議会レポート
平成11年9月
|
![]() |
介護保険被保険者の意向を
尊重した介護プランの提供を
■介護保険制度■ 岡村 現在、すべての市町村において、この10月1日までに介護保険の申請の受け付けを開始しているが、県民の関心事の一つは、介護サービスが希望どおり受けられるのかということである。 佐藤社会部長 千葉県老人保健福祉計画は、高齢者の保健福祉サービス提供体制の計画的な整備を目的に、平成6年度から平成11年度を目標年度とする計画として実施している。 岡村 特別養護老人ホーム入所者のうち、要介護認定の結果、自立、又は要支援と判定された場合は引き続き入所できるものの、その期間は五年以内とされているが、このような人々への施設退所後の生活、受け皿について十分配慮がなされなければならない。 佐藤社会部長 特別養護老人ホーム入所者の中で、自立又は要支援と認定された高齢者が退所後利用することのできる施設は、ケアハウス、痴呆性老人グループホーム、養護老人ホーム等であり、平成11年度末においては、千葉市を除き、合わせて76施設、定員が3558人となる見込みである。 岡村 要支援、要介護と認定されると、介護プランの策定、具体的介護サービスの提供へと進むわけであるが、介護プランや実際に受けているサービスに不満が出てくる場合も考えられる。 沼田知事 介護サービス計画や介護サービスに不満がある場合には、介護支援専門員に相談し、介護サービス計画の修正や居宅介護支援事業者そのものの変更、さらにサービス提供事業者の変更を求めることができることとなっている。 |
■放課後児童クラブ■ 岡村 放課後児童クラブは、共働き家庭等、保護者が昼間、家庭にいない小学校低学年児童に、授業終了後に適切な遊び及び生活の場を与えるもので、年々その数は増加していると聞いている。 佐藤社会部長 放課後児童クラブは、昼間、保護者のいない児童の健全育成のため、公的施設等を活用して、安心してくつろげる生活の場を提供するもので、設置クラブ数は年々増加しており、平成11年5月現在で305クラブ、利用児童数は9935人となっている。県では、市町村が実施主体となる児童数20人以上の児童クラブに対しては、国庫補助と合わせ補助するとともに、国庫補助対象外のおおむね10人以上のクラブには、県単独で補助を実施しており、平成11年度は合わせて219クラブを補助対象として予定している。 |
■ファミリー・サポート・センター■ 岡村 少子化対策の観点から、働く人のための支援策が求められている状況を踏まえ、国は「仕事と育児両立支援特別援助事業」としてファミリー・サポート・センター事業を創設したが、この事業は、育児の援助を行う者と受けたい者の相互援助グループを組織化することにより、勤労者が仕事と育児を両立させて安心して働くことができるようにするものであると聞いている。 石田商工労働部長 ファミリー・サポート・センターは、育児の援助を行いたい人と受けたい人からなる会員組織として市町村等が設置をするものである。県内では、松戸市、市川市に設置されており、松戸市が平成9年8月に設置し、10月から会員相互の援助活動を開始した。 岡村 今後、設置を促進するため、県としてどのように取り組んでいくのか。 石田商工労働部長 県では国とともに、センターの円滑な開設・運営を推進するため、事務局の設置に要する備品の購入やアドバイザーの活動費及び会員に対するパンフレット、会報、諸届の作成・配布に要する経費等に補助をしている。 |
■環境■ 岡村 ごみを単なるごみとして処理するのではなく、資源として生まれ変わらせるためには、容器包装リサイクル法に基づき、できるだけ多くの分別収集量を確保することが重要である。 沼田知事 ごみの発生抑制を含めた減量化と再資源化を進めるため、従来から「ごみの減量化と再資源化を進める基本方針」をつくり、その方針に基づき 岡村 本県におけるごみのリサイクル状況はどうか。 白戸環境部長 平成9年度において、市町村が収集したごみから約25万トンが資源化されるとともに、町内会や子供会等の集団回収により約18万7千トンが資源化されている。 岡村 容器包装廃棄物のリサイクルを推進するためにデポジット制度が有効と思うかどうか。 白戸環境部長 デポジット制度の導入は、リサイクルの推進や散乱ごみの減少を図る上で有効な手段の一つであるが、売り上げの減少や費用負担の在り方等、幾つかの課題が指摘されている。 岡村 県では平成9年3月に「ちば新時代エコオフィスプラン」を策定し、エネルギー利用の抑制等、自らの事務事業について、全庁的に地球温暖化防止の取り組みを率先して行っているが、このような取り組みを市町村にも広げていく必要があると思う。 白戸環境部長 市町村においては、庁舎内の節電や紙使用量の削減等により、既に地球温暖化対策を講じているところもあるが、平成11年4月、「地球温暖化対策の推進に関する法律」が施行され、すべての地方公共団体に自らの事務事業に関する温室効果ガスの排出抑制等の措置に関する実行計画の策定が義務づけられた。 岡村 マニフェスト制度は、排出事業者が処理業者に委託した産業廃棄物の処理を伝票により追跡把握する制度で、平成10年の12月1日からはすべての産業廃棄物について、処理業者に委託して処理する場合にはマニフェストを使用することが義務づけられており、不法投棄や野焼き等の不適正処理を防止する上で有効とされるこの制度について、県はさらに積極的な普及を図るべきと思われる。 白戸環境部長 マニフェスト制度については、平成9年の廃棄物処理法の改正により、産業廃棄物を委託処理するすべての事業者に交付が義務づけられ、平成10年12月から平成11年3月までの4ヶ月間で、千葉市を除く県内5825の事業場で交付している。 |