|
|
初日の出を見に行ってきました
「あけましておめでとうございます」。
今年の元旦は、全国的には、大荒れとのことで、昨年も行った印旛沼あたりも、ダメかと思っていたのですが、
少し雲があったものの、ところどころに、切れ間があり、おかげ様で、おひさまが、顔を出してくれました。
行ってきてよかったです。
 |
雲の間に
地平線に雲が
あり、登って
くるまで時間
がかかりまし
た。
|
 |
少し登って
少し登ってき
ました。
どうしてか、
周りに丸く、
虹色の影が、
できました。
|
戻る
|
白鳥を見に行ってきました
天気が良かったので、白鳥を見に行ってきました。印旛沼の近くの田んぼに、水を入れて、餌付けして、毎年、
沢山の白鳥が飛来しています。北西の風が強いので、めっちゃ寒かったです。
鳥を撮るのは、難しい(動き回るので)。どうすればよいかわからず、とりあえず、シャッター優先、
オートフォーカス。撮りたい時は、連写(パシャ、パシャ、パシャ。。。)です。
フレームを合わせる余裕はないので、どうしても、いらない部分が、移ってしまいます。あまりやりたくありませんが、
少しずつ、トリミングしています。
まだしばらく、白鳥は、滞在していますので、また、行ってみようと思います。
 |
家の近く
田んぼに飛来
していますの
で、こんなに
家の近くを飛
んでいます。
|
 |
沢山飛んで
同時に沢山の
白鳥が飛びま
わります。
|
 |
二羽同時に
少し余分な部
分を切り取り
ました。
青空がきれい
です。
|
 |
かなりUPで
上空に来た一
羽をアップで
撮ってみまし
た。
羽の先の動き
がわかります
よね。
|
戻る
|
水仙を見に行ってきました
そういえば、去年も、丁度、今頃、水仙を見に、鋸南町へ行ってきました。今年も、そろそろ、見頃かと気づき、
急に思い立ち、行ってきました。
出発時は、晴れもようでしたが、しばらくすると、曇ってきて、霧状の雨が降ってきたように感じるくらいの
しめった空気に変わってきました。それでも、休むことなく、家から、東関道、館山道を走って、約1時間、鋸南保田IC
に到着です。ここから、案内版をたよりに10分くらい、目的地の水仙ロードに到着です。
道路の両脇に、水仙が、沢山咲いていました。まだまだ、寒いと思っていたのですが、房総半島も、ここまで来ると、
随分、暖かく感じます。道路脇にバイクを停めて、歩いていると、汗ばんできます。あちこち、歩きながら、写真を
撮ってきました。残念ながら、お日様は、雲の中でしたので、青空を撮ることは、できませんでしたが、思った以上に
沢山の水仙が咲いている風景を撮ることができました。
もうすぐ2月、次は、梅かな? どこへ、行こうか考えないといけない頃になってきました。今年も、元気に
頑張りたいと思います。
 |
水仙が沢山
こんなに沢山
咲いているの
です。
ぜひ、行って
みてください
|
 |
道路脇に
道路脇の土手
に、ずっと、
続いて咲いて
います。
|
 |
藁があります
田んぼの中に
も、植えられ
ています。
水仙は、地味
な花ですが、
趣があります
|
戻る
|
庭の梅が咲きました
二月に入り、各地で、梅の花が咲いたとのお知らせが届いていますが、我が家の庭の梅の花が咲いていました。
この梅の木は、かれこれ、25年間、我が家の庭にあるのですが、他の木より、毎年、花が咲くのが早いのです。
今年も、多分、他の家の梅ノ木より、早く花が咲いたはずです。二、三日前から、咲き始めていますので、今年は、
2月12日に咲いたことにしようと思います。
今日は、風が強く、写真を撮るのが難しい状態ですが、何度か時間を変えて、頑張ってみました。いっぱい撮った
けど、みられそうなのが2枚だけでした。あんまり関係ないけど、マクロレンズで、f2.8くらい。絞りは、
+2/3くらい。フィルターなしでした。
これから、だんだん暖かくなってきます。いろんな風景を見に行くのが、とても、楽しみです。
ちなみに、今月は、バイクではなく、バス旅行で、河津桜を見に行く予定です。お楽しみに。。。
 |
梅の花1
後ろの木の枝
が、何かに、
役立っている
でしょうか。
|
 |
梅の花2
すこしだけ、
空が入ってい
るのですが、
あまりよくわ
かりません。
|
戻る
|
桜を見に行ってきました
近くのスーパーの抽選で、バス旅行が当たり、どんなものかと行ってきました。
行先は、神奈川、静岡方面。少し早めの桜も見られるとのことで、桜を見に降りたところは、
大井松田ICの近く。咲いていた桜は、河津桜とのことでした。河津桜といえば、伊豆半島の南で
早くから咲く桜ですが、同じ種類の桜が、大井松田あたりにも植えられているということですね。
空模様は、生憎の雨、と言っても、時々、小雨程度で、桜を見に、バスを降りた時は、雨は止んで
いました。山を登りながら、少し、写真を撮ってきました。満開には、ほど遠い状態でしたが、
この季節に、早くも桜を見ることができ、春めいた気分になりました。
この次は、梅を見に、どこへ行こうかと考えています。
 |
桜の花
桜の木の根元
には、菜の花
がありました
もう少しする
と桜も賑やか
になります
|
 |
桜の花
まだ、蕾も多
いです。
花も大きく濃
いピンクです
ので、とても
きれいです
|
 |
つるし雛
すぐ近くに、
お雛様とつる
し雛をかざっ
ているところ
がありました
|
 |
桜の花
桜の花をもう
一枚。
ここも、蕾が
多いです
もう少しする
と賑やかにな
りそうです
|
 |
つるし雛
つるし雛が、
沢山ありまし
たので、みん
な見えるよう
に撮ると、こ
んなになりま
す。
M作
|
 |
竹の中に
竹の中にこん
なにかわいい
お雛様があり
ました。
M作
|
戻る
|
スカイツリーを船から
お世話になった人の会社の送別会に行ってきました。
浅草の近くの隅田川川岸から船に乗り、船の上からスカイツリーを眺めて
の宴会です。川を上ったり下ったり、あまり遠くへは行きませんが、船からの
景色は、格別です。
時々、小雨が降る空模様。少し寒い日でしたが、お酒と船酔いで、とても、
よい気分になって帰ってきました。
写真は、船から撮ったスカイツリーです。手持ちですが、あまり、振れずに
撮れたと思います。
 |
スカイツリー
高速道路や、
周りのビルが
とても小さく
見えます。
|
 |
スカイツリー
手前の橋の下
を船はくぐり
抜けます。
|
 |
スカイツリー
ちょっとだけ
望遠にしてみ
ました。
|
 |
スカイツリー
こんなに派手
な船も走って
います。
|
戻る
|
偕楽園に行ってきました
そろそろ、満開に近いとの情報があり、水戸の偕楽園に梅を見に行ってきました。
常磐道を通って、水戸ICから、偕楽園へ向かいました。駐車場は、混んでいましたが、
バイク特権で入れてもらい、いざ、偕楽園へ。
梅は、そろそろ見頃というところでしょうか。咲いている木は、沢山ありましたが、
それぞれの木の花は、これからもっと咲いてくれそうです。それでも、人出は、すごかった
です。
撮った写真から、数枚だけ、掲載です。久しぶりの遠出で、疲れました。
 |
梅の木
少し低いアン
グルから撮っ
て見ました。
花がいっぱい
でした。
|
 |
梅の木
紅梅もところ
どころにあり
ます。
白い梅のほう
が、多いよう
に思います。
|
 |
梅の花
この梅の花は
きれいだと思
いました。
|
 |
梅の花
この梅の花も
きれいだと思
いますが、い
かがでしょう
か。
|
戻る
|
かたくりを見に行ってきました
何年か前に、行ったことがあるのですが、最近は、とんと行かずじまいの「かたくりの里」へ行ってきました。
東北道、佐野PAのETC専用ICでおりて、東へ向かって少し行ったところです。
いつものように、朝早くに家を出て、バイクで約2時間で到着。すいててよかったと思ったのですが、
かたくりは、朝早いうちは、花が開いていません。そういえば、そんなことを聞いたことがあると思い出し、
花が開くまで、のんびり、待つことにしました。
花は、例年より、少し遅いとのことですが、今が満開。二三日前から、花がいっぱいになったそうです。
ところどころに、咲きかけのアズマイチゲ、ニリンソウがありましたが、まだ、花が開いていない状態で、
かたくりとアズマイチゲを一緒に撮影しようとしたかったが、あまり、良い風景は、ありませんでした。
10時過ぎには、沢山のハイカーが来て、大賑わいとなりましたので、写真をのんびり撮るどころでは
なくなってしまい、早々に、引き上げてきました。久しぶりに行って見て、何年か前と同じ風景に出合う
ことができてよかったです。
 |
かたくり群生
これほどの群
生はなかなか
見ることがで
きません。
|
 |
アズマイチゲ
アズマイチゲ
が咲いていま
した。もっと
大きく花が開
くといいので
すが。。
|
 |
これもアズマ
イチゲ
これも、アズ
マイチゲと一
緒に撮ろうと
したのですが
花が開いてい
ません。。。
|
 |
マクロで
マクロレンズ
で、アップで
撮ってみまし
た
|
 |
少し背の高い
花を
少し背の高い
花を望遠で撮
ってみました
|
 |
斜面に咲く花
山の斜面に小
さい花が沢山
咲いています
|
戻る
|
桜を見に佐倉城址公園へ
例年、今頃、佐倉城址公園へ桜を見に行っていますので、今年も、行ってきました。天気は、くもり、
風もあって、少し、寒いくらいでした。
今年の桜は、咲き始めるてから、あっという間に、満開になってしまうようです。先週の日曜日に、まだ、
咲いていなかった桜が、一週間後の土曜日には、もう、満開を過ぎて、花吹雪が舞っていました。それでも、
人出は、まずまずです。桜の下で、宴会をしている人も沢山いました。
花は、きれいでしたが、青空がある方が、いいですね。桜前線を追いかけて、よい景色を見つけに行きたい
ものです。
 |
桜の木
公園の奥の方
の広場の隅に
ある桜の木々
です。
|
 |
野点
風があって、
少し寒いくら
いでしたが、
今年も、野点
をやっていま
した。
|
 |
桜の木
上の写真の構
図を横にして
みました。
下の枝の形が
桜です。
|
 |
桜の花
ちょっとアッ
プで桜の花を
撮ってみまし
た。
|
戻る
|
白石一目千本桜を見に
地元の桜を堪能することができなかったので、桜前線の北上を追っかけて、どこかへ行ってみたい
と思い、どこがいいかと考えていましたが、一目千本桜の人気が高いので、行ってみることにしました。
開花情報と天気予報を眺めながら、ぎりぎり今日が一番だということで、超早起きして、なんと朝4時に
出発しました。目的地は、仙台の少し手前、阿武隈川の支流の白石川の川堤で、大河原駅の近く。走行距離は、
約350Km。東北道経由にするか最近開通したばかりの常磐道にするか、迷った末に、常磐道を選択しま
したが、片側、一車線の部分が多いですので、東北道の方が、走りやすいかも知れません。
8時半頃に、目的地に到着しましたが、既に、近くの駐車場は、一杯で、駐車待ちの車が並んでいました。
できれば、もう一時間前には、到着するのが、よかったです。桜を眺めながら、ブラブラして、写真を撮って、
船岡公園という所も桜の名所とのことで、移動しようと思いましたが、既に、道路は、車で一杯となって
いました。10時半くらいでしたが、この時間だと、車で、目的地に近づくのは難しい。
帰りに、福島の三春に立ちより、滝桜を見てきました。二輪車用の駐車場があり、長蛇の列の車を追い抜き
ながら、比較的、短時間で、到着できました。こんなに立派に管理されている桜もめずらしいと思います。
入場料300円は、そんなに高い額では、ありませんが、沢山の人が訪れていますので、管理費としては、
十分なのかも知れません。
写真は、沢山撮りましたが、何とか見れるのを、掲載します。もう一度、桜前線を追いかけてみたいの
ですが、はたして、どこか良いところが、見つかるかどうか。。。
 |
千本桜
遠くに蔵王を
見ながら、桜
を並木を歩く
気分は、上々
です。
|
 |
蔵王
白石に近づい
ていくと、蔵
王の山並みが
大きくなって
きます。
|
 |
対岸の桜
川の流れと対
岸の桜の風景
がきれいでし
た。
|
 |
桜
桜をいっぱい
入れてみると
少ししつこい
風景になると
思います。
|
 |
滝桜
三春の滝桜で
す。
はじめて見に
行ってきまし
た。
|
 |
滝桜
もう少し近づ
いてとってみ
ました。
|
戻る
|
佐倉ふるさと広場へチューリップを見に
今年のチューリップは、今が見頃とのことでしたので、まだ、人が込み合わない、朝早い時間に、行ってきました。
風車の周りは、いつもと変わらないようですが、周りの畑は、いつもの年より、沢山、チューリップが植えられていて、
とてもきれいで、にぎやかでした。
すぐ、帰ってきてしまいましたので、あまり、写真を撮ってこれませんでしたが、いつもの年と同じように、
風車とチューリップを撮ってきましたので、掲載します。
 |
こんな色
風車のすぐ近
くは、こんな
色のチューリ
ップでした。
いつもは、赤
とか黄色が多
いです。
|
白いチューリップ
少し離れて、
白いチューリ
ップがありま
した。
傷みのない、
きれいな花で
した。
|
 |
 |
風車
風車を大きく
撮ってみまし
た。
青空がきれい
でした。
|
戻る
|
忍野のお宮橋へ行ってきました
富士山と桜を撮りたいと思っていましたので、どこがいいか、いつがいいか、いろいろと情報収集していましたが、
やっぱり、忍野にあるお宮橋からの桜と富士山が一番と思い、行ってきました。
いつものとおり、超早起きの4時半出発。都内を抜けて、中央自動車を走り、河口湖ICから忍野へ向かい、6時半頃
お宮橋に到着。なんと、もう、沢山の人だかりでした。こんなに、早く到着できるのは、羨ましいですね。何人かとお話
しましたが、八王子とか埼玉とか、結構、時間をかけて来ている人が多いみたいです。
残念ながら、天気予報とは、大分、違って、くもりです。富士山の頂上は、雲がかかりはじめていました。そんな訳で、
予定していた撮影結果には、なりませんでした。それでも、天気の変化を期待して、あちこち、ウロウロしてきました。
沢山、撮ったのですが、比較的、見れそうな写真をアップしようと思います。
今週、来るのをやめて、来週にしたのでは、多分、桜が終わってしまっているでしょうから、ギリギリ、今日がベスト
と思うのですが、青空のある風景を求めて、また、来年、来てみることにしようと思います。
 |
お宮橋から
忍野の水が小
川になって、
流れています
桜が川沿いに
沢山ありま
た。
|
 |
背景に富士山
桜の枝の間に
富士山が見え
る絶景ポイン
トなのです。
今日は、富士
山の頂上に、
雲がかかって
しまいました
|
 |
富士山
今日の写真の
中では、一番
富士山がわか
りやすいと思
いますが、そ
れでも、頂上
は、笠になっ
ています。
|
 |
お宮橋の少し
富士山より
空が少し青空
になってきま
したが、やっ
ぱり、帽子を
かぶっていま
す。
|
 |
忍野八海
忍野八海の水
車小屋をとろ
うとしたので
すが、青空に
ピントをあわ
せたので、こ
んな感じにな
りました。
|
戻る
|
(再)忍野のお宮橋へ行ってきました
先週のリベンジに行ってきました。昨日の河口湖あたりは、雨が降ったりして、今日の天気は、どうなることかと
心配し、桜の花は、もう散り始めとのことなので、来週は、もうない。
超早起きして、4時出発。相模湖あたりで、朝もやがすごく、昨日の雨の影響か、このまま行っても、やっぱり、
富士山を見ることは、できそうもないかと思いながら走ること2時間。6時前に、現地到着。
富士山の山の上は、うっすらと雲がかかった状態。周りの人に、きいてみると、これから、山頂が見えてくるよ
とのこと。じっくり、構えて待つことにした。富士山が見えてから、青空が青くなり、雲が上に上がってきたり、
同じ場所で写真を撮ってきました。
やっぱり、富士山の山頂が見えているのといないのでは、大違い。こんなに、印象が違うことに驚きました。
ギリギリ、桜も残っていて、なんとか、リベンジができてよかった、よかった。
 |
お宮橋から
富士山の麓か
ら、少しずつ
雲が上がって
きました。
青空がきれい
です。
|
 |
お宮橋から
縦に構えて、
撮ってみまし
た。
最近、縦に構
えることが、
多くなりまし
た。
|
 |
ここが一番の
撮影ポイント
写真は、全て
同じポイント
からのもので
す。
ここが、一番
の絶景ポイン
トだと思いま
す。
|
 |
広い範囲で
画角を広げる
と、家の入口
が入ってしま
うのが、気に
なりますが、
これも、まあ
いいっか。
|
戻る
|
つくば牡丹園へ行ってきました
まだ、咲いているはずと思い、何年か前に行ったことのあるつくば牡丹園に、行ってきました。
以前とは、大分、変わっていて、花の数も違う、園内の風景も違っていていました。花は、咲き頃があり、
今は、遅咲きのものになっています。
牡丹の花は、豪華ですので、そのままで絵になりますが、何と一緒だと似合うのかと思いながら、撮って
きました。和風の庭かな?和風の建物かな?何か、あるといいのにね。
 |
大きな牡丹
背の高い大き
な牡丹が、き
れいでした。
|
 |
牡丹が二つ
背景が暗いの
で、浮き上が
って、見えま
す。
|
 |
大きな牡丹
写真より、ず
っときれいな
牡丹です。
|
 |
大きな牡丹
この牡丹も、
咲いたばかり
で、きれいで
した。
|
 |
芍薬もあり
この色と赤い
色のが咲いて
いました。
|
 |
藤
これは、川村
美術館の藤の
花です。
|
戻る
|
鯉のぼりを見に行ってきました
千葉県香取市の橘ふれあい公園に、鯉のぼりが、沢山泳いでいるとのことで、比較的、近いので、
行ってきました。
5月2日がイベントだったようで、何人か写真を撮ったり、散歩したりしていましたが、今日は、
人も少なく静かでした。
つつじが咲いていたり、田んぼは田植えも終わっていたり、ここに鯉のぼりが似合うかどうかは、
別にして、暖かくのどかな風景でした。
 |
鯉のぼり
つつじが咲い
ていたので、
賑やかになり
ました。
|
 |
鯉のぼり
横にすると、
鯉のぼりが、
沢山あるのが
わかります。
|
 |
田んぼの上に
田んぼの上に
ごらんの通り
鯉のぼりが、
沢山泳いでい
ます。
|
 |
田んぼの中に
田んぼに反射
して、田んぼ
の中を泳いで
いるように、
見えませんか
ね。
|
戻る
|
自宅のバラを撮影
自宅の庭に、バラが咲いていました。大きさは、直径10cm弱といったところで、ふつうの
大きさです。どこにでも、ありそうなバラですが、とても、きれいに思えました。
たまには、黒バックで、バラらしく撮ってみようと思い、いろいろと細工をしてしまいました。
何となく、黒バック完成。ライトを当てたり、水滴を付けたり、いろいろと試してみました。
もちろん、PLフィルターは、使っています。
いろんなことを試していたら、あっという間に、時間がたってしまいました。時間を忘れて
しまうほど、熱中したみたいです。今度は、二重露光を成功させたいものです。
難しい。
 |
バラの花
スプレーで、
水滴をつけて
みました。
ライトをあて
ていますが、
あて方で、表
情が変わりま
す。
|
 |
アップで
水滴をつけた
状態で、アッ
プにしてみま
した。
きれいに見え
ます。
|
 |
立ち姿
横から、全体
を撮ってみま
した。
葉の様子が
引き立って見
えます。
|
 |
アップ2
このくらいの
アップが一番
きれいに見え
るかも知れま
せん。
葉の影が立体
感には、必要
です。
|
戻る
|
草笛の丘のバラ園へ
草笛の丘のバラ園に行ってきました。2007年に、行ったことがあるのですが、しばらく
行っていませんでしたので、久しぶりの見物です。
天気もよく、適当に風があって、気持ちのいい日でした。散歩を兼ねて、一回りしてきましたが、
いつの間にか、バラの数も、バラ園の敷地も広くなっていて、行ってきてよかったです。
この頃は、谷津バラ園に行くことが、多かったのですが、家からも近いので、秋も、今年は、
草笛の丘が、よいかも知れません。
 |
看板
門を入ると、
何かのショッ
プになってい
ます。
3:30まで
営業ですね。
|
 |
とどろき
そういう名前
のバラです。
形も、色も、
なかなかグッ
ドです。
|
 |
アーチにバラ
がきれいでし
た。
|
 |
白バラの風景
草笛の丘には
自然が沢山あ
ります。
この雰囲気は
嫌いではあり
ません。
|
戻る
|
尾瀬に行ってきました
昨年、夏と秋に尾瀬に行ってきましたので、春の尾瀬も、見てみたいと思い、頑張って行って
きました。この時期の尾瀬は、ものすごく混雑するので、できれば平日がいいとの情報と、
多分、この日は、好天になるという天気予報から、この日しかないと思い立ち、日帰りで
出かけてきました。
出かける時のいつもの通り、超早起きで、3時30分出発(まだ、眠い)。途中、高坂SAで
朝食休憩し、尾瀬戸倉の第一駐車場へ。予定より少し遅れて6時50分頃に到着。バス(930円)
に乗って、鳩待峠に連れてってもらいます。ここからは、歩くしかありません。昨年の秋に歩いた
ルートと同じコースを辿って、水芭蕉群落地で有名な、下ノ大堀川へと向かいます。下ノ大堀川は、
尾瀬に来たことのある人は、みんな知っているところですが、水芭蕉の時期にくるのが初めての私は、
一体、どこにあるんだろうと思っていました。でも、ここまで歩いてくると、やっぱりここかと、すぐに
わかります。
天気は、まずまず、晴天とまでは言えませんが、至仏山も燧ケ岳も、頂上が雲に覆われて
しまうことは、ありませんでした。平日でも、情報通り、かなりの人が歩いていましたので、
これが、休日だと、木道でのすれ違いも大変なことになりそうだ。。。平日のおかげ様で、ゆっくり
・のんびり歩いて、ゆったりと写真を撮ることができました。
年々、足が弱っているので、はたして、行けるかどうかわかりませんが、今度は、
コマクサが咲いている山の上とか、頑張って、行ってみたいと思います。。。。
 |
下ノ大堀川
水芭蕉の名所
です。
この風景は、
本当に有名。
|
 |
下ノ大堀川
少し、アップ
で。
青空が広いと
いいのですが
。。。
|
 |
下ノ大堀川
少し、青空が
広がったので
、感じが変わ
ります。
|
 |
下ノ大堀川
少し角度を変
えて、水芭蕉
を撮ってみま
した。
この白樺も有
名です。
|
 |
水芭蕉
竜宮小屋の近
くに咲いてい
て、近くで、
撮れます。
|
 |
水芭蕉
マクロレンズで、
f5.6。これで
バックが、適
当にボケてく
れました。
|
 |
竜宮小屋近く
水の流れが
あって、水
芭蕉が、沢
山咲いてい
ました。
|
 |
逆さ燧
この池塘も、
逆さの燧ケ岳
で有名です。
|
戻る
|
川村美術館の紫陽花
川村美術館の散歩道に、紫陽花が植えられている。朝早く、少し霧がかかっているくらいの
景色を撮ってみたくて、7時くらいに行ってみたら、まだ、門が閉まっていた。去年までは、
そんなことは、なかったのに、入場料をとるようになってから、開門時間が、しっかり管理
されているということのようだ。
入場料200円を支払い、9:30の開門時間に、一番に入場し、一番奥にある
紫陽花の風景を撮ってきた。背景に、杉の木があったり、小道があったり、自然の中に溶け込んだ
紫陽花の風景が、とてもきれいだった。空も晴れ間がでてきたり、暑くなってきましたので、
やっぱり、もう少し早い時間帯で、涼しい風景の方がよかったと思う。
それでも、いろいろな感じの写真が撮れたので、ちょっと多めに載せてみた。ご覧ください。
 |
紫陽花
川村美術館の
一番奥にある
小道に咲いて
います。
|
 |
紫陽花
背景に杉の木
があり、自然
の中にあって
いると思いま
す。
|
 |
紫陽花の小道
更に、林の中
に入っていく
小道がありま
した。
|
 |
アップで一枚
きれいな花で
したので、葉
をアクセント
にして、アッ
プで一枚。
|
 |
がく紫陽花
大きな花のが
く紫陽花でし
た。色も好き
です。
|
 |
紫陽花の花
二枚目の写真
を、少しアッ
プにしてみま
した。
|
 |
紫陽花の道
一番奥にある
散歩道です。
道の脇に咲く
紫陽花の感じ
がわかると思
います。
|
 |
池のそばで
池があり、側
に白い紫陽花
が咲いていま
した。
とても、きれ
いでした。
|
戻る
|
五竜高山植物園のコマクサ
コマクサを見てみたいと思い、いろいろと調べていたら、こんな高山植物園が、あるというので、
コマクサの開花時期の6月〜7月に、行こうとしていたのですが、最近は、雨の日が多いので、
バイクが足の私には、無理な日ばかりで、今年は無理と思っていたところ、何と、11日(土)は、
全国的によい天気になるとの予報。この日以外にないと思い、行って来ました。
いつもの通りの超早起きで、3時30分頃出発し、7時頃現地到着。五竜スキー場のテレキャビンに
乗って約10分、植物園に到着です。朝から来ている人は、大抵、大きな荷物を背負っていて、五竜岳
とかに、本気で登山するひとばかりでした(笑)。とても、そんな体力の持ち合わせは、ありませんので、
予定通り、その辺の散歩と、お目当てのコマクサ撮影に徹することにしました。
本当に、天気は、上々。北には、白馬三山、すぐ近くに五竜岳が青空に浮かんでいます。東には、八ヶ岳、
遠くに浅間山が眺望できました。こんなに、良い天気に巡り合うとは、やっぱり、日頃の○○のおかげと
思います。コマクサは、コマクサの咲くところがあり、沢山、咲いていました。季節によって、クロユリとか
チングルマとかフウロなんかも咲くそうです。まだ、はやいと思っていた日光キスゲとわたすげが
咲いていましたので、少し、得した気分です。
 |
白馬岳
背景の山は、
白馬岳です。
コマクサが、
沢山ありまし
た。
|
 |
駒草
コマクサのコ
マは、馬のこ
とです。馬の
顔に見えます
か?
|
 |
こんなガレ場
に咲く花なの
ですね。背景
は大分北の方
です。
|
 |
緑を入れて
こんな山の斜
面に咲いてい
ました。緑が
はいると、き
れいに見えま
す。
|
 |
白馬岳
白馬岳から小
蓮華山のあた
り。小屋が見
えます。
|
 |
ケルン
背景は、白馬
三山です。テ
レキャビンの
山の駅から、
少しだけ、登
ったところで
す。
|
 |
ワタスゲ
ワタスゲと日
光キスゲが、
咲いていまし
た。
|
 |
日光キスゲ
空と山と一緒
だと、涼しい
夏の感じがし
ます。
|
戻る
|
鎌倉見物
こんなに暑くなると予想していなかったので、この季節の鎌倉行は、ちょっと失敗だったかも
知れないと思いながら、本当に、久しぶりに、鎌倉に行ってきました。
思ったよりも、高速もすいていて、早めに到着。鎌倉駅の近くの駐車場に、車をおいて、
いっぱい歩きました。天満宮、建長寺、明月院、円覚寺と歩いて、北鎌倉から電車で、鎌倉へ
もどり、それからさらに、銭洗い弁天へ歩いて来ましたので、ついでに、本当にいい運動をしてしまいました。
翌日は、長谷寺、鎌倉の大仏を見て、三浦半島を走り、予定外の城ケ島も行ってきましたので、
頑張り過ぎてしまったかも知れませんが、なかなか行けないところを巡ってくることができました。
一度、行ったことのあるところは、ちゃんと、憶えていますので、行ってきてよかったです。次のお出かけは、涼しく
なってからですね。
 |
報国寺
竹の林が有名
です。
とても、きれ
いでした。
|
 |
明月院
紫陽花の季節
に、この通り
は、人で埋め
尽くされる所
ですね。
|
 |
明月院
やまゆりが、
咲いていまし
た。
|
 |
円覚寺
円覚寺の中に
入って歩いて
いたら、まだ
紫陽花が咲い
ていました。
|
 |
鎌倉ビール
これが、鎌倉
ビールです。
味は、濃いで
す。
|
 |
鎌倉の大仏
久しぶりに、
見てきました
。風があって
涼しかったで
す。
|
戻る
|
やっとホイールフランジ交換
6月からリコール対応を申し込んでいたのですが、何の連絡もないので、思い切って、「まだですか?」電話を
したところ、すぐできますとのことでしたので、気が変わらないうちにと思い、9月5日(土)に、持ち込みました。
交換したのは、ちょっとわかりにくいのですが、写真にあるとおり、タイヤホイールを固定する部分になります。
ブレーキディスクもそこへ固定します。そうそう、リコール対応で持ち込んだのですが、ブレーキディスクも大分
すりへっているとのことで、一緒に交換してもらいました(30,000円)。走行距離75,000Kmとなり、
そろそろ交換かも知れないと思っていましたので、グットタイミングでした。交換待ち時間、約2時間、大分、待ちました。
そろそろ9月になり、そういえば、8月は、特に変わったこともなく、HPの更新もしていませんでした。暑さの
せいで、どこへ行くでもなく、少しまとまって休みをとったお盆のころは、だれかが来るわけでもないのに、やっぱり、
家にいなければと思い、あまり、出かけることもなかったと言ったところです。
これから、涼しくなってくると、どこかへ行きたくなってくると思います。
 |
ホイールフランジ
ブレーキディスク
(交換後)
分かり難いの
ですが、鉄製
に変わったの
だそうです。
|
戻る
|
ディズニーシーへ行ってきました
シルバーウィークの初日、9月19日(土)に、家内と二人で、ディズニーシーへ行ってきました。前回が、
2012年の10月でしたので、3年ぶりです。
車で出かけ、9時頃には、到着。高速道路も、駐車場も、思ったより、すいていました。どうせ混んでいるから、
ブラブラして、食べて、買い物してこれればいいと思っていたのですが、結局、乗りたかったアトラクションには、
頑張って乗ってきました。
写真は、ザ・ヴィランズ・ワールドという水上ショーです。大分、遠くからですが、うまく、枠に収まったのを
アップしてみます。
 |
水上ショー
いつもの船に
みんなが乗っ
てきました。
こんな感じ。
|
 |
ハロウィン
ハロウィンら
しいキャラク
ターが沢山乗
っています。
|
 |
ミッキー
ミッキーの乗
った船がやっ
てきました。
ミーニーもき
たのですが、
後ろ姿だけで
した。
|
 |
海賊
このキャラと
は、ブラブラ
していたら、
トイレの近く
で、会いまし
た。
|
戻る
|
佐倉ふるさと広場へコスモスを見に
いつもの風車のある佐倉ふるさと広場が、そろそろコスモスの季節になりました。丁度、見頃が、始まったところですので、
枯れた花も花の傷も少なく、とてもきれいでした。
天気も上々、昨日の雨を忘れさせてくれる青空でした。写真を少し撮ってきましたので、掲載します。
富士山の冠雪、アルプスの紅葉の便りが届いていますので、近々に、どこかへ紅葉を眺めに、行きたいと考えていますが、
はたして、どこがよいのやら。。。
 |
コスモス1
こんな風景で
した。
|
 |
コスモス2
空が本当に青
かったです。
|
 |
コスモス3
コスモスの花
を斜めに配置
してみると、
奥行があるよ
うに、見えま
す。
|
 |
コスモス4
逆光で透かし
てみました。
|
戻る
|
照葉峡へ紅葉を見に
紅葉の季節がやってきました。昨年の今頃、家内と水上へ一泊でお出かけし、谷川岳へ行き、照葉峡を見てきました。
照葉峡を通り抜けただけでしたが、紅葉がきれいだと感じましたので、今度は、ゆっくりと歩きながら、眺めてみたいと
思い、急遽、思い立ち、行ってきたというわけです。
17日は、雨もようでしたが、18日は、好天との予報。4時30分出発、途中何度か休憩をとり、8時に現着。
あちこち、歩き回って、写真を撮ってきました。紅葉は、とてもきれいなのですが、写真にしてみると、思ったとおり
には行きません。渓流と紅葉、峡谷と紅葉、少しの影が、大きなコントラストになり、思った以上に暗い部分が大きく
なってしまいます。今年も、まだ撮影の機会があると思いますので、いろいろと試してみようと思います。
帰りは、金精峠経由で奥日光に向かい、いろは坂を駆け抜け、東北自動車で帰って来ました。奥日光からは、ほとんど
ノンストップで走ってきましたので、超疲れました。それにしても、北関東道路、常磐道、圏央道と、ほとんど一般道を
通らずに、走れるようになりましたので、本当に便利になりました。
 |
紅葉
きれいに紅葉
しています。
|
 |
渓流
こんなところ
が、ありまし
た。
|
 |
渓流2
流れに反射す
る色がきれい
でした。
|
 |
渓流3
葉の色は、も
っと紅く感じ
たのですが。
|
 |
紅葉2
渓流の手前の
紅葉が、きれ
いでした。
|
 |
紅葉3
逆行で、透か
した状態で、
紅くて、きれ
いでした。
|
 |
渓流4
眺めが、広が
ったところが
ありました。
|
戻る
|
秋バラを見に草笛の丘に
昨年の今頃に、草笛の丘にバラを見に行ったのを思い出し、今年も、今頃は、バラが咲いているかもしれないと思い、
家内と二人で、行ってきました。
家を出て、現着したのが、10:30頃でしたが、なぜか、小さい子を乗せた車がいっぱいでした。どうしてだろうと
思っていたら、秋のイベントで、今日は、あんぱんまんショーがあるからだとわかりました。11:00から、少しだけ、
あんぱんまんショーを見ていると、なるほど、面白いので、しばらく見てしまいました。
秋のバラは、咲いていましたが、花の数も少なく、見に来る人も少なくて、春とは、違った風景でした。そんな中で、
ちょっと、きれいに見えた花を選んで撮って見ました。100mマクロ、f2.8です。
 |
薔薇
きれいなバラ
です。
|
 |
薔薇
少し、逆光気
味なので、す
けて、見えま
す。
|
戻る
|
成田山公園に
そろそろ、紅葉の季節なので、家内と二人で、成田山公園に行ってきました。天気は、くもり。少し寒いくらいの天気でしたが、
時期を逃してはいけないと思い、行ってきました。
いつもの浮御堂をポイントに、撮影している場所の周りの木々は、まだ、青いままでした(残念)。池のまわりにある公園で一番の紅葉する
木は、紅葉が始まったばかりといったところでした。ぶらぶらしていると、ところどころに、赤くなった木がありましたので、少しだけ写真を撮って
きました。また、公園内では、いろいろなイベントがあり、昆虫展示をやっていました。変わった蝶やカブトムシが展示されていました。
会場の説明員から、蝶と蛾の見分け方を教えてもらいました。とても、勉強になりました。
紅葉する前に、散ってしまった葉もありましたので、これから、どうなるかわかりませんが、来週くらいに、また、行ってみようと
思います。
 |
紅葉1
お茶会をして
いる庭にある
風景です
|
 |
紅葉2
木と木の間か
ら見える所に
きれいな紅葉
がありました
|
戻る
|
修善寺の紅葉
早いもので、今年も12月になりました。例年の湯河原の旅館での忘年会に行ってきました。
今年は、はじめて、バイクで行ってみました。
東名、裾野ICから三島を抜け、修善寺へ。紅葉を眺めて、写真を撮って。浄蓮の滝を見に行って。熱海梅園によって湯河原の旅館へ。
一年振りの忘年会を楽しんできました。
修善寺の紅葉は、きれいでした。例年、訪れているらしい人達が、今年の紅葉が、一番きれいだと言っていました。
帰りに、大観山に上ってきました。おかげさまで、天気もよく、富士山がみえました。相変わらず、すごい車が沢山並んでいました。
富士山をバックにバイクの写真を撮ってきました。バイクが一番、喜んでいるかも知れません。
もうすぐ、正月、楽しい一年でした。
 |
紅葉1
お茶会の席の
ある竹の風の
風景
|
 |
紅葉2
竹の風の屋根
と紅葉の風景
|
 |
紅葉3
竹の風の対岸
から橋と一緒
の風景
|
 |
紅葉4
竹の径の竹と
一緒に
|
 |
浄蓮の滝
迫力のある滝
でした
|
 |
大観山
富士山がきれ
いに見えまし
た。前にバイ
クをおいて撮
ってみました
|
戻る
|
このホームページに掲載されている記事・写真等の無断使用を禁止します。 Copyright : sanpomichi
|
|