|
|
初日の出を見に行きました
「あけましておめでとうございます」。
今年の関東エリアの天気は、晴れとのことでしたので、数年ぶりに、印旛沼の初日の出を見に行ってきました。
朝5時半起床、家から30分くらい車で走って、印旛沼の西側へ到着。それほど沢山の人出ではありませんが、
少しずつ、人が集まってきました。初日の出は、6時50分頃、快晴の空に上がってきました。
写真もとりました。2008年に撮った場所と同じところです。一緒に画面に入れたいものがないので、少し、単調
になってしまいますので、次回は、もう少し工夫したいところです。それにしても、日が出てからは、あっという間に
上ってしまいますので、途中でレンズを換える余裕もありません。日の出の写真をとるのは難しいと思いました。
この後は、いつものとおり、いつも行く地元の麻賀多神社へ初詣に行ってきました。出かけた時間が、早かったので、
混雑していませんでした。今年も、良いことがありますように、むにゃむにゃむにゃ。。。「皆さんのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」
 |
静かに上る
日が上ってき
たところです
半分くらい見
えています。
|
 |
大分アップで
アップで撮っ
てみました。
今年もよろし
くお願いしま
す。
|
戻る
|
水仙を見に行ってきました
昨年も、丁度、この頃、千葉房総の「江月水仙ロード」と「佐久間ダム」に、水仙を見に行きました。今年も、
そろそろと思っていたのですが、今日の天気予報は雨もようということでしたので、来週の予定にしていました。
ところが、朝から、よい天気、風は強そうですが、なんとか頑張ってみようと思い、出かけました。
家から「鋸南保田IC」まで、1時間半、あっという間に到着。水仙ロードはすぐ近く、午前中、ブラブラして
写真を撮って帰ってきました。
少し風はありましたが、暖かく、沢山の人が歩いていました。水仙は、今が一番の見頃でしたので、思いたって出かけて
正解でした。バイクと写真とハイキングで楽しむことにしようと思います。今年は、これから、どこへ行こうか楽しみに
したいと思います。
 |
白梅と
白い梅が咲い
ていました。
確かに春は近
づいています
|
 |
みかんと
斜面に水仙が
いっぱいです
みかんも木に
なっていて、
きれいでした
|
 |
田園風景
藁がつんであ
り畑があり、
田園風景にも
春が、近づい
ています
|
戻る
|
大雪が降りました
寒気が北から吹き込んでいる最中、日本列島の南側を低気圧が通過したため、太平洋側沿岸で、大雪になりました。
8日(土)の午後から、大雪になり、真夜中(多分24時頃)まで、降り続きました。
9日は、義父の法事があり、車で出かける予定でしたが、とても、出かけることはできず、残念ながら、出席する
ことは、できませんでした。大雪のせいとは言え、大変、申し訳なく思います。
積雪は、約30cm。こんなに降ったのは、25年くらい前に20cmくらい降って以来のように思います。
朝から雪かきをして、腰がだるくなってしまいました。明日までに、よくなってくれるといいのですが。
 |
梅に大雪
庭にある紅梅
に雪が積もっ
て、こんな状
態でした。
|
 |
車に積雪
こんなに積雪
だと、ワイパ
ーだけが出て
いるだけです
|
 |
ものさし
家に30cm
のものさしが
ありましたの
で、測定して
みました。
|
 |
積雪測定
ものさしの先
が少しだけ出
ています。
28cmと測
定できました
|
戻る
|
桜を見に行ってきました
桜が咲き始めたのが、先週の月曜日くらいだったと思いますが、あれから一週間で、あっという間に満開になって
しまいました。まだ、少し寒い日が続いていますが、気分はすっかり春というより初夏気分、何となくウキウキして
しまいます。
今日は、佐倉城址公園へ、カメラを抱えて、桜を見に行ってきました。朝8時頃でしたので、まだ、人も少なく、
のんびり歩きまわることができました。そろそろ花見の場所とりも始まっていて、ところどころに青いシートが
敷いてありました。出店も準備を始めていて、昼頃には、人手もピークになりそうです。
なかなか遠くへ行くことはできませんが、こんなに近くに手軽に訪れることができる桜の名所があると思えば、
遠くへ行かずにすむことに、感謝するのがよいと思います。
 |
一番奥の広場
公園の一番奥
の広場にある
桜です
|
 |
階段があるよ
広場の周囲が
階段を上って
散策路になっ
ています。
|
 |
歴博のそば
歴博のそばに
咲いていまし
た
|
 |
少し望遠で
同じ桜を少し
望遠で撮って
みました。
|
 |
入口の広場で
市役所側の入
口の広場に
あった桜を
撮ってみまし
た。
|
 |
広場から対面
たくさんの桜
の木の枝が
きれいに見え
ました。
|
戻る
|
桜を見に行ってきました2
昨日に続き、桜を見に行ってきました。成田の近くにある房総のむらです。桜もたくさんあり、レンギョウも
咲いていました。学習院初等科正堂の広場には、菜の花も咲いていました。
例年、バイクと>桜を撮っていますが、今年は、このあたりで撮ってみました。
 |
房総のむら
桜はたくさん
あり、花見の
人もたくさん
いました。
|
 |
学習院初等科
正堂
菜の花が咲い
ていました。
|
 |
学習院初等科
正堂
改装されて
きれいになっ
ていました。
|
 |
バイクと桜
今年は、この
辺で、きれい
な風景でした
|
戻る
|
チューリップを見に行ってきました
チューリップを見に行ってきました。今年も、「さくら故郷広場」いつもの風車のあるところです。
いつもは、あまり人もいないのですが、例年、この時期は、朝早くから沢山の人出です。
風車のまわりに沢山チューリップが咲いていますので、一緒に撮るのですが、なかなか難しいです。
菜の花も少し咲いていましたので、手前に菜の花を入れたりしてみました。空が青くて、雲が浮かんで
いると、もっときれいになるのですが、少し、ぼんやりしているのが残念でした。
ここも、家からすごく近いですので、こんなに近くに手軽に訪れることができる所があることに感謝
です。
 |
チューリップ
毎年、同じ
ようなところ
から撮って
います。
|
 |
菜の花
なかなか人が
立ち去らず、
長い時間待た
されました。
|
戻る
|
庭のつつじを撮ってみました
チューリップも咲いて、今度は、つつじが咲き始めました。我が家の庭にも、いくつかのつつじが、
咲いていますので、いろいろな感じで、撮ってみました。
どれも、同じ花ですが、角度や距離や、撮り方で、違う花に見えてしまいます。でも、望遠レンズは
うまく使えませんでしたので、撮った写真は、標準ズームとマクロレンズです。望遠効果で、面白く
撮れればと思いますが、難しいです。
 |
つつじ1
|
 |
つつじ2
|
 |
つつじ3
|
 |
つつじ4
|
 |
つつじ5
マクロレンズ
で撮影。
やっぱ、マク
ロレンズは
必要です。
|
戻る
|
つつじを見に行ってきました
川村美術館へつつじを見に行ってきました。毎年、今頃は、美術館のとなりのDICさんの
庭が解放され、沢山のつつじを見物できます。昨年は、少し遅くに見に行ったので、花も枯れかけて
いたのですが、今年は、丁度よい時期に当たったみたいで、とてもきれいでした。
いつも、撮っている場所からの花も、今年のほうが全体にきれいに撮れましたし、川村美術館の
庭も、いろいろと整備されていて、久しぶりに行ってみたのですが、チューリップが咲いていたり、
花壇も整備されていて、とても良かったです。
 |
川村美術館
絵になる
建物です。
|
 |
つつじ
IDCのつつ
じ。きれいで
す。
|
 |
つつじ
去年も同じ
ところから
撮っていま
す。今年の
方がよく撮
れてたと思
います。
|
 |
つつじ
横で撮ると
こんな感じ
です。
|
 |
チューリップ
こんなチュー
リップが咲いて
いました。
|
 |
鯉のぼり
川村美術館
の入口です
|
戻る
|
四国へ行ってきました
連休後半から更に休みを追加して、四国へ行ってきました。四国と言えば、八十八カ所巡りが
有名過ぎて(確かに沢山の人が歩いていました)、これまで行ったことがありませんでしたが、
一度は、どんな所か見に行こうと思い、漸く出かけることができました。
5月5日から10日までのお出かけでしたが、初日に、少しだけ雨に降られただけで、連日の
晴天に恵まれ、気持ちのいいツーリングとなりました。ツーリングのレポートは、作成中(工事中)
です。今月末までには完成させたいと思いますので、お待ち願います。
いつもの通り、風景の写真を撮ってきました。少しだけ載せておこうと思いますので、ご覧ください。
 |
鳴門の渦
淡路島軽油
で到着。
潮の満ち引
きの大きさ
は、時間
で異なるそ
うです。
|
 |
四国カルスト
カルスト台地
です。
宿泊した天狗
荘のすぐ近く
です。
|
 |
岩間沈下橋
四万十川に
架かってい
る沈下橋の
一つです。
渡るのは、
怖いです。
|
 |
水ヶ浦段々畑
このあたり一
帯は、ずっと
こんな段々畑
だったそうで
す。
じゃが芋が植
えられていま
した。
|
 |
内子の町並み
内子は、木蝋
で栄えた町で
す。
当時、栄えた
時の町並みが
保存されてい
ます。
|
 |
松山城
17:00頃、
到着したため
ロープウェイが終
わっていまし
た。翌朝、ま
た、来てしま
いました。
|
 |
神戸の夜景
宿泊したホテル
の近くでした
ので、夜景を
撮ってみまし
た。
|
 |
ポートタワー
ポートタワーを
アップで撮って
みました。
これも、含め
て、神戸の夜
景は、きれい
でした。
|
戻る
|
庭のバラを撮ってみました
庭のバラが一輪咲きました。割と大きな花です。他にも、花の小さいバラがいくつかありますが、
このバラが一番大きくて、赤くてきれいでした。いつも、バラを撮ると、なかなか立体感のある
写真にはならないことが多いですが、ピントをしっかり合わせて、少し暗めにすると、花びら
一枚一枚がわかりやすくなるみたいです。
レンズは、100ミリマクロを使っていますが、このレンズ、2.8解放でしか撮れません。
古いレンズなので、カメラとの電気的な接点が合わず、絞りを変えるとエラーになってしまい
ます。マクロレンズは、花撮影には、欠かせませんので、何とかして購入するしかないかなと
考えています。出費が痛い。
 |
赤いバラ
少し離れて
撮りました
背景に、日
が射してき
ていました
|
 |
赤いバラ
沢山、撮って
みましたが、
一番、画面の
バランスが、
よさそうに思
いました
|
戻る
|
庭の紫陽花を撮ってみました
庭の紫陽花が咲き始めました。小さいのが、五つくらいです。他にも、青く大きな花が咲く
紫陽花やガク紫陽花もありますが、咲くのは、これからです。
丁度、雨が、小降りになった頃を見計らって、慌てて、写真を撮ってみました。レンズは、
いつものマクロレンズですが、やっぱり、マクロレンズは、必要です。
雨が降る時期は、なかなか出かけることもできませんので、近くに撮る花があるのは、
ありがたいです。
 |
紫陽花
近くから、
雨に濡れて
いるところ
がどうだろ
う
|
 |
紫陽花
縦に一輪を、
後ろに青い紫
陽花がありま
す
|
 |
紫陽花
別の紫陽花
、つぼみも
あったり、
これから
|
 |
紫陽花
同じ花です
が、この色
好みです
|
戻る
|
多摩川台公園のの紫陽花
多摩川台公園というところに、3人で、紫陽花を撮りに行ってきました。東急東横線の
多摩川駅の側、徒歩1分です。家からは、電車で約1時間半でしたので、徒歩1分で
よかったです。
撮影会の後は、懇親会を予定していましたので、午後2時に集合、2時間程度の撮影会
でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。沢山の花を撮ったり、一輪を狙ったり、
いろいろと試してみましたので、結果には、まあまあ満足しています。
一人で行くのが、いつものことですが、たまに、みんなで、撮りに行くのもいいもの
です。次は、どこへ行こうかな。。。
 |
赤い紫陽花
比較的シャ
ープに撮れ
ました。
やっぱ、レ
ンズが違う
|
 |
青い紫陽花
この色の紫
陽花が一番
きれいだと
思います
|
 |
木漏れ日
バックに木
漏れ日があ
ったので、
玉ボケにな
りました
|
 |
明るい
昼過ぎの明
るい日差し
でありまし
た。
|
戻る
|
家の花を撮ってみました
HPを更新したいのですが、このところ、ネタがないので、家にある花を撮って更新しようという
わけdす。
バラは、庭に咲いていたもので、朝方、花瓶に活けてかざったものです。
バックを黒くして、少し望遠で、ちょっとだけ、ボケを工夫して撮ってみました。
蘭は、何年か年越ししています。元気です。
梅雨で、天気も悪いので、出かけることもできず、あまり元気がありません。早く、梅雨
が明けてくれて、どこかへ行き出かけたいという気持ちになりたいものです。
 |
バラ
きれいに咲いて
いましたので、
撮ってみました
|
 |
蘭
白さ加減が
難しい。
どのくらい
が適当なの
か
|
戻る
|
尾瀬に行ってきました
日光キスゲを見に、尾瀬に行ってきました。このところ、日光キスゲを見に行くと、雨にたたられ、
きれいな風景を見ていませんので、今年こそは、何とか見てみたいというわけです。
朝3:30発、バイクで3時間半、大清水到着が7;00頃。ここから、尾瀬沼まで、歩こうと
していたら、途中の一之瀬まで低公害車を試行運転中とのこと。10分くらい、戻ってくる車を待って
乗せてもらいました。歩くと1時間半くらいの一之瀬まで、待ち時間を含め30分くらいで到着。
尾瀬への入山場所の集中緩和とのことなので、大清水から
入山しやすくしようとしているようです。運賃は、試行運転期間中につき、無料。大いに
助かりました。
一之瀬から、尾瀬沼まで、歩くこと1時間。久しぶりの山登りで、疲れました。さらに、歩くこと
30分で、尾瀬沼の東側にある大江湿原に到着。日光キスゲが咲いていました。
一面、日光キスゲとはいきませんが、思った以上に沢山咲いていました。また、わたすげも
沢山咲いていて、なんだか得した気分になりました。ぶらぶらしながら、眺めていましたが、
木道を歩いている人も沢山いるので、三脚を担いで行ったものの、ゆったり場所を確保して撮るのは難しい
です。ちょっとした休憩場所で、レンズを取り替えたり何とか撮ってきました。
歩いて、疲れて、大変でしたが、それでも、楽しいひと時でした。今度は、どこへ行こうかと
考えています。
 |
尾瀬の看板
大清水に着き
ました。こん
な、立派な看
板が、ありま
した。
|
 |
低公害車
試行運転中の
低公害車です
7人+運転手
で一之瀬まで
運行していま
す。
|
 |
大江湿原
日光キスゲが
咲いていまし
た燧ケ岳を眺
めることがで
きます
|
 |
わたずげ
わたすげが、
沢山、咲いて
いました。
|
 |
日光キスゲ
一面、日光キ
スゲとは行き
ませんが、思
ったより咲い
ていました
|
 |
燧ケ岳
大江湿原へ行
く途中の休憩
場所がこんな
風景でした。
|
戻る
|
霧ヶ峰に行ってきました
いつ行っても、霧と雨になることが多いのですが、まだ、日光キスゲが見頃との
情報に惑わされ、霧ヶ峰に行ってきました。
ビーナスラインの車山肩に、バイクを停め階段を登ったあたりが、日光キスゲの
見所なのですが、残念ながら、見頃は、大幅に過ぎていて、
ところどころに、パラパラと咲いているくらいでした。他に、ツリガネニンジン
、ナデシコなんかも咲いていたので、のんびりと撮影してきました。マツムシソウも
咲きはじめていて、そろそろ秋めいてきていました。
車山からは、北、中央、南アルプス、富士山に八ヶ岳とぐるりと見える絶好の
眺望ポイントですので、天気のよかった昨日の眺めは、最高でした。帰りに、少し、
雨にみまわれましたが、行ってきてよかったです。
 |
車山肩
日光キスゲが
咲いているは
ずでした。
今はウド?
かな
|
 |
日光キスゲ
ほんのまばら
に、日光キス
ゲが咲いてい
ました。
|
 |
山の花
ツリガネニン
ジンが咲いて
いました。
|
 |
山の花
カワラナデシ
コだと思いま
す。夏の山に
咲くようです
|
戻る
|
秋の尾瀬に行ってきました
7月下旬に、日光キスゲを見に行ってきたばかりですが、今度は、秋の風景を見に行ってきました。
先日の週間天気予報では、雨の予報でしたので、せっかくの休日(月曜も休みにしたので
4連休)は、家で、何をしようかと考えていたのですが、土曜日に天気予報を見てみると、なんと、
21日の日曜日から23日までは、めずらしいくらいの好天気。尾瀬をとりまく各県(福島、新潟、
栃木、群馬、長野、山梨)すべてが、晴れ(ときどきくもり)。雨予報はありません。
尾瀬の紅葉は、9月下旬から始まるとのことなので、ちょっと早いかも知れないけれど、急遽、
でかけることにしました。
どうせ行くなら、空いてる月曜日がいいだろう。朝3:10家を出発。尾瀬戸倉第一駐車場に
到着したのが6:30くらい。この駐車場から、鳩待峠までのバス、ワゴン車が出ています。
乗車料金は、片道930円、歩くと12kmくらいあるそうですので、考えようによっては、
安いと思います。7:00戸倉を出発して峠まで約20分。ここから、尾瀬ヶ原まで、
歩いて1時間で到着です。
尾瀬は、草紅葉が始まっていました。山々の木々は、まだのようで、これから色づいてくるの
ではないかと思います。もうすぐ台風も来そうですし、10月に入ってからは、あっという間に
紅葉の季節も終わり、入山もできなくなりますので、よい天気で、平日で空いていて、とても
良い尾瀬行でした。よい風景を満喫して来ました。今度は、春の尾瀬に行ってみたいと思います。
 |
こんな風景
池塘を前に至
仏山を撮ると
尾瀬になりま
す
|
 |
至仏山とりん
どう
りんどうが所
々に咲いてい
ました
|
 |
至仏山と木道
木道がないと
歩けません
こんなふうに
敷かれていま
す
|
 |
至仏山と草
紅葉
丁度いい場所
がありました
一本のしらか
んばが、アク
セントです
|
 |
しらかんば
しらかんばは
たくさんあり
ますが、この
木が一番きれ
いでした。
|
 |
しらかんば
少し離れて撮
ってみました
どちらも、き
れいだと思い
ます。
|
 |
燧ケ岳
至仏山の反対
側に燧ケ岳が
あります。
漸く、山頂が
見えてきまし
た。
|
 |
しらかんば
同じ形の木で
す。こんな青
空の日ばかり
ではない自然
を感じてしま
いました
|
戻る
|
コスモスを撮りに行ってきました
春は、チューリップがきれいな「佐倉ふるさと広場」。印旛沼湖畔のオランダ風車を背景に秋には、
コスモスが咲きます。今年も、そろそろ咲き始めた頃と思い、行ってきました。
コスモスは、まだ花が咲いていないところもあり、見頃に、もう少しといったところです。天気もいまいちの
曇り空です。青空に秋の雲は、必需品ですが、残念ながら望めそうもありません。それでも、オランダ
風車の近くは、花が多く咲いていましたので、ここら辺を撮ろうと思います。
青空に秋の雲、オランダ風車を背景に、コスモスを撮ることができず、風景撮影は、あまりよくありません。
きれいな花を狙って、近づいて撮っていたら、時々、はちが近づいてきました。何枚かアップで撮って
みました。
来週くらいが、一番の見頃かと思いますので、よい天気だったら、もう一度、行ってみようと思います。
 |
コスモス
花の数も少な
いので、さび
しい感じにな
りました。
|
 |
コスモス
咲いたばかり
で、きれいな
花でした。
|
 |
コスモス
蕾が近くにあ
り、ちょっと
アクセントに
なりました。
|
 |
蜂が飛行中
飛んでる蜂を
撮ろうとして
いたら、こん
な風になりま
した。
|
 |
コスモス
かなり、絞りを
解放して撮って
みました。
|
 |
コスモス
アップで花を
撮ろうとして
いたら、蜂が
とまりました
|
追加です。10月11日に、もう一度行ってみました。
見頃になるかと思い、行ってみましたが、残念ながら、終わっていました。少し、青空が出て
いましたので、きれいでした。
 |
秋の空
この日は、風が
少し。この後、
青空が広がりま
した。
|
 |
風車
こんな感じに
見えます。
|
戻る
|
水上・谷川に行ってきました
天気もよいので、家内と二人で、一泊二日で水上・谷川方面に行ってきました。二人の時は、バイクではなく、
車です。
一日目は、水上あたりを、のんびりうろうろしていましたが、まだまだ、秋の風景とは言えず、特別な写真
も撮ることはできませんでした。二日目は、天神平のロープウェイを上り、天神平あたりで、紅葉を楽しみ、
照葉峡の紅葉を見てみようと、水上から尾瀬戸倉へと走りました。
照葉峡は、はじめてでしたが、渓流のまわりにある木々がきれいに紅葉していて、とてもきれいでした。
車を停める場所が、あまりありませんので、通り過ぎるしかありませんでしたが、来年は、どこかにバイクを
停めて、ハイキングしながら写真を撮ってみたいと思います。
先日、尾瀬に行った時は、戸倉あたりも、まだ、緑でしたが、ここも、きれいな紅葉になっていました。
なかなか、よい風景に合わせて出かけることはできませんが、今回の照葉峡は、よい時期に当たったと思います。
 |
谷川岳
オキの耳、ト
マの耳???
|
 |
天神平遠景
天神平からの
眺め、紅葉の
山の風景
|
 |
天神平
ロープウェイ
天神平へ登っ
てくるロープ
ウェイ
|
 |
照葉峡風景
照葉峡のはず
れです。
もっときれい
な風景が、
沢山ありまし
た。
|
 |
渓流
照葉峡の渓流
風景です。
|
 |
渓流
照葉峡の渓流
です。横位置
では、こんな
感じでした
|
戻る
|
燃料ポンプとABSを修理
大分前に届いた燃料ポンプのマウントドームのリコール対応をお願いし、順番待ちをしていましたが、
お願いしていた千葉のモトラド八千代さんから連絡があり、改善対策を行っていただきました。
先週、バイクを持ち込んだ時に、ABSのサービスキャンペーンとのことで、対象車であれば無償で交換する
とのお話でしたが、燃料ポンプのマウントドームと合わせて、ABSユニットも交換していただきました。
ABSがエラーになることがあると聞いていましたが、交換修理に2〜30万円かかるとのことなので、
サービスキャンペーンで交換してもらえるとは、何とも、ありがたく、お得感いっぱいです。
ついでに、車体の点検をお願いし、エアーフィルター、クラッチオイル、エンジンオイルも交換して
いただきました。いつの間にか、68,000Kmも走っている我が愛車も、おおいにリフレッシュして
戻ってきました。モトラド八千代さん、大変、お世話になり、ありがとうございました。
この分だと、大事に乗れば、10万キロ走行も夢じゃない(と思う)。頑張ろう。
 |
モトラド八千
代さん
外観はこんな
感じです。
千葉の時より
広くなりまし
た。
|
 |
修理完了です
修理してもら
い、きれいに
掃除もしても
らい、感激で
す。
|
戻る
|
谷津バラ園(秋)
連休の最終日に、谷津バラ園に行って来ました。春のバラ園は、花もいっぱい、人もいっぱいで、
賑やかですが、秋バラを見に来る人は少なく、咲くバラも少な目ですので、やっぱり秋という感じ
です。
ぶらぶらしながら、きれいな花を探して歩きまわり、漸く見つけた花を撮ってきました。いつもは
花の名前も記憶せずに撮ってしまうのですが、今日は、メモしてきました。いろんなバラがあって、
いろんな名前がつけられているのが、よくわかります。
谷津バラ園へは、ここ数年、毎年、おじゃましていますので、また、来年の春に来ようと思います。
 |
プリンセス ドゥ
モナコ
いつもの場所
に、いつもの
ように咲いて
います。
|
 |
空とバラ
青い空の色に
合うバラだと
思います。
|
 |
アンナ
きれいなオレ
ンジ色のバラ
です。名前も
好きです。
|
 |
クリスチャン
ディオール
どこかで、聞
いたことのあ
る名前です。
|
戻る
|
袋田の滝へ行ってきました
紅葉情報で、そろそろ見頃とのことでしたので、行って見ることにしました。
何度か行ったことがありますが、いつも、滝までの道が大渋滞となっていますので、今日は、
早起きの朝到着を目指し、5時に出発しました。常磐道の那珂ICからK118を通って
8時頃に、袋田の滝の近くの駐車場に到着です。まだ、めっちゃ寒い。
営業時間が9時からとありますが、早く到着した人は、滝を見に行くことができます。
おかげ様で、ただで、入場でき、儲かった気がします。
第二観瀑台へ昇るエレベーターは、9時からでしたので、並んで待っていると、段々
人が増えてきました。観瀑台の前は、既に、カメラマンでいっぱい、人と人の間から
漸く、写真を撮ることができました。みんな、すごい。こんなに一生懸命に写真撮影
できないと思った。
天気もよく、良い一日でした。これから、紅葉は、南へ、千葉も11月下旬から
紅葉が始まる。一度くらい、どこかへ行ってみるかも知れません。
 |
袋田の滝
第二観瀑台か
ら、人がいっ
ぱいいました
|
 |
右側を拡大
滝の右側を拡
大してみまし
た。
|
 |
左側を拡大
滝の左側を拡
大してみまし
た。
|
 |
少し下に降り
てみました
滝の周囲は、
絶壁状態にな
っています。
|
 |
滝の下の段
第一観瀑台か
らつり橋へ行
くところ
滝の下の段を
横から眺める
とこんな感じ
です。
|
 |
下から絶壁を
縦に見て
色づいた木々
が壁にはりつ
いてきれいで
す。
|
戻る
|
成田山公園へ行ってきました
今日は、家内も休みということで、久しぶりに成田山の町並みを見に行こうということになり、
成田山公園へ行ってきました。そろそろ紅葉も見頃と思い、ついでにカメラを持って、
ブラブラしてきました。
駐車場へ車を入れて、まずは、成田山公園へ向かいます。浮御堂のまわりは、紅葉が、丁度
見頃でしたが、いつも浮御堂を撮るところは、まだ、緑の葉が残っていました。もう少しすると
丁度よくなるのかも知れません。
帰りがけに、成田山から成田駅へ向かう町並みを歩いて、栗羊羹をひとつ買って、帰ってきました。
よい景色を見ながら、よい運動になりました。
 |
浮御堂
いつものところから
覗き込んで、撮って
みました。
もう少しすると、も
っと紅くなるかも、
知れません。
|
 |
林の中で
浮御堂へ向か
う手前の林の
中で、紅葉を
逆光で撮って
みました。
|
 |
平和の塔
平和の塔のま
わりに紅葉が
あります。
下から撮って
みました。
|
 |
池のそば
浮御堂の近く
の池のまわり
に、きれいに
紅葉する木が
あります。
|
 |
池のそば
昨年も同じ所
から、撮って
いますが、昨
年の方が、よ
かったみたい
です。
|
 |
池のそば
背景は池です
が逆光で、黒
くなっていま
す。これだけ
赤いときれい
です。
|
 |
池のそば
上の紅葉の木
を標準ズーム
で撮っていま
す。
|
戻る
|
神宮外苑へ行ってきました
会社の写真部の撮影会ということで、神宮外苑の銀杏並木を撮りに行ってきました。
9時現地集合でしたが、既に、沢山の人が、並木通りを散策していました。1時間半程
撮影し、銀杏まつりの会場で、飲食です。久しぶりに昼間からビールを飲んで、楽しい
時間を過ごしました。
次回は、どこで行うか未定ですが、また、参加しようと思います。
 |
神宮外苑
歩道の両側に
銀杏が植えて
あります。
|
 |
青山方面
銀杏並木のは
ずれの方です
|
 |
落ち葉
陽があたって
いる落ち葉を
近くから
|
 |
車と銀杏
黄色のワーゲ
ンと一緒に
|
 |
銀杏並木
銀杏並木を、
近くから
|
 |
銀杏並木通り
この並木通り
は、車輛通行
止めです
沢山の人が、
集まっていま
した
|
戻る
|
札幌へ行ってきました
用事があり、札幌へ行ってきました。
午前中、少し時間があったので、道庁へ立ち寄ってみました。どこかのグループが、撮影会を
行っていました。道庁の庭の池にいる鳥を撮っていましたので、まねして撮ってみました。
天気は、良かったのですが、すごく寒かったです。
今年は、いろんなところへ出かけました。この札幌が、今年、最後のおでかけになりそうです。
来年も、思いつくまま、元気に出かけることができればいいと思います。
 |
道庁
天気もよく、
青空が出てい
ました。
|
 |
カモが少し
池には、氷が
はっていまし
た。寒かった
です。
|
戻る
|
このホームページに掲載されている記事・写真等の無断使用を禁止します。 Copyright : sanpomichi
|
|