議会レポート
平成9年6月
|
![]() |
ダイオキシン対策に
県として積極的な取り組みを
■環境■ 岡村 四街道市内にある住宅街の千代田団地北側1キロメートルの範囲内で市境に接する佐倉市において、産業廃棄物業者が自社処分と称して、建築廃材のいわゆる野焼き行為を6ヶ所で行っている。本年1月に発行された週刊誌に四街道市の千代田三丁目の黒松の針葉から21.4ピコグラムのダイオキシンが検出されたとの調査内容が掲載され、地元では、住民の健康に与える影響はどうなのか、ダイオキシンの発生源は何か、行政は何らかの対応策を打ち出すべきだ等々大きな反響を呼んでおり、市民の間に不安感が広がると同時に、さきの四街道市議会でも大きく取り上げられたところである。 沼田知事 環境庁ではダイオキシン類の大気中への排出抑制対策について、去る6月20日に中央環境審議会からの答申を踏まえて、早急に関係政令の改正等を行う予定であると聞いている。 岡村 ダイオキシンについては、市町村が設置するごみ焼却施設からの排出が取り上げられているが、一般廃棄物処理施設から排出されるものだけではなく、産業廃棄物の焼却によるものも問題にしなければならない。いわゆる野焼き行為によって、高濃度のダイオキシンが排出されているとしたならば問題である。 高山環境部長 産業廃棄物の焼却に当たっては、法令により、焼却設備を用いて処理することとなっている。したがって、野焼き行為に対しては適宜立ち入り検査を実施し、中止の指導を行っている。特に指導に従わない悪質な者に対しては、警察と連携をとりながら対処している。昨年度の検挙件数は五件である。今後はさらに警察との連携を深めるほか解体業等関係する業界を通して、適正な処理について積極的に指導をしていきたい。 岡村 市町村のごみ焼却施設については、本年1月にごみ処理に係るダイオキシン類発生防止等ガイドラインが厚生省で策定され、これに基づき市町村は年1回のダイオキシンの測定と公表が義務づけられたと聞いている。 高山環境部長 厚生省が定めたダイオキシン発生防止にかかるガイドラインについては、ごみ焼却施設のダイオキシンを年1回測定し、その結果を公表するよう市町村に対し義務づけている。ただ、測定時期についての具体的な定めはない。そこで県は昨年の厚生省の指導による実態調査に準じて、年度内を目途に測定及び県への報告を行うよう指導していきたいと考えている。なお、測定結果については、県全体の状況が把握でき次第、公表することとしたいと考えている。 岡村 最近の一般廃棄物の発生量増加に伴い、市町村のごみ処理経費は年々増加し、平成7年度は約711億円、平成元年度の約436億円に比ベ275億円も増加しており、財政状況が厳しい中で何らかの対応を図る必要があると考える。 高山環境部長 県は厚生省から一般廃棄物、焼却施設におけるダイオキシンの恒久対策として、焼却能力が日量100トン未満の焼却施設については、大規模施設へ集約するよう指導されている。そこで、県は本年度ダイオキシン対策として、有効な溶融などの新技術を活用した広域処理システムの方向について検討をすることとしている。その検討結果を受けて、県内全市町村により構成されている千葉県環境衛生促進協議会の組織を活用して、市町村と十分な協議をしながら広域化計画を策定する等ごみ処理の広域化を積極的に推進していきたい。 岡村 阪神・淡路の大震災のように多量の廃棄物が発生するような事態が起こった場合は、個々の市町村では対応し切れないことは明らかである。また、突発的な事故が発生し、処理施設が故障した場合、清掃事業が停止し、県民生活に大きな影響を及ぼすことになりかねない。 高山環境部長 市町村の清掃事業については、日ごろから、災害時の緊急事態に対応できるよう必要な措置を講じておく必要があると認識している。そこで、千葉県環境衛生促進協議会において、災害時等における廃棄物処理にかかわる相互援助の細目協定について本年5月に承認され、7月末までに県内全市町村間で締結をされることとなっている。県としては、この細目協定の運用により、災害時等の廃棄物対策が円滑に行われるよう積極的に指導していきたい。 |
■介護保険制度■ 岡村 介護保険制度は平成12年度にスタートする予定であるが、さまざまな課題が残されている。まず、市町村で介護サービス基盤の整備が間に合うのかという問題がある。現在、各市町村では老人保健福祉計画に基づき基盤整備に努めているところであるが、市町村によって基本的なサービスの整備状況に差がある。この地域による格差をそのままにして新しい制度に移行することにならないように、国、県及び市町村は責任を持って介護基盤の整備に努めてほしい。 荒社会部長 介護保険制度に的確に対応するためには、介護サービス基盤の整備は非常に重要であり、各市町村において策定された老人保健福祉計画に掲げられているサービスの目標量を確保することが必要不可欠である。老人保健福祉計画の進捗状況を見ると、県全体として見ればおおむね順調に推移しているが、地域別、あるいはサービス種類別に見るとおくれぎみの部分もあることから、今後とも平成11年度の目標達成に向けて、 岡村 県による市町村に対する財政安定化措置制度の仕組みはどのようなものなのか。 荒社会部長 介護保険制度においては、市町村の保険財政の安定的運営を図るために、国、都道府県、市町村が三分の一ずつ出捐して、都道府県に財政安定化基金を設置することとされている。この基金の設置により、保険財政の運営を行う市町村において、保険料の収納率の悪化によって介護保険財政に不足が生じた場合、あるいは保険給付費が当初予算の見込みより多くなるなど財政収支の不均衡が生じた場合には、この財政安定基金から資金の交付または無利子の貸し付けが行われ、市町村において一般会計から赤字補てんのための繰り入れをしなくても済む仕組みになっている。 |
■交通安全対策■ 岡村 本県における交通事故は後を絶たず、本年は交通事故件数、死傷者数において昨年を上回り、特に交通事故死者数は、現在、全国ワースト1位という憂慮すべき状況が続いている。そこで、悲惨な交通事故を減少させるためには、県民一人ひとりが交通ルールとマナーを守ることが大変重要であることから、それぞれの年齢層に応じた交通安全教育を充実していく必要がある。また、自動車に乗車中の事故での死亡者が増加しているが、このような事故は、シートベルトを着用していれば約40%もの人が助かったのではないかとの調査結果もあり、シートベルトの着用は大変重要である。そこで次の点について伺いたい。 今泉企画部長 子供と高齢者の交通事故防止を図る上で、交通安全教育は非常に重要であると認識している。 岡村 シートベルトの着用を推進するため、どのような対策を講じているのか。 今泉企画部長 シートベルトの着用は、交通事故による死傷者の減少に極めて有効であり、着用率を高めていくことは重要な課題であると認識している。そこで、県では昨年定めた第6次千葉県交通安全計画において、シートベルトの着用の徹底を重点施策として掲げるとともに、本年度の交通安全県民運動基本方針においても重点目標としているところである。 |
■公共施設整備■ 岡村 近年、住民の価値観、ライフスタイルの多様化などにより、行政に対する要望はますます広範囲にわたり、複雑化、かつ高度化の傾向にある。これらに対応するため、それぞれの市町村において、図書館等の文化施設や体育館、テニスコート等のスポーツ、レクリエーション施設などの整備が積極的になされてきたところであるが、これら施設の整備は市町村における地方債残高の増大を招き、また、その後の施設の利用状況と運営に要する経費を見ると、必ずしも効率的とは言えない施設もあるようである。 沼田知事 市町村の広域的な連携による施設整備については、従来から病院、上水道、ごみ、し尿処理などの分野で一部事務組合を設置し、実施されているが、今日ではさらに住民の日常生活圏が拡大する中で、まちづくり地域づくりの面で施設の有効利用や財政の効率性などにも配慮しながら広域的な事業の推進が望まれている。 |