図書ラウンジTOPへ![]() |
染井野小TOPへ![]() |
染井野小学校 図書ラウンジのページ |
●どのくらい?―2010年度の貸出 2011.4.1UP 2010年4月1日から2011年3月22日までの児童の貸出冊数の合計は,16857冊,一人あたりの平均は約44冊でした。昨年に比べ3冊増えています。 下のグラフは,過去5年間の児童一人あたりの貸出冊数の推移を示しています。 ![]() ●ベルギーの絵本 2011.3.22UP ![]() 佐倉市立美術館で「ベルギー絵本作家展」(2011.2.5-3.27)が開催されているのにあわせて,図書ラウンジで所蔵しているベルギーの絵本を展示しました。 ●PTAより寄贈2011.3.08UP PTAより,ふれあいまつり収益金で ![]() 寄贈していただいた本の一覧表はこちらからご覧いただけます。またこの一覧表は図書ラウンジの掲示板にもはり出してあります。 ●読書週間のとりくみ2010.11.22up 10月27日から11月9日の読書週間には,染井野小の子ども達に本の世界を楽しみ,味わってもらおうと,職員・保護者・ライブラリー委員の児童が,さまざまな取り組みを展開しました。 ![]() 図書ラウンジの展示コーナーでは,読まれる本の紹介文と,その本に関連して児童の皆さんに読んでもらいたい本を,展示しました。 3びきのかわいいオオカミ ![]() ユージーン・トリビザス文 ヘレン・オクセンバリー絵 こだまともこ訳 富山房 おなじみのイギリス民話「3びきのこぶた」の,ブタとオオカミが入れかわった,ゆかいなお話。かわいらしい3びきのオオカミと,わるーいブタが登場します。 *イギリスの民話の絵本を展示。 ともだちごっこ ![]() 内田麟太郎 作 降矢なな 絵 偕成社 みんながだいすきな「おれたちともだち」シリーズの最新作。笛がとってもじょうずで,かわいいおんなのこ・テンちゃんが登場。 テンちゃんは,キツネくんとなかよしになりたいみたい。オオカミさんともなかよしになれるかな…。 *「おれたちともだち」シリーズを展示。 ![]() The Carrot, the Burdock Root and the Japanese Radish 和歌山静子 絵 デレック・ウェスマン訳 鈴木出版 日本の昔話を英語で聞きましょう。 にんじんと,ごぼうと,だいこんが出てくる,あのお話ですよ。 *英語の絵本を展示。 だれの おうちかな? ジョージ・メンドーサ作 ドリス・スミス絵 福原洋子 訳 フレーベル館 ねずみのエロイーズさんは,建築家。それぞれの動物にぴったりの家を作ってあげます。 どんな動物にどんな家ができるのでしょう。 *「家」をテーマにした本を展示。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 本の中にくりかえして出てくる言葉(例えば「うんとこしょどっこいしょ」「ちょっと きせてよ」など)を書いたカードを用意,それがどの本から出てきた言葉なのかを,考えてもらうクイズです。 読書週間の間,カードと本,それに回答用紙と回収箱を,ラウンジに置いたところ,本を開いて言葉を探している子の姿が多くみられ,寄せられた回答用紙は,200枚を越えました。 回答用紙はこちら,クイズの正解はこちらでご覧いただけます。 ●2010年度オリエンテーション 2010.6.29up
今年も,本の借り方返し方,本棚への戻し方,探し方などについて,学年に応じて作成したスライドを使って説明したほか,分類による配架を楽しく実感できるように、ヒントをたよりに本を探すゲームなどを行いました。 本校では、ひとりひとりの児童が,自分で,バーコードリーダーやマウスを使って貸出/返却手続き(かりるっぴ/かえすっぴ)を行いますので,操作方法を全員に確実にマスターしてもらう必要もあります。しかし入学から1カ月余りの1年生の場合,1回の説明で理解することが難しく,年度はじめのオリエンテーションを2回にわけて行っています。操作方法をマスターしたところで3回目を実施して、本棚への本の戻し方の説明をしていきます。3回目は1月ごろを予定しています。 ●どのくらい?―2009年度の貸出 2010.3.24up 2009年4月1日から2010年3月24日までの児童の貸出冊数の合計は,15336冊,一人あたりの平均は約41冊でした。 過去5年間の、児童一人あたりの貸出冊数の推移は,以下のようになっています。 ![]() ●連続よみきかせ 2010.2.3up ![]() 図書ボランティアさんの「連続よみきかせ」が始まりました。2月2日〜5日の間,毎日,昼休みに図書ラウンジで行われています。「連続よみきかせ」は、ひとつのシリーズの絵本を毎日続けてよみきかせしてくださるもので,これまでにも宮西達也さんの「ティラノサウルス」シリーズや,内田麟太郎さん・降矢ななさんの「おれたち,ともだち」シリーズなどが、とりあげられてきました。 今年は、木村裕一さん・あべ弘士さんの「あらしのよるに」シリーズです。おおかみのガブとやぎのメイの友情のゆくえは果たして…。 ●おいしい読書を給食で 2009.11.4up ![]() 今日から「おいしい読書給食」が始まりました。「おいしい読書給食」は、本に登場する料理を、本当に給食で作ってもらって食べてしまおう!というもの。栄えある第1回目には『3びきのくま』で、くまの家にまよいこんだ女の子が、だまって食べてしまった、あの料理が登場しました。 「おいしい読書給食」についてくわしくはこちら。 ●おいしい読書はいかが?2009.11.4 ![]() 本を読んでいて,そこに登場する食べ物を食べてみたくなったことってありませんか? たとえば,ぐりとぐらのカステラとか,ハリー・ポッターの百味ビーンズとか。 図書ラウンジでは10月から,「おいしい読書」と題して,食べることに関係した本を紹介しています。おいしそうな料理が登場する物語,食べ物が主人公になっている絵本,また,料理の作り方の本や各地の食べ物を紹介した本など,たくさんのおいしそうな本が,おすすめ本のコーナーにならんでいますよ。 それから,みなさんからも「おいしそうな本」を教えてもらいたいと思います。これまでに読んだ本で,印象にのこる食べ物が登場した本を,「わたしのおいしい読書投票用紙」で教えてください。記入したらラウンジの「おいしい読書箱」に入れてね。 この秋は,図書ラウンジで,食欲と読書,両方の秋をたのしみましょう。 ●おじいちゃん・おばあちゃん 2009.09.08UP ![]() 敬老の日。そこで図書ラウンジでは,おじいちゃん・おばあちゃんが登場する本を集めて展示・貸出しています。 おじいちゃん・おばあちゃんと孫の心温まる物語はもちろん,おちゃめでパワフルなおじいちゃん・おばあちゃんたちの活躍を楽しみ,そして前の世代から次の世代へと続く,命の営みの物語にも目を向けてもらえたらと思います。 展示している本の一覧はこちら 図書室だよりで紹介した本はこちら |