議会レポート
平成10年12月
|
![]() |
安全性や環境面に優れた
排水性舗装の普及を
■道路■ 岡村 通行車両の安全性の向上や沿道の環境問題について効果のある舗装の一つとして、排水性舗装が開発されたと聞いている。 沼田知事 排水性舗装は、少量の雨では路面に水がたまりにくい構造となっており、雨天・夜間の視界及び滑り抵抗性の向上、騒音低減等の効果があるので、県としては、平成6年度から試験的に取り組んでおり、平成10年度は、主要地方道千葉臼井印西線、四街道市鹿渡地先ほか13カヶ所、約5キロメートルを施工することとしている。 |
■エイズ■ 岡村 エイズは、感染者の傾向から、20歳代がほぼ半数に上っており、感染原因としては、異性間性的接触が中心であることから、思春期における、エイズの正しい知識の普及が非常に重要と考えられる。 加藤衛生部長 エイズ患者・感染者数は、依然として増加傾向にあり、平成10年10月末現在、血液凝固因子製剤による感染を除き340名で、全国で4番目に多い県となっている。 岡村 千葉ストップエイズウイークの実施状況はどうか。 加藤衛生部長 エイズに関する正しい知識を啓発・普及することは、エイズ予防の上から特に重要であり、年間を通して、ラジオ、テレビ、新聞等による広報や講習会の開催等、広範な活動を行っている。 岡村 県教育委員会として、学校におけるエイズ教育をどのように推進しているのか。 中村教育長 エイズは、正しい知識を身につけて行動すれば、感染を予防することは可能であり、また、エイズに対する誤解や偏見による差別を払拭するためにも、学校におけるエイズ教育をより一層充実させる必要がある。 |
■痴呆性老人対策■ 岡村 介護保険制度において、グループホームが、痴呆対応型共同生活介護として在宅サービスの給付を受けることができることとなったこともあり、県内におけるグループホームの整備は緊急の課題と考える。 沼田知事 痴呆性老人グループホームは、痴呆性老人が共同生活を送る中で、生活援助や指導等を受け、痴呆の進行を緩和していこうとするものであり、介護保険において痴呆対応型共同生活介護として、保険給付の対象となるものであるので、その設置を進めていくことは重要と考えている。 |
■スクールカウンセラー■ 岡村 子供たちの健全な発達を支えるためには、身近に相談できる人が多くいる環境をつくり、子供たちが、自分を支えてくれる人がいることを感じながら、その悩みを乗り越えられるようにする必要があると考える。 中村教育長 平成10年度の一学期に、児童・生徒がスクールカウンセラーに対して相談した件数は、合計で3510件であり、最も多い相談内容は「対人関係に関すること」が29%、二番目は「不登校に関すること」で16%、三番目が「性格・身体に関すること」で10%となっている。 岡村 各学校における教育相談の活性化をどのように図っているのか。 中村教育長 県教育委員会としては、学校にスクールカウンセラーや心の教室相談員を配置するとともに、各学校に対し、 岡村 教育相談に関する専門的知識や技能を持った人材の育成をどのように行っているのか。 中村教育長 教職員に、教育相談の理論や技能を習得させるため、教育相談基礎講座・上級講座や学校カウンセリング専門講座を開設しているほか、平成9年度から、教育相談の専門家を養成するため、現職教員10名を一年間、大学へ派遣する教育臨床研修を実施している。 岡村 スクールカウンセラーの資質向上のために、どのような取り組みをしているのか。 中村教育長 県教育委員会では、スクールカウンセラーの資質の向上を図るため、スクールカウンセラー全員を対象としたスクールカウンセラー連絡会議を年2回実施するとともに、必要に応じ、地方出張所ごとに連絡会議を実施し、講師からの助言やスクールカウンセラー相互の研究協議を通して、より効果的なカウンセリングの在り方や教職員との連携の在り方等について研修を深めている。 |
■商店街■ 岡村 地域の商店街は、消費者行動の多様化や、大型店、ディスカウントストアの増加等と相まって、空き店舗が増え、シャッター通りと呼ばれる商店街がある等、大変厳しい状況にあるが、中小小売商業者が生き残るためには、第一に、自らが知恵を絞り、消費者に喜ばれる商品、サービスを工夫することが重要である。 内田商工労働部長 県内商店街の空き店舗の状況については、平成8年度にその実態調査を実施したところ、調査対象とした620の商店街のうち約半数の商店街で空き店舗が発生しており、発生割合は県平均で7.9%となっている。 岡村 滋賀県長浜市の商店街で実施している「プラチナプラザ事業」では、65歳以上の高齢者が、出資金五万円を支払い、商店街の空き店舗を活用して直接運営しているが、高齢者の生きがい対策や雇用の面で効果があるばかりでなく、空き店舗で客を集めるという二つの面でメリットがある。 内田商工労働部長 滋賀県長浜市の商店街による「プラチナプラザ事業」については、県の商店街若手リーダー養成講座である、「ふさの国商い未来塾」で先進地調査を行ったが、商店街の活性化策と高齢者の生きがい雇用対策との効果的な活用方策として、優れたものであると考えている。 |