公 開 文 書 名 | 閲 覧 | 記 述 の 概 要 |
---|
コヒーレントCW(CCW)入門 | introccw.html | キャリアおよび符号を送受信間で正確に同期して行うモールス通信(CCW)を紹介 |
負周波数と複素信号 | nfreq.pdf | 解析信号についてのKE3Z解説(QEX 1994.9)の翻訳 |
PSK31に聴診器をあてる実験 | PSK31ssg.pdf | PSK31標準信号発生器を用いたPSK31ソフトとサウンドカードの性能比較 |
PSK31を上手に使う10ヶ条 | 10psk.pdf | 経験から導かれたPSK31の設定と運用のヒント |
ノイズスケルチ・トーンスケルチ | sql.pdf | FM無線機のスケルチ(CTCSS、DCS)に秘られている技術を解説 |
QHC移相回路の検討 | qhc.pdf | 狭帯域ではあるが応用範囲の広い90°位相回路網の一つを紹介 |
間欠データからのクロック再生 | clkrecov.pdf | データ通信の実際に即したクロック再生技術 |
JT65Aのチューニング | tune.pdf | 短波帯で使われるJT65Aモードの信号構成を詳しく調べ、運用の参考を提供 |
音声デジピータの開発 | echoer.pdf | もう一つのリピータ方式である音声録音リピータの仕組みを紹介 |
隣接チャンネル漏えい | adjacent.pdf | データ伝送無線機の漏えい電力を第一種ベッセル関数から導く |
SSB用精密同調器JusTune-SSBの開発 | justune-ssb.pdf | J3E電波で2Hz以内の精密同調周波数を見つけるツール |
ツートーン発生器の一方法 | twotone.pdf | 簡単で第三高調波の出ないツートーン信号発生器を考案 |
バーLEDを使った同期確認(XZ法) | sync.pdf | 周波数比較等に用いるバーLED表示の同期確認器を考案 |
HiQ阻止フィルタ(BEF)の構成 | HiQ-BEF.pdf | 中和を使ったBEFの高性能化法 |
共振回路のQ---その意味と活用 | serial-para.pdf | 共振回路設計で使われる数式の根拠を導き、素子定数の実用的な計算法を掲載 |
136kHz帯コイルのQ確認器 | qmeter.pdf | 抵抗ブリッジを用いる安価なHiQ測定法を紹介 |
アンテナの放射抵抗と放射効率 | rate.pdf | 短縮アンテナ等の効率低下の要因を考察する |
136kHz帯発生器の構成 | 136osc.pdf | 新しいアマチュアバンド136kHz帯の自作送信機用の信号源を安価に作る方法を提案 |
地面アンテナ 受信実験と伝播モードの考察 | gant.pdf | 全く新しいVLF電波の受信法と千葉県における観測結果および理論の推察 |
136kHzアンテナ整合論 | lf-match.pdf | LF帯送信アンテナに独特のインピーダンス整合の考察 |
136kHzアンテナのトポロジーと改善の効果予測 | ant-effect.pdf | LF帯送信アンテナに付加するエレメントの働きをシミュレーション |
136kHz到達予測---自局設備の実力を評価する | GandLoss.pdf | ノイズ環境下での136kHz帯伝播の可能距離を推定する |
アンテナ電流計の定数選定 | i-transform.pdf | アンテナ電流測定用の高周波電流計の設計 |
カウンタによるGPSDOの開発 | gpsdo.pdf | GPSのutc時刻で計測し周波数を+-1Hz以内に更正する方法を紹介 |
擬似正弦波生成における標本化位置 | pseud-sin.pdf | 少ないビット数によるDA変換の工夫 |
AA-30/54のインピーダンス測定の実力 | aa-eval.pdf | Rig ExpertのAA-30/54の動作原理と複素インピーダンス測定器として使う場合の留意点 |
RFCの実用的測定法 | rfc.pdf | 従来方式のDC重畳チョークを使わない実現可能なインダクタンスの測定法を開発 |
アース感電論から複数アースの効用への発展 | earth.pdf | モノポールアンテナにおける複数アースの効用と有効な設置法を解説 |
E級アンプの勘所 | eclass.pdf | E級アンプのLC定数計算法を補正し実践的調整法を紹介 |
グレーライン伝搬と大圏パス | path.pdf | LF帯DX伝搬の可能性を検討 |
LF/MF帯における受信性能 | ability-lfmf.pdf | 市販トランシーバをLF/MF帯で使用する場合の内部雑音と受信感度を実測したデータ |
音声デジピータ早分かり | digipeater.pdf | 音声デジピータの法的性格を解説 |
LF/MF用高調波フィルタの選択 | oddflt.pdf | 高調波阻止用のトラップフィルタの解説と設計法 |
RaspberryPiでWSPRを動かす手法 | wsprlinux.pdf | 安価でエコなカードPC上でWSPRを運用するための体験録 |
LF帯多モードビーコン信号発生器 | lf122.pdf | ビーコン発信器として中華DDSを使う場合の技術 |
RaspberryPi用にWSPR-Xをコンパイル | raspi-wsprx.pdf | 低消費電力でWSPR-Xを動かすためにLinux版コードをコンパイルする実例 |
RF抵抗法によるQの測定 | q-para.pdf | 基準レベルからの低下からQを計算する新手法 |
総務省のスプリアス対応の矛盾と正しい法令適用 | art17.pdf | データ提出は邪道であり、変更検査なしで許可が得られる論拠 |
再免許審査によるスプリアス対応の完了 | art15.pdf | 再免許審査によりスプリアス基準が確認されている論拠 |
定在波の真相 | standing.pdf | 定在波の姿と負荷側と信号源側への影響 |
測定データをUSBで取得しグラフ化 | measuring.pdf | GP-IBをUSBのPCに接続し、データを任意のグラフpdfに加工する手順 |
SmithチャートをCADで描く | smith-grid.pdf | Smithチャートの各要素の数値的把握 |
LoRa APRSの製作と運用 | lora-aprs.pdf | 国内初のLoRa(LowPower LongRange)によるAPRS装置の紹介 |
テキスト・ファイルをモールス符号化 | text-keyer.pdf | RaspberryPiによるテキストファイルのモールス符号化器 |
記 事 名 | 誌 名 | 記 事 の 概 要 |
---|
デジタル シンセサイザの試作と評価 | Ham Journal 1987.8 | 本邦アマチュア界初のDDS発振器の製作とスプリアスの解析 |
長波標準電波(JG2AS)の受信と利用 | Ham Journal 1987.10 | 40kHz受信機を製作・精密周波数の入手方法を解説 |
アマチュアFH(周波数ホッピング)への道 | Ham Journal 1988.2 1988.4 1988.6 | 周波数ホッピングの原理を解説・実験の手順を提案 |
CWオーディオ プロセッシング | Ham Journal 1988.8 | フィルタを使わない超狭帯域受信方式の開発 |
位相計の開発 | Ham Journal 1989.2 | 乗算ICを用いた位相差測定器 |
CCW実験装置 | Ham Journal 1989.12 | 10MHz帯用CCW送受信機の実例 |
XYスコープ用チューニング インジケータ | Ham Journal 1990.4 | SSB受信機の精密同調用のアダプタの開発 |
キークリック フィルタの製作 | Ham Journal 1990.6 | 最も簡単なデジタルフィルタのパルス成形への応用 |
50-75オーム変換を考える | CQ ham radio 1999.11 | 異なるインピーダンスの同軸線路を直列に接続するインピーダンス変換の原理 |
PSK31通信方式の変復調技術 | CQ ham radio 2000.5 | PSK31に使われている基本技術を論理回路的に詳解 |
Tayloeプロダクトデテクタはメリゴ方式のこと | Ham Journal 2003.5 | SSBを得るためのデジタルミクサの動作を詳解 |
実験で地面アンテナへの理解を深める | 別冊CQ ham radio 2011.12 Winter | 2箇所の接地間で動作する不思議なアンテナの研究報告 |
ヘンテナのシミュレーション | 別冊CQ ham radio 2012.06 Summer | 典型ヘンテナの動作と特性をMMANAを用いて検証 |
LED可視光通信と実験機 | 別冊CQ ham radio 2013.09 Autumn | 光をキャリアとする通信の世界を紹介し、実験のための情報を提供 |
共振についてのアナザー教科書 | 別冊CQ ham radio 2013.12 Winter | 共振回路の理解を深め、複数の共振回路を縦続した場合のQ値を求める公式を導出 |
アクティブアンテナへのいざない | 別冊CQ ham radio 2014.03 Spring | LF/MF/HF帯受信用のアクティブアンテナの動作原理と雑音対策を検討 |
アクティブアンテナが面白い | CQ ham radio 2014.4 | アクティブアンテナの紹介 |
CubeSatのビーコン受信超入門 | CQ ham radio 2014.5 | アマチュアバンド衛星ビーコンの受信の実際 |
コンテスト作品から学ぶ アクティブ・アンテナのスタイル | 別冊CQ ham radio 2014.09 Autumn | アクティブ・アンテナ・コンテストへの出品17品の評価 |
音声デジピータの製作と運用 | 別冊CQ ham radio 2015.06 Summer | 山彦式で周波数節約型中継器を解説 |