WMSとLMS
トップ ページ旅写真食べ歩きマリンライフ雑記帳サイトマップ

 

 

物流用語集 
物流ってなに? 
糾える縄の如し 
人形町と日本橋 
酒々井町 
取引総数の理論 
物流コスト 
在庫・発注 
コンサル経験 
WMSとLMS 
ピッキング 
RFID・ラベル 
3PL 共同物流 
在庫引当 
インストアJAN 
旧車ミニカー 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       WMS と LMS

LMS といわれるものは 物流業務だけではなく 荷主の受注から出荷、請求、売掛管理と 

発注から入荷、支払、買掛管理まで含みます。

 

WMS といわれるものは 商流システムを含まず 倉庫の側での 物流・在庫機能だけを

提供するようにできています。

 

物流管理を統括する情報システムとして  WMS 又は  LMS  と  言われる システムが有ります。

WMS  :  Warehausing Management System

LMS   :  Logistics Management System (又は  ERP: Enterprise Resource Planning 

一般的に WMS は 倉庫管理システムであり、 LMS 、または ERPの 物流機能部分を

独立させたものと理解されているようですが かなり視点が異なります。

WMSは 基本的に ある倉庫ごとの運用・管理に関するシステムです。

見方を変えれば 倉庫運営担当者( 又は 倉庫業を営む企業 )にとって使いやすいシステムを目指します。

とりわけ 倉庫業者用に設計された WMS では 複数のクライアントの荷物を管理する必要があり

ますから、 どの顧客から預かった商品か という概念が 必須となります。

一方 LMS(またはERP)は ある企業の商行為を基点として そのために営まれる

物流作業をも管理するためのシステムですから、その中のWMS部分は 倉庫単位ではなく 

荷主の全物流活動に係わるものを総て含まなければなりません。

倉庫は複数ある場合も多いでしょうし、仕入先からクライアントへ直送される商品や、見本や

展示品、物流加工で外注先に預けてある商品なども 当然 一括して管理しなければなりません。

また その全体で一つの商流が組み立てられていますから、単に 複数の WMS が存在すれば 

カバーできるものでもありません。

また 商品に関する管理の基本は 物質的なSKU単位であり、引当済みのものを除けば、

その企業に所有権もしくは占有権の有るものである事が 前提であって どの顧客向けかという

概念は重要ではありません。

一方 WMS に於いては 商品の入出荷に関する発生元の商流情報は 重要ではありません。

基幹システムから 物流すべき物の情報がもたらされ、その結果を基幹システムに返せば良い事になります。

いつ商品が入荷予定で 実際いくつ入荷され、いつ商品が出荷予定で 実出荷がいくつで

あったかが管理対象であり、その入出荷が いくらの金銭的意味を持つのかは、本質的には管理対象外です。

ところが  LMS では 入出荷の原因となった商行為そのものと、その金銭的な価値を管理する事が

最終的な目的ですから、物流データにも 常に 金銭データが付随して動くべきです。

つまり LMS(ERP)とWMSは システム利用者の範囲が大きく異なり、誰の視点で管理

するか という視野そのものが違っています。

一般論として言えば、物流のスタートは 商流から発生する場合が大半ですから、その部分も

包含した LMS (ERP) の方が データとして一元的に管理出来ますし、ソフト間の結合の仕掛や、

データ授受のタイミングに 悩む必要もありません。

また 同一データを 商流・物流両面で利用しますから システム間の連係から発生する時間差や

環境の変化によるシステム改造の工数などでも、有利になります。

ただし システム規模は  LMS のほうが  WMS とは比較にならないほど大きくなります。

商流部分が それほど複雑でないの場合でも  LMS は  WMS 単独に比べ通常 3 倍以上の規模となります。

従って 既に巨大な商流システムを構築している場合は  LMS の導入は 事実上かなり困難

ですから、 倉庫ごとに  WMS を導入し、それと商流システムとの間で 相互にデータ転送する形を取らざるを得ません。

多くの企業で コンピューターシステムの導入は 経理・営業系のニーズからスタートしており、

倉庫管理・物流管理のコンピューター化は 第二段階のステップとされてきました。

ただし物の販売を業とする企業にとっては 物流とそれによって動く資産の管理は基幹業務そのものであり、

付帯業務とみなされるレベルのものではありません。

従って できる事であれば 基幹業務システムのなかに  WMS 機能を取り込めれば これが理想です。

現在 利用している商流システムそのものが 既に機能不足に陥っていたり、又は なんらかの

原因で全面的に作り変えざるを得ないというフェーズにあるのでしたら、一気に  LMS を構築すべきです。

一方 倉庫業や運送業のように 物流作業そのものが 業務目的の場合は WMSが

ぴったり適合します。クライアントでの商行為は なんの関係も無く、むしろ冗長な余分データと

なってしまいます。

この辺が よく誤解されているようですから、どちらの視点で物流管理ソフトを使うかを判断する

ことが重要です。