6.パートアルバイトは利益を生み出す宝庫

 給与は、労働の対価ですから、成果に見合ったものであるべきです。近隣の同業者の時給よりも高い に越したことはありませんが、必ずしも高い必 要はありま せん。それよりも、パートアルバイトにきちんと教育し、目標を与え、評価し、その達成度をパートアルバイトにもよく理解してもらった上で、昇給を決定する ことが重要なのです。そのことによりパートアルバイトは、自分の成長と店舗への貢献を実感でき、認められることに大きな喜びを感じるのです。お店を愛して くれるパートアルバイトが多ければ多いほど店舗は成長します。そういうパートアルバイトを一人でも多く育成すればするほど社員は成長することになります。 これがパートアルバイトの育成と戦力化システムの基本的な考え方なのです。

 給与を勤続に比例して昇給させていると個人の能力と給与との関係のバランスが崩れ、必ずしも成果を繁栄した給与(実力主義)にならなくなります。勤続の 短い者が長い者よりも給与が安いのに作業効率が高いという逆転現象が発生します。それだけでなく、意識レベルの低い社員の基では、勤続が長くなるにつれ、 次第に作業効率が低下して(あるいは現状維持のまま)、給与が業務遂行能力に見合わない現象が現れてきます。現代の社会情勢ででたとえるなら、我が社に限 らず、どの会社に行っても、明らかにリストラ対象です。

 このような現象をなくすために常に社員の意識レベルを高め、パートアルバイトに目標を持って仕事に取り組んでもらう必要があります。目標を持ったパート アルバイトが能力を発揮し、店舗に貢献しているという例は数え切れないくらいあります。たとえば、「発注をアルバイトに任せたら不良在庫が減った。」「清 掃担当をアルバイトに任せたら店がきれいになった。」などは、珍しいことではありません。これは、社員がいい加減に発注や清掃をしていたからではありませ ん。社員はあまりにも作業が多く、それらの仕事に取り組む十分な時間がとれないという状況にあることも要因としてあります。しかし、パートアルバイトは、 自分のやっている仕事の範囲が社員に比べ狭く、一点集中型なので在庫状況、清掃状況について、自分の仕事の延長線上であれば、抵抗なく取り組んでくれま す。権限を与えれば自分の手で改善できるよう責任を持って取り組んでくれます。任せないと、いつも気になっている部分があるにもかかわらず、社員に遠慮し てなかなか自発的に行動できないでいることになります。つまり、パートアルバイトは前向きに仕事に取り組んでくれているのです。このような方達にお願い し、任せればすぐに取り組んでくれます。そのことに店長や社員が気づかず、目標を持たせて任せないと、パートアルバイトの意識が低下し、「気がつかない」 「気がついてもやらない」「やれない」という状態になり、更に作業効率と意識レベルが低下します。

コラム

如何でしょうか?
いままで述べてきたことは、少なからず曲解があるかもしれません。しかし、「なんとなくこう考える」というような発想では、強いリーダーシップを発揮でき ません。
わが事務所の育成と戦力化システムは、上記の内容を御社専用にカスタマイズして御社の社員が落とし込んで行くという導入の方法をとります。
具体的に仮説を立て実行し修正していく。そこに初めて御社の文化が活かされ御社の育成システムが構成されるのです。

 人材を活かす企業風土の醸成のお手伝いをさせてください。