
これらの地域の一級河川について、検証を続けて行く予定です。興味の有る川の良い結果が得られれは幸いです.
| 熊本県 | |||||||
| 鹿児島県 |
|
||||||
| 宮崎県 |
|
||||||
| 大分県 |
|
||||||
| 福岡県 |
|
|
|||||
| 佐賀県 | ![]() |
||||||
| 長崎県 | |||||||
| 高知県 | |
||||||
| 徳島県 | |||||||
| 愛媛県 | |||||||
| 香川県 | |||||||
| 和歌山県 | |||||||
| 福井県 | |||||||
| 京都府 | |||||||
| 大阪府 | |||||||
| 和歌山県 | |||||||
| 兵庫県 | |||||||
| 三重県 | |||||||
| 岐阜県 | |||||||
| 愛知県 | |||||||
| 静岡県 | |||||||
| 神奈川県 | |||||||
| 東京都 | |||||||
| 茨城県 | |||||||
| 栃木県 | |||||||
| 山梨県 | |||||||
| 福島県 | |||||||
| 岩手県 | |||||||
| 青森県 | |||||||
| 秋田県 | |||||||
| 山形県 | |||||||
| 新潟県 | |||||||
| 富山県 | |||||||
| 島根県 | |||||||
| 岡山県 | |||||||
| 北海道 | |||||||
| リアルタイム報告 | 01 四万十川で | 2020.01.27〜28に集中豪雨が発生。氾濫はなかったか? | |||||
| 球磨川 その1 | 人吉市の氾濫は防げたのか | 2020.07.03〜04. 梅雨末期の大雨、気象庁は予想外と言うが、予想よりも予測をすることが大事。リアルタイムで検証したが、河川が複雑だ。川辺川ダムが有ったら、氾濫の被害はもっと少なかった筈。 | |||||
| 江の川 その2 | 川本町の悲惨 | 2020.07.13〜14 梅雨の末期 線状降水体による大雨 | |||||
について、検証した結果です。
| 2019.07.20 | 参院選挙について、第二弾 | こんな議員をえらぶな | 責任は、国民にある | |
| 2019.10.17 | 『佐賀市 嘉瀬川』の氾濫検証 | 台風17号の集中豪雨で氾濫が予測されたが、実際には起こらなかった。氾濫は雨量の多少ではなく、どれだけ集中して降雨があるか、しかも、その集中の仕方にもよる。 | 気象庁の警告の出し方に問題がある。ただ、警告しても、現実に起こらなければ、オオカミ少年になってしまう。 | |
| 2019.10.17 | 『高知市 鏡川』 の氾濫検証 | 台風18号の集中豪雨は高知市よりも、鏡川の上流で見られた。それらは、高知での降雨が止んでも、時間差を持って下流に流れてくる。これは、河川そのももの特徴だ。 | 河川の特徴を良く考えて、増水の起こり方を分析する必要がある。 | |
| 2019.10.17 | 『長野市 千曲川』の氾濫検証 | 台風19号の豪雨による千曲川の氾濫は、集中豪雨の氾濫が、河川の流域が極端に広い河川で、時間差をもって氾濫を起こす典型的な例である。 | この時間差の間に、どの程度の増水、引いては氾濫が起こるのか、予測が可能だ。 | |
| 2019.11.05 | 台風19号により、氾濫が発生
川の水位がどのくらい上がったのか |
宮城県 | 吉田川 | 国土交通省の指針に基づき、川の増水と、許容水位の比較から、氾濫の可能性を探る。こうすれば、氾濫の可能性が予測できたのでは? |
| 福島県 | 阿武隈川 | |||
| 茨城県 | 久慈川 | |||
| 那珂川 | ||||
| 栃木県 | 黒川・永野川・秋山川 | |||
| 福島県 | 夏井川 | |||
| 2019.11.28 | 台風21号で千葉県の各地では、二級河川が氾濫。日頃の対策と心構えについて | 千葉県、河川の氾濫状況
小櫃川、養老川、小糸川、夷隅川、一宮川、賀茂川について検証。危ない川はどこか? |
||
| 2019.11.28 | 九州・鹿児島県 川内川 | 日本の各一級河川について、氾濫の可能性について検証して行く。まずは、来年にそなえて九州から | ダムが、洪水対策として、非常にうまく対応していることが分った。各管理事務所の努力は大したものだ。 | |
| 2019.12.06 | 九州の各河川について、氾濫を検証 | 鹿児島県
肝属川
熊本県 球磨川 宮崎県 大淀川 |
集中豪雨でも、想定外ではない | |
| 2019.12.27 | 九州の一級河川の氾濫の可能性を検証 | 宮崎県 小丸川、五ヶ瀬川 | ダムの運用も含めて、流域全体の降雨の状況を参考にする必要がある。 | |
| 2020.01.01 | 九州の一級河川 | 佐賀県 松浦川 | 数個のダムがあるとき | |
| 2020.01.14 | 同上 | 佐賀県 六角川
福岡県 矢部川 熊本県 菊池川 |
いずれも大きな支流のある川 ダムの運用が重要 | |
| 2020.01.21 | 同上 | 佐賀県 嘉瀬川
長崎県 本明川 |
様々な形でダムが活躍している。 | |
| 2020.01.26 | 四国の一級河川 | 高知県 四万十川 | 四国を代表する一級河川 | |
| 2020.02.01 | 四国の一級河川 | 徳島県 吉野川
高知県 仁淀川 |
同上 | |
| 2020.02.01 | その時何が・・ リアルタイム報告 | 高知県 四万十川の危険性 | 2020.01.27〜28に集中豪雨 | |
| 2020.02.09 | 四国の一級河川 | 高知県 物部川
徳島県 那珂川 香川県 土器川 |
とりわけ、肱川の検証では、ダムの運用に、きわめて重大な意味合いのあることが分りました。 | |
| 2020.02.14 | 近畿の一級河川 | 和歌山県 熊野川 | よく氾濫することで有名。しかし、ダムの運用を上手くやれば、・・・・これが課題 | |
| 2020.03.11 | 近畿の一級河川 その2 | 福井県 九頭竜川
京都府 由良川 大阪府 大和川 和歌山県 紀ノ川 |
それぞれの川に個性があり、またその川の流域の構成も様々で、一級河川の管理の難しさがうかがえる。ダムの運用について、国土交通省の整備局が多大の苦労をしていることが分る。 | |
| 2020.03.27 | 中部地方の一級河川 その1 | 三重県 宮川、櫛田川、雲出川、鈴鹿川 | 放水路の取り扱い | |
| 2020.04.03 | 中部地方の一級河川 その2 | 岐阜県 木曽川、長良川、揖斐川 | 流域の大きな川 | |
| 2020.04.22 | 中部の一級河川 その3 | 愛知県 庄内川、矢作川、豊川 | 名古屋の中枢、そして、日本の自動車工業の中心となっている地域を流れる川 | |
| 2020.04.22 | 中部の一級河川 その4 | 静岡県 天竜川、大井川 | 天竜川、大井川には、川の幹流に大型ダムがあり、これが有効に働いている。 | |
| これ以後のものは、「洪水予測問題」に乗せています。 | ||||