第5回演奏会・練習(魔笛、チャイコンVn、ライン   


作曲者名

曲名

コメント

モーツアルト

歌劇「魔笛」序曲

・冒頭は儀式。Es-durは儀式の調
全体的にメリハリをつけて。pfの差をしっかりつける。
Allegroの旋律はハッキリと。パパゲーノのキャラクターで。16部音符も同様。
・目安として、1小節のトータルの重さは同じで、音の刻みが細かいほど1音当たりの重みは軽くなる。
sfpは対象の音全体にsf。従って全体にfよりも柔らか
20,21小節目のf16分音符4つともf
43小節目音の変わり目をハッキリ。他も同様。
47,48,498分音符は、ハネル。他も同様。
64小節目からの後打ちは強拍のチェロの音よりも軽く短く。(スタッカートあり)
69小節目からの楔の音は弓を使って長めのスタッカート。
9091小節目の16部音符には音の変わり目に小さなアクセントを入れる。
103小節目からのpにはdolceの意味合いも含まれる。しかし、8分音符はハッキリ音を立てる。
203-204小節目は、メロディー。音の変わりをハッキリ。
222小節目の冒頭のタイミングを合わせる。管・弦両方とも。
222小節目のfにはcresc.の意味合いが含まれる。

パパゲーノの主題の奏法(弦分奏から)
・右腕を上げ気味(上から吊るす感じ)
・弓の毛は使いすぎない(多く使うと反発を受け過ぎる。音が硬くなる)
fにしたいときは肩の根元から前に出して弓を使う。

(更新:2014/10/18

チャイコフスキー

ヴァイオリン協奏曲
ニ長調 作品35

1楽章
・全体的に、弓の先・中・元のどこを使うか注意。
1023小節目cresc.と共にテンポアップ、ffで一定になり、dim.と共にテンポダウン。
18小節目の8分音符をしっかり弾く。
22小節目からHrと共に落ち着いていく
58小節目から4小節間はオケが主導、60小節目は一旦弱くする
65小節目は鋭く(当然、指揮を見て)
99小節目は前の三連符に惑わされないで
266小節から6小節間はmfでも弱めに(Clを聞いて)
311小節目の2部音符は抜く
333小節目の1拍目はfでも、2泊目からはp & cresc.

2楽章
・冒頭は木管、タイミングを揃えて。Cl1番は遅れないよう。
61-68小節は1st Vnが旋律。目立つように弾く。
61-64小節のcresc. dim.を見落とさないように。
104小節目から8小節間は前向きに。

3楽章
・リズム感を表現するために、どの音をどの程度強調するか工夫する。
・冒頭ffなのでほんのわずかに長め。
1小節目、スラーの後の音に飛び込まないように。
2小節目と3小節目の間は続けてしまわないように。
4小節目、4分音符は長く、8分音符は短く。
68小節目、歯切れ良く。しかし音の長さは短くなく。
81小節目、ソロとの音量バランスをとるために、少し弱く。
156163小節目はppでもソロに合わせて勢いのある音にする。
296297小節目は拍の頭を強調して。271272304305308309も同じ。
618621小節目、632635小節目、最初の音だけ強くし、一旦弱くしてからcresc.

(更新:2014/11/1

シューマン

交響曲第3
変ホ長調

世の中には、この曲への作曲技法・オーケストレーションに対して批判的な人もいる。しかし、この曲は、作曲者のシューマンは精神的に限界に近い状態で熟考の上で産み出した作品であり、全てに亘って作曲者自身の意図が反映された作品である。従って、我々演奏者は名曲だと信じて取り組まねばならない。

1楽章
テンポは生き生きとLebhaft≒Allegro
・メロディーには起伏(ライン)がある
・リズムを崩さないように
冒頭、内声の刻みをよく聴くこと。
・冒頭は15,16小節を頂点とするように進めること。
76,77小節目は軽く(短め)。
127-130, 131-134, 135-138小節は各々4小節フレーズ。
275小節の3拍目、VnI, IIのパートにのみsfが無いが、今回はsfとする。

2楽章
・冒頭、少し重く、9小節目からは軽く。
・詩を読むように演奏する
・冒頭のVcの旋律の重みは、本来小節の1拍目だが、リズムは2拍目の付点、音の高さでは3拍目、
 というように、複合的になっている(焦点が定まらないように設計されている)。
33から48小節目までは、管のゆったりした4分音符+表情のある3連符+弦の表情が最も少ない16
 音符の3種類の異なった旋律で成り立っている。
100小節目には飛び込まない。ここで、今までにない謎の旋律が出てくる(5小節間)。
 その後、F-dru, B-dur, G-durと転調を経て喜びの旋律(確信に満ちた旋律)へ。
120小節から終わりまでのdim.ppになっても喜びに満ちたままで終わる。

冒頭の伴奏パートの弾き方(分奏から)
・練習方法としては、楽譜に無くても、まずダイナミクスを大げさにつける
 (1フレーズに対し、mfで始まり、mpを経てfで終わるなど)
・次に、楽譜どおりのダイナミクスの中で表情をつける。

3楽章
・楽譜には明に書かれていないフレージングをしっかりする。
 フレーズの終わりは収める方向へ、直後の開始は前向きに演奏する。
 旋律や和声を見れば、句読点なのか段落の変わり目なのかが見えるので、弾き方も変える。
句読点の箇所の例:6小節目のアウフタクト。11, 13, 16小節目のアウフタクトも同様。
 段落変わる例:18小節目のアウフタクト。
40小節4拍目と41小節2拍目はやわらかいアクセント。
51小節目のアウフタクトから52小節目の3拍目まではClをよく聴くこと。

4楽章
Feierlich = 厳粛に。戴冠式のような厳粛な音楽。
22小節目の念押しのfはより強く。
61から62小節目の旋律はVa, VnII, Cl, Fg
・終わり3小節のfpは鋭く。
・最後の小節のfpは、速やかにpにする。

フーガの部分の練習方法(分奏から)
・細かい動きのあるパート(今回は低弦ほど多い)を鳴らす。他パートはそれを聞ける音量で弾く。
・長い音のパートは、上記の動きが聞こえる範囲で音楽的な表情を表現する。

5楽章
・個々の音を大事にし、美しく並べることで、全体像が見えてくる。
・冒頭、Lebhaftfだが、dolce。全体にfpの差は、他のロマン派作曲家よりも少ない。
・表情(はずむ、なめらか、強弱、音の長さなど)にメリハリをつける。
・冒頭の4分音符は跳ねる。2小節以降の4分音符も冒頭の4分音符と同様。
17小節目から3小節間はp.
26小節の1,2拍目を決める。3拍目休符で十分に息。4拍目からやわらかく。
29小節の1拍目からのスタッカートではガラッと表情を変える。
30小節目のアクセントは忠実に。74小節目は同型だがスタッカーと無し。
97小節目から109小節目までは各パート落ち着く方向へ。
134小節目から140小節目にかけて、8分音符はHrの雰囲気と同様のびのびと。
253小節目は弓をたくさん使う。255から263小節目までは2小節ずつ重い/軽いを交代で、
 272小節目からテンポを戻す。
295小節目からHrに合わせて少し重く、299小節からのSchnellerを効果的にする。

(
更新:2014/11/1)

20141130日    57回定期演奏会 (浅草公会堂










 第5回演奏会練習記(リエンツィ、火の鳥、ブラ4)

 第5回演奏会練習記(クープラン、アルル、フランク)

 第5回演奏会練習記(フィデリオ、ハイバリ、チャイ6

 ・第53回演奏会練習記(ベト2、ブルックナー7)

 ・第51回演奏会練習記(未完成、蝶々夫人)

 ・第50回演奏会練習記(芥川、さすらう、幻想)

 ・第49回演奏会練習記(ベト8、タコ5)

 ・第48回演奏会練習記(ルスランとリュドミラ、シベコン、ブラ2)

 ・第47回演奏会練習記(オイリアンテ、時計とチャイ5)

 ・第45回演奏会練習記(イタリアと椿姫)

 ・第44回演奏会練習記(ブラ3とエニグマ)

 ・第43回演奏会練習記(ドボルザークの新世界)

 ・第42回演奏会練習記(マーラーの巨人)

 ・第41回演奏会練習記(カルメン)

 ・第40回演奏会練習記(真夏の夜の夢とプロコのロメジュリ)

 ・第39回演奏会練習記(スターバトマーテルと第九)

 ・第38回演奏会練習記(ハイドンのロンドンとチャイ4)

 ・オーケストラ・フェスティバル最終回(白鳥の湖)

 ・第37回演奏会練習記(サンサーンスのオルガン付き)

 ・第36回演奏会練習記(ショスタコ9番とブラ1

 ・オーケストラ・フェスティバル練習記(シューマン2番)

 ・第35回演奏会練習記(ベルディのレクイエム)

 ・第34回演奏会練習記(幻想)

 ・オーケストラ・フェスティバル練習記(ドボ8)

 ・第33回演奏会練習記(こうもり)

 ・第32回演奏会練習記(ロマンティック)

 ・第31回演奏会練習記(田園)&オーケストラフェスティバル(理髪師と仮面舞踏会)

 ・第30回演奏会練習記(白鳥の湖)

 ・第29回演奏会練習記(ブラ4)


Topに戻る