人形町と日本橋
トップ ページ旅写真食べ歩きマリンライフ雑記帳サイトマップ

 

物流用語集 
物流ってなに? 
糾える縄の如し 
人形町と日本橋 
酒々井町 
取引総数の理論 
物流コスト 
在庫・発注 
コンサル経験 
WMSとLMS 
ピッキング 
RFID・ラベル 
3PL 共同物流 
在庫引当 
インストアJAN 
旧車ミニカー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人形町と日本橋

人形町の歴史

ながいあいだ 日本橋人形町で 仕事をしていました。

歴史が有って 人情が厚く 飽きの来ない良い町です。 

江戸時代のはじめ、この町に 市村座、中村座が建って繁栄し、 浄瑠璃の伴奏で手軽に楽しめる

操り人形小屋や浄瑠璃芝居の小屋があったそうです。付近には 人形を製作し、修理する人や、舞台で

人形を操る人形師が大勢暮らしており 人形を売る店が数多く有ったため、いつしか人形町と呼ばれる

ようになりました。正式には 関東大震災以降の区画整理で  昭和8年に人形町の町名となっています。

今でも昔ながらの趣のある商店街が存在する一方、モダンな姿も持ち合わせた街並みです。

火の見やぐらデザインの時計台や、かぶき門をあしらったバス停、明治時代のガス灯を真似た街路灯が

設置してあり「ここは下町人形町」という表現にぴったりです。

江戸時代の人形町付近は、北部が町人の町、南部の蛎殻町近辺は大名屋敷や広大な武家地でした。

この界隈(現在の 2 丁目周辺)にはと言われています。また、玩具・錦絵などを扱う商家も多く、

正月の羽子板、 3 月の節句の雛人形、 5月の菖蒲人形など季節ごとに市がたち、年間とおして人々の

賑わいの絶えない街でした。 かつて吉原の遊郭があったのもこの界隈だそうです。水天宮の門前町

でもありました。明治時代には 芳町の花柳界、料亭街としても栄え、現在も人形町大通り、甘酒横丁

など、独特の雰囲気が色濃く残って活気溢れる町です。

和服仕立て屋、三味線屋、つづら屋などの古いお店も現存しています。

おとみさん」の歌謡曲でも有名な「玄冶店」(げんやだな)も人形町ですが、江戸時代、ここに医者

岡本玄冶(1587年〜1645年)が住んだことに由来しており、歌舞伎「与話情浮名横櫛」の舞台

ともなっています。玄冶は幕府の医官で、将軍家光が痘瘡を病んだ時、見事にこれを全快させた名医

だそうで、子孫も九代にわたり この地でその名跡と職を継ぎました.

 

橋梁としての 「日本橋」  

中央区日本橋1丁目と日本橋室町1丁目を結んでいる アーチ型の石橋です。  

征夷大将軍になった徳川家康が慶弔8年(1603年)架けたのが始まりとされ、その後 十数度も架け替えが

行われて、現在の橋は 明治44年3月に完成しました。  

橋に刻まれている「日本橋」の文字は、15代将軍徳川慶喜が書いたもので、橋南詰には 「日本橋由来記」

北詰には「東京市道路元標」が保存されています。

第二次世界大戦前の道路法では、道路の始点となる道路元標の設置が決められており 通常は市役所や県庁

だったそうですが、東京市は江戸時代の習慣に従って 日本橋を道路元標としました。   

 

国道の起点としての「日本橋」

現在 日本橋を始点としている国道は 7本です。

国道1号(終点 大阪)、

国道4号(終点 青森)、

国道6号(終点 仙台)

国道14号(終点 千葉)、

国道15号(終点 横浜)、

国道17号(終点 新潟)、

国道20号(終点 塩尻)  

 

地名としての 「日本橋

終戦後 東京都が現在の中央区の北側に有った日本橋区と 南側にあった京橋区を合併して中央区とする事

にしました。 日本橋地区では他区と合併する事に難色を示す人々が多く、統合された後でも 日本橋の名前だけ

は残したいとの意向から、中央区の発足時点で 旧日本橋区内のすべての町名の頭に 「日本橋」が付けられた

そうです。現在、日本橋には三越や三井不動産を始めとする三井グループの本社が建ち並び、

丸の内の三菱村と並ぶ三井村とも言われています。  

「日本橋」 を頭に付けている現在の町名

日本橋大伝馬町 、日本橋蛎殻町、日本橋兜町、日本橋茅場町、日本橋小網町、

日本橋小伝馬町、 日本橋小舟町、日本橋富沢町、日本橋中洲、日本橋人形町、  

日本橋馬喰町、日本橋箱崎町、日本橋浜町、日本橋久松町、日本橋堀留町、  

日本橋本石町、日本橋本町、日本橋室町、日本橋横山町