佐倉市立弥富小学校図書館 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成21年度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼休みの図書室で工作教室
図書委員会の活動として、昼休みに図書室において工作教室が開かれました。ストロー飛行機やころころゴムカーを図書委員会の説明のもとに作り、図書室は大盛況でした。物語などの内容の本とともに、科学読み物にも興味を持って、読書の範囲を広げていってほしいと思います。 月に平均ひとり10冊ぐらいを目標に、本を読みたいものです。本好きな親や教師から本好きな子どもが育つと言われています。子ども達のより良い読書環境を作って生きたいと思います。(学校だより弥富12月号より)
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図書館利用のオリエンテーションを行いました。5月12日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図書主任による図書館利用教育(3年生) 弥富小学校図書館の中で、自分の使いたい本をどうやって見つけたらよいかを考え、日本十進分類法のしくみを学びました。カブトムシの本の背ラベルを例に、分類番号の類、鋼、目という言葉とその意味を知り、いろいろな本を探すことができました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学校図書館司書による図書館利用案内 1,2年生は、絵本の並び方と、生きものの本の仲間わけを覚え、読みたい本を借りました。 4,5,6年生は、統計資料の中から表に示されたデータを読み取る練習をしました。数字だけでなく、単位や年度なども気をつけてみていくと、いろいろなことがわかってきます。4年生は、昨年、図書館で図鑑や百科事典を使った理科の勉強もしているので、いろいろな資料を活用して調べ学習を行うことができます。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
よくわかる!分類見出し完成 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図書館の書架(本棚)の中には、見出しが入っています。「こんちゅう」という見出しがあるところには、昆虫のことについて書いてある本が集められています。「しょくぶつ」という見出しのところには、草花の本などがあります。 また、書架の上にも数字や絵の入った見出しが置いてありますね。これが新しく作っていただいた見出しです。「4 しぜん」という見出しの下には、「こんちゅう」や「しょくぶつ」のほかにも「とり」や「さかな」の本もあります。これらの見出しは、その場所に、どんな本が並んでいるかをわかるようにするためのものです。 見出しを見ると本が探しやすくなりますよ。 |
|