2004.5.11

旧成田街道・・・・沿道にある石造道標一覧

 一部省略した銘文もある  □は判読困難個所

写  真 所在地 銘文 造立年
1 足立区郷土博物館中庭
(当初は千住4丁目にあった)


自然石
正面)水戸海道
左)成田
右)松戸
裏)坂田七兵衛建之
天明元年(1781)
2
葛飾区新宿2丁目
(国道6号線あずまや敷地内)

区の指定文化財


参照
正)右 なりたちば寺道 
  左 水戸街道  
左)安永六丁酉年八月吉日 石橋供養石
右)成田山 さくらミち
  万人□、不動□、女中□
裏)
安永二年巳ノ十月廿三日ゟ同酉ノ十一月廿三日まで石橋廿七ヶ所建立仕候為供養尊像辻石立置申候
安永6年(1777)
3 葛飾区高砂6丁目

区の指定文化財

区内では最古の道標、摩滅が著しい。上部三面に三猿像が彫られている。
正)是より右は下河原村 左さくら海道
左)元禄六年酉七月吉日
右)これより左下の割への道
元禄6年(1693)
4 葛飾区亀有1丁目

これは最近立てられた現代の道標。
(旧水戸街道と四ツ木道の辻)

現代の道標は江戸川区のさくら道親水公園内にも数基あり
南面)是より水戸佐倉街道
東西面)四ツ木道
平成?
5 江戸川区北小岩8丁目
(水神碑の南側、祠の中)

区の登録文化財

地蔵菩薩
正)是より右慈恩寺道 岩附迄七里
左)これより左千手道、新宿迄壱里千手迄弐里半
右)正徳三癸巳七月廿四日
正徳3年(1713)
6 江戸川区北小岩3丁目
(角屋旅館向い)
 
区の登録文化財
正)右せんじゅ岩附志おんじ道
左り江戸本所ミち
左)右いち川みち
右)左りいちかわミち
安永4年(1775)
7 江戸川区北小岩4丁目
 
区の登録文化財
正)くわん世おん道 二り六丁
左)左にいしく道 いわつきぢおんじ
右)いちかわ道
安永4年(1775)
8 市川市市川1丁目
(消防署東30m歩道上)
正)青面金剛
左)西市川八丁 江戸両こく三り十丁 北□□寺七丁 国分寺十二丁
右)東八わた十六丁 中山一り
  
市川新田
安永3年(1774)
9 市川市市川新田平田境 正)弘法大師坐像 寛政十一未年七月吉日 当村講中
左)左すかの道
右)不明
寛政11年(1799)
10 同上(二基並立)

写真左側の石柱
正)左宮久保山道

その他は不明
不明
11 船橋市海神1丁目
(念仏堂前)

当初は海神の陸橋下にあった由
正)右いち川みち 左行とくみち
左)是より行とく
右)是よりいち川
裏)元禄申戊七才十月廿六□
 海神初□ 講中同□
元禄7年(1694)
12 船橋市宮本5丁目
東光寺境内

六十六部廻国塔
正面)日月紋
奉納大乗妙典六十六部上総國埴生郡千手堂村長南乗運院花覚宗清
宝永六天己丑十月廿五日
 右ハかつさ道
 左ハさくら道


宝永6年(1709)
13 船橋市前原西1丁目
(東金街道との分岐点)

輪宝付成田山塔
東面)維時明治十二年己卯三月立之発起人應阿弥新三郎謹書 高橋善助謹書(台座)世話人 浅草元鳥越町 平埜屋善助  馬喰町二丁目 讃岐屋新三郎
西面)
成田山道 (台座)信成集
南面)成田山 従是房総街道 土倉弥兵衛書(
台座)省略
北面)成田山道台座)省略 
明治12年(1879)
14 船橋市前原西1丁目

不動明王像

正面)不動明王坐像(陽刻)         右なりた道
左面)安永六年丁酉秋九月建
願主 日本橋左内町 和泉屋甚兵衛 当邑世話人 伊勢屋富蔵

右面)左とうかね

安永6年(1777)
15 船橋市滝台1丁目

半ば埋没状態

成田山講元の岩田長兵衛が建てた案内道標5基のうちの一つ
正)成田山  信□□
左)舟橋□拾八□
右)大和田
明治27年(1894)と推定される
16 船橋市薬円台4丁目
(船橋市郷土資料館敷地内)


元はJR津田沼駅前にあったものを移設
正)従是南 千葉郡津田沼町
従是北 千葉郡二宮村
右)昭和三年三月建之
昭和3年(1928)
17 八千代市大和田新田2丁目
(新木戸交差点)
正)成田山是より七□
左)一リ塚大和田大新
不明
18 八千代市大和田新田1066
通称新木戸
(出光スタンド敷地内)

血流地蔵の由来を書いた八千代市歴史研究会の案内板あり
参照
正)血流地(蔵道)
左)貞□
右)右へ成(田) 左江(戸)道
裏)江戸深川大工□□者中
享和三年正月吉日 川崎屋喜兵衛 石屋勘兵衛
享和3年(1803)
19 八千代市村上1170

指差しの陽刻あり 
元の場所は街道筋の大和田新田であるが、現在工事中のため八千代市郷土博物館敷地内に仮安置している

正)手の矢印(陽刻) なりたみち
左)左 米もとみち
右)文政三庚辰年九月吉日

文成3年(1820)
20 八千代市大和田新田1175
(工業団地入口)


船橋の滝不動へ案内の道標

正)おたきさん道   是より壱り半
左)麦丸村 願主 櫻井幸八 櫻井幸七  佐倉□町 舛屋武右エ門 
右)慶応元巳丑年七月

慶応元年(1865)
21 八千代市萱田町1067

薬師寺脇民家の庭先に折損したまま置かれてある
正)成田山  信集構社内 岩田長兵衛    □り 六里左)瀧台壱里廿七町 大和田
右)いの新田壱里 大和田裏)明治廿七年甲午□□吉日 亀井町石工初五郎 雪明書
明治27年(1894)
22 佐倉市井野町1559-1

庚申塔
正)庚申塔
左)北 米本木下道
右)明治四十二年四月 志津講中
明治42年(1909)
23 佐倉市井野1434

(七代目市川団十郎の句がある成田山道標)

参照
正)成田山道 是より北へ半丁清水原中有
右)天はちち地はかかさまの清水可那 七代目市川団十郎敬白左)成田山御参詣の御方様御信心被遊此清水御頂戴被成候御夫人様方御懐胎被成候事
裏) 無疑私御利益を蒙り御信心御方様吃度御子孫長久大願成就
天保2年(1831)
24 佐倉市井野1434 正)成田山     信集構社内 岩田長兵衛
右)大和田里 いの新田
左)うす井里 いの新田
裏)□□   □明書  明治廿七年午五□
明治27年(1894)
25 佐倉市井野1434

古帳庵・古帳女の句碑

参照
正面)船橋へ四里 成田山五里半
春駒やここも小金の原つつき    江戸小網町 古帳女
立ちとまりたちとまる野や舞雲雀     古帳庵
裏面)日本廻国六十六部
鈴木金兵衛 江戸霊巌島南新川 石問屋  伊豆屋與兵衛 井野新田  林屋惣七 
天保庚子年正月吉日 石工小坂新兵衛
天保11年(1840)
26 佐倉市上座1212

成田山塔

正)成田山   信集構社内 岩田長兵衛   □□五里右)臼井 廿八 元上座新田
左)大和田迄 壱里 元上座新田
裏)明治廿七年甲午五月吉日雪

明治27年(1894)
27 佐倉市臼井台 正面)右 成田ミち
右面)左 江戸みち
左面)西 さくば道
裏)文化丙寅歳正月二十八日


願主 新吉原仲之町 伊勢屋半重郎
     宿  太田屋       
文化3年(1806)
28 佐倉市臼井
(京成踏切三叉路)
正)西 江戸道
右)南 飯重 生ケ谷道
左)東 成田道
裏)文化三丙寅仲秋吉旦
台石)油屋庄次郎ほか11名
文化3年(1806)
29 佐倉市臼井
(京成踏切三叉路)

写真右側の仏像道標
正)仏像坐像(陽刻) さくら道  願主 文太郎

不明
30 佐倉市田町
(歴博入口交差点)
正)従之岩名仁王道十三丁
右)飯野観音道
左)天保九戊戌年  扇屋
天保9年(1838)
31 印旛郡酒々井町中川331
(火の見櫓前三叉路)
正)此方酒々井停車場道
右)此方成田宗吾道
左)明治四十四年十月         木内儀之助
明治44年(1911)
32 印旛郡酒々井町中川331
(火の見櫓前三叉路)

参照
正)二王ミち
右)不明
左) 是□□邑 □□
不明
33 印旛郡酒々井町中川
(青年館前)
正)成田佐原道  宗吾安喰道右)酒々井停車場 佐倉千葉道
左)酒々井停車場 □□
裏)上岩橋青年分団
不明
34 印旛郡酒々井町トが崎
(三叉路)
正)佐倉千葉道 成田佐原道
左)上岩橋青年分団鈴木金兵エ
右)七栄三里塚道
不明
35 印旛郡酒々井町大崎850

(国道51号線にある電柱に建てかけられたままの状態で損耗が著しい)
正)奉納仁王尊 南 さくら道        木村十右衛門
右)東なりた道
左)寛政二戌十一月吉日 大崎
寛政12年(1790)
36 印旛郡酒々井町上岩橋
ふれあい公園内


町では追分不動道標と称し保存している



正)不動明王坐像(陽刻)        従是右成田山道
        請願成就所□
右)延享三丙寅歳正月吉日建之
左)左方 かし通りなめ川みち
延享3年(1746)
37 印旛郡酒々井町上岩橋859

成田山塔
正)成田山  是より 壱里□町     信集構社内 岩田長兵衛    

右)酒々井迄三拾町 上岩橋左)宗吾道迄壱里 上岩橋
裏)明治廿七年甲午□□        亀
 石工 初□□
明治27年(1894)
38 印旛郡酒々井町伊篠 正)宗吾道 不明
39 印旛郡酒々井町伊篠 正)東 成田山 宗吾社道
右)西 酒々井 佐くら道
左)左 しすゐ 停車場道
裏)元禄元年記立丸
明治三十二年三月建立
明治32年(1899)
40 印旛郡酒々井町伊篠 正)成田山  是より壱里余 不明
41 成田市成田山出世稲荷前

輪宝付道標

以前、酒々井町にあったものを移設
正)右成田道
左)左いんばぬま道

右)万延二辛酉年正月吉日
   ゐ組 世話人 
       扇取 世話番 伝吉


台石の正面
上段) ゐ組 
中段) 六番組
下段) 牛込 石屋平兵衛
   纏 辰五郎 伊之助 久次郎 貞吉
   障 久吉 新太郎 勝五郎
 
万延2年(1861)正月


42 成田市土屋38
成田山霊光館入口
正)左成田道
  当初□□ 文政十亥二月
左)右なめかわ道 二里半
右)此方さくらミち
文政10年(1827)