2001年 11月〜12月

 

 北総の四季折々の山野草や自然情景を主体に、気の趣くままに撮影したものです。毎年同じように繰り返される身近な自然の営みの中にも、よく見ると毎年何かが違っていて、いつも新鮮な驚きを感じることが出来ます。

(写真をクリックすると夫々のページが表示されます)

2002年 1月〜2月

2001年 9月〜10月

12月20〜29日 北総の師走の風景 

すっかり冬の様相が濃くなった北総。白鳥の里として有名になった本埜村を再び訪れた後、近くの印旛の状景に浸る。暫くPCトラブルで間を置いて、28,29日の両日、2001年最後の冬枯れの田園の状景に触れた記録。

12月11日 季節の花シクラメン百景 

空は澄み切って空気が冷たかったが、この時期には毎年近くの花の栽培をしている農家を訪れた。 出荷の最盛期を過ぎるとお目当てのシクラメンを安く譲ってくれるからなのだ。そこのハウスで見た色とりどりのシクラメンの花が見事だった。

12月11日 北総の初冬の風景! 

 今日は昨日よりも風が無さそうだから、そこらを歩いてこようと出掛けたら、やはり北風が冷たくて寒かった。風を遮る南に面した里山目指して歩き始めたら、国道脇の小道に昔の街道の道標があった。谷津の南に面する里山の縁は昔ながらの農家が初冬の陽光を浴び、水仙の花も咲き出していた。

12月08日〜11日 初冬の気配! 

 朝晩めっきり冷え込んできた。こうなると億劫になって家に閉じ篭りがち。8日は思い切って晴れ間の覗いた午後九十九里浜へ。翌9日は朝から山武町へ。そして10日の夕方寒風吹きすさぶ初冬の印旛沼中央水路を訪れた。

12月01日 晩秋の里山散策 

 今日も又良い天気に近くの里山を散策。大きなスダジイが茂る里山も12月に入ってコナラの紅葉が目立つようになった。夏草のトウダイグサや蔦も紅葉して綺麗だ。田圃の畦には春の花も、春を待ちきれずに咲いている。

11月29日 晩秋の泉自然公園散策 

 千葉市郊外の里山の自然をそのまま巧みに利用したこの公園は、四季折々の自然が手軽に味わえるスポット。ここが大好きでよく訪れるが、今年は紅葉が例年に無く綺麗で、周囲3km近い園内をのんびり散策した。

11月23日 佐倉城址公園の紅葉 

 今年は紅葉が例年より幾分早めのようなので、早いけど行って見ようと出かけた佐倉城址公園だったが、これまで見たことも無いような見事な紅葉が始まっていて予想以上の見事さに感激。

11月20日と21日 深まり行く秋の里山散策 

 里山の様子が気になりだし、陽の落ちるのが早くなった谷津田や里山に散策に出かけた。花の数もすっかり少なくなり秋の深まりを感じさせるが、思いも寄らぬ春の花や、珍しい動植物に思わず興奮の一時だった。

ホームへ