HOME > Net_Report(ネット詩鑑賞) > 「午後の舟」
「午後の舟」~塔野夏子
詩ページ(2005/8/7現在):「午後の舟」 |
作者サイト:Tower117 |
「午後の舟」に乗り、無の海を漂う作者(彼女)は、次のように告白している。 ”さまよい はぐれてゆく意識の分 自らを蝕む言葉が おのずから綴られてゆく だから最初からそこに 救いを求めたりはしない” 時間、そして忘却を無意識に拒絶する自らの意思と、忘却への憧れに横たわる生の意思―――その摩擦熱を乗せて漂う小舟だけが、 確実に忘却を我がものとしている。忘却というものは、時間というものを内包していなければならないのだろう。 舟に乗る彼女は、未だ時間の流れを遡ろうとしている自分の一部を感じながら、ページをめくることをためらい続けている。 そして、同時に、自分の一部が、舟の外の海へと溶け出しているのを感じている。 そのような軋轢の中で、彼女を取り囲み始める”自らを蝕む言葉”―――。 ある者にとっては、逆に、そのような言葉を意識的に綴ることに、自らの生の証を求めるということがあるのかもしれない。 それは、己という宇宙の秘密を次々と剥ぎ取ることによって、人間、あるいは、世界というものの普遍的な奥地を訪ねるための、 それを視るための、煉獄のような入り口ともなり得るからだ。だがそれは、無論救いではあり得ない・・・決して。 2005/8/7 |