紹介のコメントは、今のままでいいか等々、時間がいくらあっても
足りないくらい。BBSを使ってメンバーの意見をきき、時間をかけて考えていこう。
もうすぐ7月ツー、久しぶりのツーリングを楽しみに、ほろ酔い気分で閉会した。
戻る
|
スキャナーを買いかえ
この間からスキャナーの調子が悪く、パソコンと接続してあるにもかかわらず、「接続されていません」
と表示されてしまい、接続用コードをプリンタのものと交換したり、いろいろと調べてみたのですが、
原因不明、やっぱり本体の故障だろうという訳で、頑張って買いかえました。おかげさまで、ちゃんとスキャン
できるようになりました(そりゃ、そうだ)。
スキャナーを購入すると付属ソフトが付いてきます。画像編集ソフトは、保存してある画像等を好みに応じて、
切ったり、貼ったり、色を変えたりという加工を可能にしてくれます。活字OCRソフトは、読み取った画像から
文字の部分をテキストにして保存可能としてくれます。確かにスキャナーと組み合わせて使うと便利なソフト
なのです。
今回、購入したスキャナーは、「CanoScan Lide 700F」という、どこでも買えるものですが、
リバーサルフィルムのスリーブ(スライド写真)を一枚ずつスキャンできる機能がついていました。最近、スキャナーの機能が
どうとか、こんな機能があるから買おうとか考えて買ったのではないので、買ったら付いていた「おまけ」みたいな
ものですが、試しに使ってみると、けっこう便利なのです。随分前にとったリバーサルフィルムをスキャンしてみたら、
解像度(1600×1200)くらいで保存できるのです。
これまでは、アナログ撮影の場合、現像してスリーブにし、プリントをお願いして写真にしてからスキャナーで
読み取ってパソコンで処理ができるようになったのですが、少し作業を省くことができるという訳です。デジカメ
時代に逆らうつもりはないけれど、また、フィルムで撮影してみようかな。
 |
リバーサルフ
ィルムからス
キャンしてみ
た写真の一枚
目、チューリ
ップです
|
 |
リバーサルフ
ィルムからス
キャンしてみ
た写真の二枚
目、桜です
|
戻る
|
バイクが待ち遠しい退屈な日
新車とはいかないけれど、買い替えを決意してから早くも二週間、まだ、バイクが来ない。車検とETCの移動取り付け、etc
と必要な手続きが残っているらしい。雨が降らない限り、休みの日は、必ず、どこかへぶらぶらお出かけしていたので、
バイクのない休日は、退屈度:大となってしまう。
そんなことを考えて過ごしていたら、シルバーさんから、「これだよね」というメールが届き、R1200RTの写真が
添付されていました。大分、準備ができてきている様子ですので、もうすぐ手続きが完了しそうです。送っていた
だいた写真をアップし、待ち遠しさも少し和らぎました。。。
 |
そうです。これです。
もうすぐ、お目にかかれそうです。
|
戻る
|
バイクが漸く納車
待ちわびたバイクが漸く納車となりました。
ほとんど傷なし、グッドコンディション、走行距離10,961KmのR1200RTです。
ETCはもちらん、無線機、カーナビを前のバイクから取り外し、1200RTに取り付けてもらいました。
無線機とナビは、大きいので、ひょっとすると買い替えかと思っていましたが、なんとか取り付けてもらいました。
電源取りから必要な配線を含めて、全部やっていただきましたが、ちょっと見では、どこに何がついているかわからない状態となって
いて、なかなかの出来ばえです。
取り付け状態については、暇を見てぼつぼつ紹介して行こうと思います。
まだ、ちょい乗りしかしていないけれど、乗り心地は、軽やかという感じ。ブレーキは、これまでと違い、リアが単独で動作する
機能となっているので、フットペダルだけだと制動力がたよりなく感じてしまいます。パニアがでかいので、すり抜けは不安。
いろいろあるけど、早く、乗り慣れないといけない。
戻る
|
いろいろあった今週は
今日は、先週、出かけたツーリングのツーレポをまとめていた。メンバーから送られてきた写真を整理して
、コース図を作って、漸く、できあがった。
いつもは、こんなに時間はかからず、数日後には掲載しているのに、仕事の関係で時間がとれなかった。
珍しいことなのだ。詳しく書いても仕方がないが、ちょっとしたトラブルなのだ。手が離せなくなるのと同時に
、こんなことにならないように、考えていかなくちゃ。
しかし、トラブルばかりではない。飛び切りのニュースが届いた。念願の試験に合格の知らせ、
まもなく○○届けを提出。大きく羽ばたいている。これ、意味不明な文だよね。いずれにしても、だんだんと
変わっていくのだ。いろいろあった今週は。
戻る
|
タイヤ交換
8月14日に納車して、漸く2ヶ月になったばかりなのに、早くもタイヤ交換です。
写真のとおり、スリップマークが出てしまいました。走行距離:7800キロですので、確かに交換してもおかしくない
頃です。このうち4000キロは、北海道ツーですので、残りの3800キロは、ツーリングやら一般走行で、わずか2ヶ月
で走ってしまいました。ちょっと、走りすぎ??
タイヤ交換に合わせて、点検してもらったら、フロントブレーキパッドもそろそろ交換ということでしたので、翌日に交換
しました。短期間に長距離走行した場合は、感覚的にまだまだと思っているので、しっかり点検してもらうのが一番ですね。
 |
ごらんのとおり、
スリップマークが出ています。
淵はあまり減りませんが、
真ん中は、やっぱ減っています。
|
戻る
|
トイレの水漏れ
トイレの水タンクの底が濡れるという水漏れが発生しました。
陶器のタンクの底から水が染み出す? まさかと思いつつ、タンクの底の水が漏れそうなところをコーキングして見ましたが、
直りません。トイレに水を流すと、タンクの底が、しっとりと濡れてしまいます。修理を手配する前に、もう一度コーキングしてみよう
と、よくよく見てみたら、タンクの上部の給水部分を接続しているゴム製のホースが、はずれかかっていて、トイレに水を流すと
水が噴出し、タンクの後部をつたって水がたれ落ち、しばらくするとタンクの底から水が染み出したように濡れていたという
わけです。
トイレタンクの交換が必要かも知れないと思っていたので、簡単な修理で済んでよかったよかった。修理作業は、面倒ですが、
ちょっと得した気分になりました。
戻る
|
紅葉を見に成田山公園へ
11月に入り、少しずつ紅葉前線も南下、千葉県もそろそろかと思い、家からそんなに遠くない成田山
公園に行ってきた。公園近くの駐車場に車をとめ、成田駅から成田山新勝寺へ向かう途中にあり、沢山の
お店が並ぶ通りも久しぶりに歩いてみた。いつもの人通りを知らないので比較できないが、けっこう沢山の
人が歩いていた。町並みも昔ながらの雰囲気があり、たまに歩いてみるのもいいものだ。
期待していた紅葉は、まだまだだった。ところどころに紅い葉をつけた木があるが、ようやく色づきはじめ
たところなので、10日くらい後に、もう一度、来てみるのがいいようだ。
 |
成田駅から新
勝寺へ向かう
とおり、沢山
お店が並んで
います。
|
 |
新勝寺へは、
正面の門をく
ぐり、一段ず
つの高さが高
い階段を登っ
ていきます。
|
 |
もみじが少し
紅葉していま
した。それら
しい雰囲気は
ありますよね
|
 |
池の中に紅葉
した木が一本
ありましたの
で、浮御堂を
背景にして撮
ってみました
|
戻る
|
紅葉見頃(成田山公園)
11月8日に来た時は、ようやく色づきはじめでしたので、しばらく間を開けて見に行ってきました。
ごらんのとおり、大分、見頃になりました。紅葉めあてのカメラマンも沢山いて、先日よりも賑やかでした。
色づいた葉も、まだ、あおい葉もありましたので、これからしばらくの間は、木から木に紅葉が移り、
それぞれの景色が楽しめそうです。
 |
浮御堂を紅葉が囲っている
雰囲気ですが、どこから撮
ったのっていう写真です。
|
 |
浮御堂のそば
にあるお店の
屋根と紅葉を
撮ったのです
が、大分、色
づいてきたの
がわかります
|
 |
池の近くの木
の紅葉を撮っ
てみたのです
が、紅葉時期
の雰囲気があ
ります。
|
戻る
|
学習院初等科正堂
こんなに度々書いたりしないのに、紅葉の頃だから、ついついお出かけして、写真を撮ったりするものだから、
毎日のように、追加で書き込んでしまいます。
今日は、房総の村の近くにある学習院初等科正堂を見に行って、写真を撮ってきました。銀杏の木が黄色く色づいて、
空も青く、たまに立ち寄って見るのもいいかも。
戻る
|
久しぶりのナイトツー開催
7月からだから、何と、4ヶ月振りにナイトツーを開催しました。宿泊ツーが何回かあったので、それもナイトツー
ではありますが、仕事を終えてみんなで集まるのは、また少し違った雰囲気になります。集まったのは、いつもの6名
、神田の居酒屋で、何と飲み放題にしてしまった。
久しぶりにみんなで飲んだ嬉しさも手伝って、おかげで飲みすぎ状態になってしまった。帰りの電車では、立ったまま
寝てしまうという、珍しい状態。それでも、乗り過ごすこともなく、無事、帰宅。大分、疲れていたようだ。
ちょっと早めの忘年会みたいになったので、次回は、新年会かな。
戻る
|
このホームページに掲載されている記事・写真等の無断使用を禁止します。 Copyright : sanpomichi
|
|