議会レポート
平成10年2月
|
![]() |
大気環境中のダイオキシン類
調査の評価・分析を
■介護保険■ 岡村 四街道市で、昨年11月から12月にかけて、県からの委託を受けて、要介護認定のモデル事業が行われた。 沼田知事 要介護認定モデル事業は、昨年度鎌ケ谷市で実施されたが、本年度はその実績を踏まえ、調査票、かかりつけ医の意見書などについて改良が加えられた上で、四街道市など県内12市で実施した。 岡村 特別養護老人ホームにおいて、現在の措置制度が変更されると、ほとんど費用を徴収されていない所得の低い高齢者は、負担が急増するが、激変を緩和する対策として、経過措置があると聞いている。 荒社会部長 平成12年4月に介護保険法が施行されるが、特別養護老人ホームの入所者については、その生活の継続性の観点から、介護保険法施行法に経過措置が規定されている。 岡村 介護力強化病院は、介護保険法施行後3年の間に限り介護保険施設とされ、その間に療養型病床群へ転換しなければならないとされている。 島崎副知事 症状が安定した慢性期の高齢者が多く入院している、いわゆる介護力強化病院については、看護・介護体制は介護保険施設の代表である療養型病床群と同等であるものの、食堂や浴室がないなど、療養環境は不十分であることから、介護保険制度においては、施行から3年間(平成14年度末まで)に限り、経過的に保険給付の対象とされている。 岡村 介護保険の導入によって、これまで措置制度や老人保健制度において市町村が負担してきた公費分の負担割合は軽くなるとされているが、本当にそうなるのかどうか伺いたい。 荒社会部長 介護保険制度においては、介護給付費の21.5%を市町村が一般会計で負担することとしているが、現行制度においては、特別養護老人ホームなど老人福祉の制度における市町村負担は、50%又は25%であり、老人保健施設など老人保健の制度における市町村負担は約8.3%とされている。 岡村 介護保険によって給付の対象とならなかったサービスはどのようになるのか伺いたい。 荒社会部長 介護保険のサービスメニューは、訪問介護、短期入所生活介護などが法定されているが、これ以外の配食。サービスなどについては、市町村は、条例により特別給付という形で実施することも可能であり、また、一般財源による福祉施策として行うことも可能である。 |
■ダイオキシン■ 岡村 昨年1月に厚生省は、「ごみ処理に係るダイオキシン類発生防止等ガイドライン」を示し、また、全国のごみ焼却施設のダイオキシン排出実態調査結果を公表した。 沼田知事 大気環境中におけるダイオキシン類の調査結果の評価については、国の通知によると、少なくとも夏、冬の2回測定を行って、年平均値を算定し行うこととされているので、本年夏の調査結果が判明し、年平均値が算定された段階で行うこととしている。 岡村 国のガイドラインの緊急対策基準を超えた市町村等の、7カ所のごみ焼却施設の改善状況は、どのようになっているのか。 高山環境部長 緊急対策基準を超えたごみ焼却施設の改善状況は、2市1町1組合が工事を完了し、稼働又は試運転中である。残る3市は、それぞれ焼却炉が二炉あるが、一炉の工事が完了し、試運転中であり、残る一炉の改善工事は、引き続き実施されている。 岡村 今回、新たにダイオキシンの排出基準が設定されたごみ焼却施設の改造工事については、5年間の経過措置期間があっても、早期に実施するよう市町村等を指導すべきであると思うがどうか。 高山環境部長 国は、ダイオキシン類の排出抑制を目的に、廃棄物処理法に基づく焼却施設の維持管理基準を改正し、平成14年12月1日から適用することとしているが、県としても早期の対策が必要と考えている。 岡村 県及び市町村が所有する小型焼却炉の対応は、どのようになっているのか。 高山環境部長 教育庁を除く県機関における小型焼却炉の設置状況は、昨年8月時点で194機関であり、平成10年2月末現在で、96機関が既に焼却炉を廃止し、84機関が今年度末までに廃止し、やむを得ず動物等の死体等の焼却を継続するものが14機関である。 岡村 平成10年度に計画している水質と土壌のダイオキシン類調査の内容は、どのようなものか。 高山環境部長 平成10年度におけるダイオヰシン類の調査は、水質については東京湾内湾を、土壌については市街地周辺及び人為的な発生源の影響が少ないと判断される地点を、国が定めた「ダイオキシン類に係る土壌調査暫定マニュアル」などに基づき、一般環境調査として行うものである。 |
■道路■ 岡村 住宅開発の進展が著しい、御成台研究学園都市から国道51号を横断し、総武本線の四街道駅方面へ連絡する県道浜野四街道長沼線は、国道51号と交差する四街道市吉岡地先の交通渋滞が激しく、その整備が急務である。 池尻土木部長 県道浜野四街道長沼線については、国道51号と交差する吉岡十字路から千葉市側1.6キロメートル区間について、バイパスの整備を進めている。平成9年度末の用地買収の進捗率は約77%であり、吉岡十字路の改良工事を実施している。 岡村 県において整備が進められている、都市計画道路鹿放ケ丘半台線は、四街道市を東西に横断する総延長3020メートルの都市計画道路であるが、大日交差点から東側の区間約700メートルが未完成である。 齊藤都市部長 都市計画道路鹿放ケ丘半台線については、四街道市大日字緑ケ丘地先から栗山芋細野地先までの695メートルの区間を、街路事業として整備しているが、平成9年度末での用地取得率は約96%となる見込みである。 |
■教育■ 岡村 今日、人々が学習を行う場となる施設には、公的な施設も多様にあり、とりわけ小・中・高等学校など、地域住民に身近な施設としての学校は、地域に対し開かれたものとなることが求められている。 中村教育長 県立学校は、地域社会において最も身近で利用しやすい生涯学習の場として、住民の開放の要望が多く、その役割は重要性を増していることから、広く地域に開放している。 岡村 多様なスポーツ熱の高まりにこたえるため、体育施設の開放をさらに進めるべきと思うがどうか。 中村教育長 県民の多様なスポーツニーズにこたえた生涯スポーツの充実を図るため、本県では、活動の場の整備・充実や機会の拡充に努めており、この柱の一つとして、地域住民に身近なスポーツ活動の場を提供するため、学校体育施設開放事業を推進している。 |
■はいかい老人SOSネットワークシステム■ 岡村 県警では、痴呆症などにかかり、行方がわからなくなった老人を早期に発見するため、「はいかい老人SOSネットワークシステム」を構築していると聞いている。 古賀警察本部長 「はいかい老人SOSネットワークシステム」とは、警察を含む地域の行政機関・団体などが連携をとりながら、外出したものの家に戻れなくなり、さまよっている、いわゆる徘徊老人を速やかに発見し、必要な保護活動を行うほか、このような高齢者に対する福祉サービスなどの必要なアフターケアを行うことを目的に組織されたネットワークである。 岡村 同ネットワークシステムの現在の構築状況は、どのようになっているのか。 古賀警察本部長 本県においては、平成8年12月に我孫子市で構築され、本年2月末現在、7警察署管内の6市2町2村からなる6ネットワークが構築されている。 |