佐倉市立弥富小学校図書館
弥富小
トップ
としょいいんかい

弥富小学校のみなさんへ
 

先生方(せんせいがた)から、みなさんへのおすすめ本です。(たの)しそうな(ほん)や、もの()りになれそうな本がありますね。弥富(やとみ)小学校(しょうがっこう)図書館(としょかん)にありますので、ぜひりにきてください。おうちの方ともいっしょに()んでましょう。

  平成27年6月のおすすめ図書   
  平成26年6月のおすすめ図書  
     
書名の頭文字 書  名 紹介者
いちずに(いっ)本道(ぽんみち)いちずに(ひと)(こと) 相田(あいだ)みつを(ちょ) 角川(かどかわ) 書店(しょてん) 西崎(にしざき)弘美(ひろみ)
うさぎのユック 絵門(えもん)ゆう子作 山中(やまなか)翔之郎(しょうしろう)() (きん)(ほし)(しゃ) (こう)(じま)()()
おまえうまそうだな 宮西(みやにし)達也(たつや)著 ポプラ(しゃ) 根本(ねもと)恵美(めぐみ)
 お

おもしろ落語(らくご)図書館(としょかん) その1〜10 三遊亭円窓著(さんゆうていえんそうちょ) 長野(ながの)ヒデ子() 大日本(だいにほん)図書(としょ) 

篠崎(しのざき)(てつ)() 

「かいけつゾロリ」シリーズ はらゆたか著 ポプラ社(あお)(とり)文庫(ぶんこ) 講談社(こうだんしゃ)

上野(うえの)(しげる)
 か  風(かぜ)(しま)へようこそ くりかえしつかえるエネルギー  アラン・ドラモンド(さく)、まつむらゆりこ(やく) 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん  鈴木(すずき)正代(まさよ)
 か  (かぜ)魔女(まじょ)カイサ(ニルスが出会(であ)った物語(ものがたり)2) セルマ・ラーゲルレーヴ原作(げんさく) 菱木(ひしき)晃子(あきらこ)(やく)/構成(こうせい) 平澤(ひらさわ)朋子画(ともこえ) 福音館書店  鈴木(すずき)正代(まさよ) 
学研(がっけん)まんが ひみつシリーズ 学研 山下(やました)孝子(たかこ)
 き  キツネ(やま)夏休(なつやす) 鈴木(すずき)正代(まさよ) 
 く  クリスマスキャロル新装版(しんそうばん) ディケンズ(さく) こだま ともこ訳  杉田(すぎた)比呂(ひろ)()()  講談社(こうだんしゃ)  田中和子(たなかかずこ) 
 け  けんかのきもち
柴田(しばた)愛子(あいこ)(ぶん) 伊藤(いとう)秀男(ひでお)() ポプラ(しゃ
野 口和美(のぐちかずみ
幸福(こうふく)王子(おうじ)−ワイルド童話(どうわ)全集(ぜんしゅう) ワイルド著 西村(にしむら)(こう)()(やく) 新潮社(しんちょうしゃ) 井口(いぐち)恵美子(えみこ)
こ   こども図鑑(ずかん)シリーズ (しぜん観察(かんさつ)せいかつ探検(たんけん)) フレーベル館  山田(やまだ)秀行(ひでゆき 
こ   こよみともだち わたりむつこ作 ましませつこ絵 福音館書店 鈴木(すずき)正代(まさよ)  
 さ  佐賀(さが)のがばいばあちゃん 島田洋七著(しまだようしちちょ) 徳間(とくま)書店(しょてん (くろお) (ただし)  

サンタさんありがとう ちいさなクリスマスのものがたり 長尾(ながお)玲子(れいこ)さく 福音(ふくいん)(かん)書店(しょてん)1998

大森(おおもり)貴子(たかこ) 篠田(しのだ)祥子(しょうこ)
 し  しっぱいにかんぱい! 鈴木(すずき)正代(まさよ) 

12(さい)文学(ぶんがく) 第一回(だいいっかい)12歳文学(ぶんがく)(しょう)受賞作(じゅしょうさく)一挙(いっきょ)掲載(けいさい) 小学館(しょうがっかん) 2007(2007) (たか)()敬一(けいいち)

小学(しょうがく)五年生(ごねんせい) 重松清著(しげまつきよしちょ) 文芸(ぶんげい)春秋(しゅんじゅう) 2007

市河(いちかわ)千鶴(ちづる)
ず   ずーっと ずっと だいすきだよハンス ウィルヘルム (ちょ)  久山(ひさやま)()(いち)(やく) 評論社(ひょうろんしゃ  川口(かわぐち)奈緒(なお) 
世界(せかい)がもし100(にん)(むら)だったら 池田(いけだ)香代子(かよこ)(ちょ) C.ダグラス・ミラス著 マガジンハウス 宮坂(みやさか)明雄(あきお)
 そ   絵本「そらまめくんシリーズ」 なかやみわさく 内田(うちだ)伸子(だのぶ)  
そ    そらまめくんのベッド なかやみわ さく・え 福音館書店   塚本(つかもと)麻理(
 た  だいじょうぶ だいじょうぶ

いとうひろし(さく)・絵 講談社(こうだんしゃ)  

金井(かない)千穂(ちほ)  
たたされた2じかん (しろ)()(のぼる)(さく) (ちょう)(しん)()() ()(ろん)(しゃ) 櫻井(さくらい)弘美(ひろみ)
だ  だるまちゃんとてんぐちゃん 

かこさとし さく・え 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん) 

高野(たかの)まなみ 
 だ  だれも知らない(ちい)さな(くに) 新版(しんぱ)佐藤(さとう)さとる(ちょ) 村上(むらかみ)(つとむ)絵 偕成社
岩崎(いわさき)()理子(りこ   
()()(ちょう) 鈴木(すずき)啓二(けいじ)(ろう)
 ち  ちゃぐりん ちゃぐりん編集部(へんしゅうぶ)編 (いえ)(ひかり)協会(きょうかい)   水谷(みずたに)美智子(みちこ)
ち    注文の多い料理店 宮澤賢治著 岩崎書店 2004  平良(たいら)有美(うけみ)  
て   天の瞳(てんのひとみ) 幼年編T・U灰谷健次郎(はいたにけんじろう)著 角川(かどかわ)書店(しょてん)   大村樹(おおむらき)一郎(いちろう)  
 て  てんやわんや名探偵(めいたんてい) 杉山(すぎやま)(あきら)作 中川(なかがわ)大輔(だいすけ)() 偕成社(かいせいしゃ) 2012 141p 分類913  鈴木(すずき)正代(まさよ)  

としょかんライオンミシェル・ヌードセンさく ケビン・ホークスえ 福本(ふくもと)()美子(みこ)やく 岩崎(いわさき)書店(しょてん)  2007

大森貴子
篠田祥子
ネコのジュピター 茂市(もいち)久美子(くみこ)(ちょ) よしざわけいこ絵 学研(がっけん) 藤崎(ふじさき)千恵(ちえ)
ね   ねらわれた(ほし)』(星新一(しんいち)ショートショートセレクション1) 星新一作 和田(わだ)(まこと)() 理論社(りろんしゃ)  佐藤(さとう)和浩(かずひろ  
 は   バッテリーT〜Xあさのあつこ(さく) 佐藤(さとう)真紀子(まきこ)()   山中(やまなか)ふく()
()っぱのフレディ いのちの(たび)レオ・バスカーリア(さく) みらいなな(やく) 島田(しまだ)光雄画(みつおえ) 童話屋(どうわや) 井上(いのうえ)志保(しほ)
は   はらぺこあおむしエリック=カールさく もりひさしやく 偕成社(かいせいしゃ)  福永(ふくなが)(りえ)  
はれときどきぶた 矢玉四郎(やだましろう)著 岩崎(いわさき)書店(しょてん) 藤江(ふじえ)希実(のぞみ)
ピーターラビットの絵本(えほん)シリーズ ビアトリクス・ポターさく・え いしいももこやく 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん) 安藤(あんどう)純子(じゅんこ)

フェアリー・レルム 1 (きん)のブレスレット エミリー・ロッダ著 岡田(おかだ)好恵(よしえ)(やく) 仁科(にしな)幸子(さちこ)() 童心社(どうしんしゃ) 2005

鈴木(すずき)正代(まさよ)
ふ   フクロウ物語(ものがたり)
モリー・バケット(さく) 松浦(まつうら)久子(ひさこ)(やく) (いわ)(もと)(ひさ)(のり)画() ()福音館(ふくいんかん)書店(しょて
 葉濟百代(はずみももよ 
 ぼ  保健室(ほけんしつ)日曜日(にちようび) 村上(むらかみ)しいこ(さく) 田中(たなか)六大(ろくだい)()  講談社(こうだんしゃ 古島(ふるしま)佳余子(かよこ) 
 ぼ   ボックス!上・下百田(ひゃくた)尚樹(なおき)(ちょ) 太田(おおた)出版(しゅっぱん)  黒尾(くろお) (ただし)  
 ま  (まじょ)宅急便(たっきゅうびん) 鈴木(すずき)正代(まさよ) 
モグラ(はら)っぱのなかまたち 古田(ふるた)(たる)日作(ひさく) 田畑(たばた)精一(せいいち)() あかね書房(しょぼう) 松原(まつばら)一弘(かずひろ)
も   もったいないばあさん 真珠(しんじゅ)まりこ(さく 鵜澤貴子(うざわたかこ) 
ももこのいきもの図鑑(ずかん) さくらももこ(ちょ)  集英社(しゅうえいしゃ) (まえ)(かわ)()()()
 ゆ  ゆうやけごはんいただきます 鈴木(すずき)正代(まさよ) 
り   リックとさまよえる幽霊(ゆうれい)たち エヴァ・イボットソン(ちょ) 三辺(さんべ)律子(りつこ)(やく) 偕成社    鈴木(すずき)正代(まさよ)
わすれられないおくりもの スーザン・バーレイさく・え 小川(おがわ)仁央(ひとみ)やく 評論社(ひょうろんしゃ) (いわ)()(みち)()
 わ   わすれられないおくりもの スーザン・バーレイさく・え 小川(おがわ)仁央(ひとみ)やく 評論社(ひょうろんしゃ  正木(まさき)典恵(のりえ) 

 

 

保健室(ほけんしつ)日曜日(にちようび) 村上(むらかみ)しいこ(さく) 田中(たなか)六大(ろくだい)()  講談社(こうだんしゃ) 2012年刊(ねんかん) 89p 分類(ぶんるい)93

()きているしるしをさがしに()こう!!」
日曜日(にちようび)保健室(ほけんしつ)
「生きているしるしがほしい・・・」という(あか)ちゃん人形(にんぎょう)(ねが)いを(かな)えるため、身長計(しんちょうけい)体重計(たいじゅうけい)包帯(ほうたい)体温計(たいおんけい)など、保健室の道具(どうぐ)たちは学校(がっこう)をとび()して生きているしるしをさがしに()かけます。「生きているしるし」って(なん)だろう?そして、赤ちゃん人形の「生きているしるし」は()つかるのでしょうか?(だれ)もいない日曜日の保健室で(なに)かが()きているかもしれない・・・!そう(かんが)えただけでも、とてもわくわくする(ほん)です。書名順リスト 

バッテリーT〜X 

あさのあつこ(さく) 佐藤(さとう)真紀子(まきこ)() 教育画劇(きょういくがげき) 19962005年刊(ねんかん) 243pなど 分類(ぶんるい)913

 
 原田(はらだ)(たくみ)は、ピッチャーとして(なみ)はずれた才能(さいのう)をもっているが、チームメートや学校(がっこう)友達(ともだち)とは上手(じょうず)につき()えない。田舎(いなか)()()し、無名(むめい)野球部(やきゅうぶ)のキャッチャー永倉(ながくら)(ごう)出会(であ)う。2人(ふたり)はバッテリーを()み、地元(じもと)では最強(さいきょう)()われて他校(たこう)からも練習(れんしゅう)試合(じあい)(もう)()まれるほどだった。しかし、2人の(こころ)には不安(ふあん)(なや)みがいっぱいでけんかも(おお)かった。野球(やきゅう)というスポーツを(とお)して、巧が(すこ)しずつ大人(おとな)になっていく物語(ものがたり)書名順リスト
 

おもしろ落語(らくご)図書館(としょかん) その1〜10 

三遊亭円窓著(さんゆうていえんそうちょ) 長野(ながの)ヒデ子() 大日本(だいにほん)図書(としょ) 1996〜97年刊(ねんかん) 140p 分類(ぶんるい)913

 落語(らくご)()いたことがありますか。4年生(ねんせい)国語(こくご)教科書(きょうかしょ)にも『ぞろぞろ』が()っています。数多(かずおお)くの落語の(なか)から。著者(ちょしゃ)(えら)んだ面白(おもしろ)い落語がこの(ほん)(シリーズ)にはたくさん載っています。1(さつ)の本に10()くらいの(はなし)がありますから、面白そうな話から()んでみるとよいと(おも)います。落語には、かならず『()ち』という、しゃれや語呂(ごろ)()わせなどで話の()わりを()めくくる部分(ぶぶん)があります。読んでその『落ち』が(わら)えたらあなたは立派(りっぱ)な落語(つう)です。一番(いちばん)のオススメは、(だい)1巻(いっかん)の『()ほめ』です。書名順リスト
 

魔女(まじょ)宅急便(たっきゅうびん) 角野(かどの)栄子作(えいこさく) (はやし)明子画(あきこえ) 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん) 1985 259p 分類(ぶんるい)913

 

シリーズで6巻(ろっかん)までありますが、この1巻目(いっかんめ)魔女(まじょ)のキキが、(たっ)(きゅう)便(びん)()さんをしながら(ひと)()ちするまでのお(はなし)です。アニメ映画(えいが)絵本(えほん)()っているという(ひと)(おお)いと(おも)いますが、文章(ぶんしょう)()みながら自分(じぶん)なりに想像(そうぞう)していくと、また(べつ)のキキが(あらわ)れるかもしれません。お(きゃく)さんから(たの)まれた荷物(にもつ)が、おいしそうなクッキーだったこともありますよ。書名順リスト

 

キツネ(やま)夏休(なつやす)み 富安陽子著(とみやすようこちょ) あかね書房(しょぼう) 1994 269p 分類(ぶんるい)913 

 

夏休(なつやす)みにおばあちゃんの()むキツネ(やま)()(ひさし)は、キツネのオキ(まる) (ねこ)(また)大五郎(だいごろう)がおばあちゃんをとても大切(たいせつ)(おも)っていることに()づきます。もしかしたらおばあちゃんは・・・?

おばあちゃんの(つく)ってくれる(ます)のチャンチャン()きや、(さわら)のホイル()き、筑前(ちくぜん)()がとってもおいしそうです。(ひさし)のお(とう)さんが大好(だいす)きだった(みず)まんじゅうも、つるりと()べてみたくなりますよ。書名順リスト

 

ゆうやけごはんいただきます 長崎(ながさき)夏海作(なつみさく) 長谷川(はせがわ)知子(ともこ)() 2007 78( )p 分類(ぶんるい)913

 

今日は、石ころの研究でずっといなかったお(とう)さんが(ひさ)しぶりに(かえ)ってきて、(うみ)()れて()ってくれました。もう夕方になっていたけど、海を()ながらがお(とう)さんと食べたのは、お母さんが(つく)っておいてくれたお弁当。(おお)きなおむすびと卵焼(たまごや)きも入っていました。お(とう)さんと一緒(いっしょ)夕焼(ゆうや)けを()たら、「むねがきゅうんとなって、だけど、うれしいようなふしぎなかんじ」がしました。書名順リスト

 

 

しっぱいにかんぱい! 宮川(みやがわ)ひろ(さく) 小泉(こいずみ)るみ()() 童心社(どうしんしゃ) 2008 94p 分類(ぶんるい)913

 

(ねえ)ちゃんはリレーの選手(せんしゅ)ですが、バトンパスで失敗(しっぱい)して失格(しっかく)になってしまいます。(つぎ)()もしょんぼりしているお(ねえ)ちゃんに「お(ひる)()べにおいで」とおじいちゃんから電話(でんわ)がかかってきました。いとこたちと大好(だいす)きなハランずしを(つく)って()べたお(ねえ)ちゃんは、自分(じぶん)失敗(しっぱい)もいつか(わら)って(はな)せる()がくるかなと(おも)いはじめます。書名順リスト

 (かぜ)(しま)へようこそ くりかえしつかえるエネルギー  アラン・ドラモンド(さく)、まつむらゆりこ(やく) 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)  

くりかえしつかえるエネルギーってなんでしょう?石油(せきゆ)や石(たん)のようにたくさんあるように思えても、いつかなくなってしまうかもしれない資源(しげん)を使って()()すエネルギーではなく、風力(ふうりょく)太陽光(たいようこう)などのように自然(しぜん)現象(げんしょう)によって補充(ほじゅう)され続けるものを使って生み出すエネルギーのことで、再生(さいせい)可能(かのう)エネルギーと()ばれています。

デンマークの(ちい)さな島、サムス(サムソ)(とう)は、島でつかうエネルギーを自分(じぶん)たちで(つく)()そうとハーマンセン先生(せんせい)中心(ちゅうしん)として子どもたちも一緒(いっしょ)(かんが)えはじめました。そして、(うみ)からの(つよ)い風を利用(りよう)した風(しゃ)やたくさんある農業(のうぎょう)廃棄物(はいきぶつ)を使ったりしてエネルギーをつくり、今では、あまった電気(でんき)()るようにもなり、世界中からその方法(ほうほう)(まな)ぼうとたくさんの人々(ひとびと)見学(けんがく)(おとず)れるそうです。巻末(かんまつ)解説(かいせつ)でも、わたしたちのくらしとエネルギー問題(もんだい)について考えることができます。書名順リスト

 

てんやわんや名探偵(めいたんてい) 杉山(すぎやま)(あきら)作 中川(なかがわ)大輔(だいすけ)() 偕成社(かいせいしゃ)  

 

みなさんに人気(にんき)の本ですね。探偵ミルキー杉山が大活躍(だいかつやく)するシリーズの(だい)11(かん)です。「()べられるえんぴつ事件(じけん)」「()えたムッシュ」「(あい)よかがやけ」(みっ)つのお話が入っています。博士(はかせ)発明(はつめい)した食べられるえんぴつを(ぬす)んだ犯人(はんにん)は?怪盗(かいとう)ムッシュの目的(もくてき)は?事件の真相(しんそう)は?さあ、名探偵はあなたですよ。どうやって解(けつ)しましょうか。解(とう)へんを読む前に、事件の()がかりからしっかり推理(すいり)してみてくださいね。書名順リスト

 
 リックとさまよえる幽霊(ゆうれい)たち エヴァ・イボットソン(ちょ) 三辺(さんべ)律子(りつこ)(やく) 偕成社   幽霊だって(こま)っている。だから(たす)けてあげなくちゃ。少年(しょうねん)リックは幽霊たちに安心(あんしん)して()める場所(ばしょ)(さが)してあげようとロンドンに()かいます。ロンドンで(えら)(ひと)()ってお(ねが)いしたら、きっとうまくいくはずです。でも、大人(おとな)(なか)には幽霊が(きら)いな人もいるようです。リックは、幽霊たちを(まも)ってあげることができるでしょうか。幽霊の子ハンフリーとその家族(かぞく)たちの最後(さいご)まであきらめない気持(きも)ちや、(とも)だちのバーバラやピーターの勇気(ゆうき)がリックに(ちから)をくれます。名順リスト
 (かぜ)魔女(まじょ)カイサ(ニルスが出会(であ)った物語(ものがたり)2) セルマ・ラーゲルレーヴ原作(げんさく) 菱木(ひしき)晃子(あきらこ)(やく)/構成(こうせい) 平澤(ひらさわ)朋子画(ともこえ) 福音館書店   

みなさんはニルスという(おとこ)の子を()っていますか?いたずらをやりすぎて小人(こびと)にされてしまった男の子ですが、(しろ)いガチョウのモルテンの背中(せなか)()ってスウェーデン(じゅう)(たび)します。

あるとき、ニルスは魔女カイサの伝説(でんせつ)があるケネル地方(ちほう)のエーレブローという(まち)までやってきました。

どしゃぶりの(あめ)(よる)1頭(いっとう)(うま)がニルスのところに来て、ぬれている動物(どうぶつ)たちを(たす)けてほしいと(たの)みます。でも、(ちか)くの(おお)きな馬小屋(ごや)()(ぬし)はとてもケチで()れてくれそうにないというのです。

このお話では、(こころ)()つべき大切(たいせつ)なものを()失ってしまった農場(のうじょう)(ぬし)と、かわいがっていた馬との再会(さいかい)(えが)かれています。そして、()()えない風の魔女カイサの力も描かれていますので、ぜひ、どんなふうに登場(とうじょう)しているのか読みながら(さが)してください。

この本は、スウェーデンの(ふる)童話(どうわ)「ニルスのふしぎな旅」をもとにしたお話です。原作(しゃ)のセルマ・ラーゲルレーヴは今から100年以上も前の1909年にノーベル文学(ぶんがく)(しょう)(じゅ)賞した女性(じょせい)です。書名順リスト 
 こよみともだち わたりむつこ作 ましませつこ絵 福音館書店  

(がつ)さんから12月さんまでみんなひとりですんでいました。ひとりぼっちじゃつまらない。ともだちさがしにでかけよう。「とんとんとん。あそぼうじゃないか」と、つぎつぎにさがしたともだちは、どんなおうちにすんでいたかな?書名順リスト

 『そらまめくんのベッド』 なかやみわ さく・え 福音館書店   

ソラマメやピーナッツ、枝豆(えだまめ)、グリーンピースなど、いろいろなお豆がかわいいキャラクターになって登場(とうじょう)する絵本です。

自分のベッドが()()っているそらまめくんは、誰にもベッドを()してくれません。そんなときそらまめくんが・・・!?

絵もとてもかわいくて、読み()わるとなんだか(こころ)がほんわかあたたかくなるお話です。シリーズ()されていてどれも素敵(すてき)なお話なので、ほかのもぜひ読んでみてくださいね!(塚本(つかもと)麻理(まり)書名順リスト

 
 『 いじょうぶ だいじょうぶ

いとうひろし(さく)・絵 講談社(こうだんしゃ) 

 

この本を読む(とき)、私はいつも、自分(じぶん)のおじいちゃん、おばあちゃん、お(とう)さん、お(かあ)さん、家族(かぞく)(とも)だち、(まわ)りにいるたくさんの人たちのことを(おも)()かべます。

いつも「だいじょうぶ。だいじょうぶだよ。」とやさしくそばにいてくれたおじいちゃん。そのおじいちゃんを今度(こんど)はボクが(ささ)える(ばん)

いつか(だれ)かにとって私も「だいじょうぶだよ。」と安心(あんしん)させてあげられる存在(そんざい)になれるかな。そして()(なか)のたくさんのこどもたちが、自分の(おや)や家族の手をつないであげられる人に(そだ)って()しいな、と思います。人のあたたかさを(かん)じられる一冊(いっさつ)です。(金井千穂(かないちほ))書名順リストへ  
 だるまちゃんとてんぐちゃん』 かこさとし さく・え 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)   私のおすすめする本は、「だるまちゃんとてんぐちゃん」です。私も、本にくわしい先生からおもしろい本としてすすめられました。だるまちゃんは、てんぐちゃんの()っているうちわにきょうみしんしんです。つぎに、だるまちゃんはてんぐちゃんのもっているあるものをうらやましがります。だるまちゃんとてんぐちゃんの話に注目(ちゅうもく)しながらぜひよんでみてください。このシリーズはほかにもあります。是非(ぜひ)()つけてみてください。(高野(たかの)まなみ書名順リストへ
 

『だれも知らない(ちい)さな(くに) 」新版(しんぱん) 

佐藤(さとう)さとる(ちょ) 村上(むらかみ)(つとむ)絵 講談社 

 

主人公(しゅじんこう)が小学(せい)(ころ)、コロボックルという小人(こびと)姿(すがた)を見ました。その()大人(おとな)になってからもコロボックルのことが(わす)れられず、(しん)じていたから(ふたた)出会(であ)うことができました。コロボックルの味方(みかた)になり、(かれ)らの()んでいる小山(こやま)一緒(いっしょ)(まも)っていくお話です。

この物語(ものがたり)を読むと、自分の周りにも(ちい)さな(くろ)人影(ひとかげ)(はし)っていないか(さが)してしまう人も(すく)なくないと思います。あなたももしかしたら、コロボックルに出会えるかも!?(岩崎(いわさき)()理子())書名順リストへ

 はらぺこあおむし

エリック=カールさく もりひさしやく 偕成社(かいせいしゃ) 

 この本は、ちっぽけな青虫(あおむし)がきれいなちょうちょになるまでのお(はなし)です。()っている(ひと)(おお)いですよね。(わたし)は、エリック=カールさんのお話が大好(だいす)きです。とてもきれいな()と、たまにでてくるびっくりするしかけと、(たの)しい絵本(えほん)ばかりです。はらぺこあおむしをはじめ、たくさんの本がありますよ。ぜひ、()にとって読んでみてくださいね。(福永里枝(ふくながりえ)書名順リストへ
 注文の多い料理店 宮澤賢治著 岩崎書店  

ある時、二人の若者が森で迷いました。お腹もすいてどうしようもなくなった時、料理店の看板をみつけました。こんな森の奥深い所にある料理店は、いったいどんな料理を食べさせてくれるのだろ・・・。二人の若者は、興味津々で中へ入っていきます。するとどうでしょう。なかなか食事は出てきません。それどころか・・・。

私はこどもの頃、次はどうなるのかなと、読み進んでいくうちにわくわくしたのを覚えています。お勧めの一冊です。(平良有美(たいらうけみ)書名順リストへ

 もったいないばあさん 

真珠(しんじゅ)まりこ(さく)・絵 講談社

 

まるいメガネをかけて、つえをついて、(かみ)を1つにしばっているおばあちゃんが、もったいないばあさんです。

ごはんをたべている時も、()みがきをしている時やお絵かきをしている時も、もったいないばあさんは()てきます。

まるめた(かみ)をつかってスーツを作ったり、みじかいえんぴつをつかってにじいろのえんぴつを作ったり、ものをたいせつにしながら、楽しいものに()えているおばあさんです。

ぜひ、読んでみてくださいね。( 鵜澤(うざわ)孝子(たか)書名順リストへ

 
 ボックス!上・下 百田(ひゃくた)尚樹(なおき)(ちょ) 太田(おおた)出版(しゅっぱん)   努力(どりょく)することが(きら)いだが、(つね)に「120%()てる」という自信満々(じしんまんまん)性格(せいかく)天才(てんさい)ボクサー(かぶら)()。子どもの(ころ)親友(しんゆう)であった、(からだ)(よわ)くいじめられっこだった()(たる)。二人がボクシングを(つう)じて心身(しんしん)ともに成長(せいちょう)していく様子(ようす)()かれています。気弱(きよわ)な木樽が、地道(じみち)なトレーニングを(つづ)け天才鏑矢に(なら)ぶほどの(つよ)さになる一方(いっぽう)、天才と言われた鏑矢が試合(しあい)()け、挫折(ざせつ)(あじ)わいボクシングをやめてしまいます。はたして天才鏑矢の復活(ふっかつ)なるか・・・。黒尾(くろお) (ただし)書名順リストへ 
佐賀(さが)のがばいばあちゃん 島田洋七著(しまだようしちちょ) 徳間(とくま)書店(しょてん   作者(さくしゃ)の島田洋七(徳永(とくなが)(あき)(ひろ))は、(おさな)い頃、母親(ははおや)に佐賀のおばあちゃんの(いえ)にあずけられ、そこで生活(せいかつ)(おく)ります。佐賀のおばあちゃんの家は、とてもまずしいが、おばあちゃんの前向(まえむ)きな()き方に共感が()てる面白(おもしろ)作品(さくひん)です。おばあちゃんのユーモアあふれる言葉(ことば)行動(こうどう)が「なるほど〜」と(おも)わせます。がばいおばあちゃんの「どんなときも(たの)しく生きる。」生き(ざま)をちょっと(のぞ)いてみてください。昭広少年(しょうねん)にはどのような生活がまっていたのでしょうか。 黒尾(くろお) (ただし)書名順リストへ
 ねらわれた(ほし)新一(しんいち)ショートショートセレクション1) 星新一作 和田(わだ)(まこと)() 理論社(りろんしゃ  

小学生の頃、本を読むのが嫌いたったわたしのことを、本()きにしてくれたのが、星新一さんの本たちです。

何がいいかというと、一つの話が(すう)ページで終わってしまうので、本読みが苦手(にがて)な人も簡単(かんたん)に読めてしまいます。また、たった数ページの中で、宇宙(うちゅう)旅行(りょこう)()ったり、宇宙人に()ったりして想像(そうぞう)がふくらむことも楽しいです。そして、話の()わりには、(かなら)ずびっくりしたり、(わら)ってしまったりすることも()っています。図書室(としょしつ)にもありますので、ぜひ読んでみてください。 佐藤(さとう)和浩(かずひろ)書名順リストへ 

 絵本「そらまめくんシリーズ」 なかやみわさく  ふわふわのベッドは、そらまめくんの宝物(たからもの)。とってもかわいらしいキャラクターが大好(だいす)きです。

シリーズは『そらまめくんのベッド』(福音館(ふくいんかん)書店1999/ 27p)から(はじ)まり、『そらまめくんとめだかのこ』((どう)2000 /27p )『そらまめくんのぼくのいちにち』(小学館 2006/ 27p)『そらまめくんとながいながいまめ』(同2009 /27p)と(つづ)きます。(ほか)立体(りったい)仕掛(しか)け絵本『あそびにおいでよそらまめくんのおうち』(楽しいしかけえほん)(同 2008 /1(さつ))もあります。そらまめくんと仲間(なかま)たちのやさしさ、思いやりを(かん)じられる本です。あと、いろいろな種類(しゅるい)のおまめさんもでてきますよ。ぜひ、読んでみてください。( 内田(うちだ)伸子(だのぶ)書名順リストへ

 こども図鑑(ずか)シリーズ(しぜん観察(かんさつ)せいかつ探検(たんけん)) フレーベル館   (つき)ごとの情報(じょうほう)がもりだくさんです。調(しら)べたいと思う月があった(とき)にはとても便利(べんり)一冊(いっさつ)です。何気(なにげ)なく()にとって読んでみるのもよいと思います。これまでに()らなかった発見(はっけん)があるかもしれません。ぜひ読んでみてください。( 山田(やまだ)秀行(ひでゆき)書名順リストへ
世界(せかい)がもし100(にん)(むら)だったら
 
池田(いけだ)香代子(かよこ)(ちょ) C.ダグラス・ミラス著 マガジンハウス
 世界に63(おく)(にん)(ひと)がいるのですが、それを100人の村として(かんが)えたお(はなし)です。世界の様子(ようす)()りやすく、身近(みぢか)なものとしてとらえることができます。たとえば、村人(むらびと)100人のうち52人が女性(じょせい)で、48人が男性(だんせい)、30人が()どもです。宮坂明雄)書名順リストへ
『ピーターラビットの絵本(えほん)シリーズ』 
ビアトリクス・ポターさく・え いしいももこやく 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん)
 (わたし)は、(いま)読書(どくしょ)時間(じかん)に、ピーターラビットの絵本を読んでいます。「えっ!?絵本??」と(おも)うかもしれませんが、とてもおもしろく、はまっています。 (ぶん)自体(じたい)はかんたんで、絵本なので、もちろん絵もたっぷり。あわい(いろ)のすてきなさし絵です。()てくる動物(どうぶつ)(たち)が、まるで(にんげん)のようで、一ぴき一ぴきが個性(こせい)があり、様子(ようす)()()かぶようですちょっとした息抜(いきぬ)にぴったりですよ。(安藤純子書名順リストへ
幸福(こうふく)王子(おうじ)−ワイルド童話(どうわ)全集(ぜんしゅう) 』 

ワイルド著 西村(にしむら)(こう)()(やく) 新潮社(しんちょうしゃ)

自分(じぶん)をぎせいにしてまで(まず)しい人達を(たす)けてあげた王子とつばめ。まわりの人達はそのことに()づかないけれど、()ている人は見ていて最後(さいご)幸福(こうふく)()らすことができるというハッピーな物語(ものがたり)です。井口恵美子)書名順リストへ

『モグラ(はら)っぱのなかまたち
古田(ふるた)(たる)日作(ひさく) 田畑(たばた)精一(せいいち)絵 あかね書房(しょぼう)

 5年生の4人組(にんぐみ)はいつもモグラ原っぱであそんでいます。そうじ()使(つか)って(むし)をとったり、いかだを(つく)って(いけ)であそんだり・・・。みなさんも、モグラ原っぱに(あそ)びにきませんか!?松原一弘書名順リストへ
『おまえうまそうだな』 
宮西(みやにし)達也(たつや)著 ポプラ(しゃ)
 みんながおそれるティラノサウルス。おもいがけなく、仲間(なかま)?が()えます。「おまえうまそうだな」がキーワード。たくさんシリーズがありますよ。(根本恵美)書名順リストへ
学研(がっけん)まんが ひみつシリーズ
学研
 まんが形式(けいしき)なので読みやすく、(たの)しみながらいろいろなことが()かります。宇宙(うちゅう)のひみつ」「恐竜(きょうりゅう)のひみつ」「からだのひみつ」・・・など30さつ以上(いじょう)あります。(なん)さつ読めるか、チャレンジしてみてください。(山下孝子) 書名順リストへ書名順リストへ
『フクロウ物語(ものがたり)
モリー・バケット(さく) 松浦(まつうら)久子(ひさこ)(やく) (いわ)(もと)(ひさ)(のり)() 福音館(ふくいんかん)書店(しょてん) 
 興味(きょうみ)のあったフクロウの本ということで読んでみました。ふくろうの生態(せいたい)がわかりやすく物語の中に登場(とうじょう)するので、おもしろく、なるほどと思いながら読めますよ。(葉濟百代書名順リストへ
けんかのきもち』
柴田(しばた)愛子(あいこ)(ぶん) 伊藤(いとう)秀男(ひでお)() ポプラ(しゃ)
 あそび(じま)にいる「たい」と「こうた」はだいの(なか)よしなのにけんかをしてしまった仲なおりをするまでのきもちがとってもよくわかる本です。みなさんもこんなきもちになったことがありますか?ぜひよんでみてください。(野口和美書名順リストへ
『ネコのジュピター』
茂市(もいち)久美子(くみこ)(ちょ) よしざわけいこ絵 学研(がっけん)

オリオンキャットフード工場(こうじょう)のネコのジュピターと動物(どうぶつ)たちの交流(こうりゅう)(ひと)が動物を(たいせつ)に思う(こころ)(えが)かれた心(あたた)まる作品(さくひん)です。動物が大好(だいす)きな人はもちろん、(すこ)苦手(にがて)人でも、登場(とうじょう)するネコ、ネズミ、カラスたちの絵がとてもかわいいのでぜひ読んでみてください。(藤崎千恵)書名順リストへ

『わすれられないおくりもの 
スーザン・バーレイさく・え 小川(おがわ)仁央(ひとみ)やく 評論社(ひょうろんしゃ)  

 アナグマは、もの()りでかしこく、みんなからとても(たよ)りにされていました。アナグマが()んでしまって、みんなは(かな)しみながらも、やがてはそれを(たの)しい(おも)()として、それぞれの心に(きざ)んでいくお話です。たいせつな友達(ともだち)の死という、一見(いっけん)(くら)くて悲しい出来事(できごと)(あつか)っていますが、なんともいえない(あたた)かさと(あか)るさに()ちている絵本です。)書名順リストへ
『たたされた2じかん』
(しろ)()(のぼる)(さく) (ちょう)(しん)()画 ()(ろん)(しゃ)
 給食(きゅうしょく)時間(じかん)にさわいでいて先生(せんせい)()たされたが、自分(じぶん)(わる)いことなんかしていないと()ってあやまらないぼく。「こころにもないはんせいなんて、どんなにくるしくたってぜったいしないぞ」と心に()めるぼくがたくましい。(櫻井弘美)書名順リストへ
『うさぎのユック』
絵門(えもん)ゆう子作山中(やまなか)翔之郎(しょうしろう)絵 (きん)(ほし)社 
 誕生(たんじょう)()、お(かあ)さんのおなかから(いのち)がけで()まれてきたうさぎのユック。どんな(とき)も、あきらめなかったから(いま)がある。()きることを信じた(しん)から今がある。ゆっくりとにっこりと、(つよ)明るく生きる五匹(ごびき)のうさぎの(あに)(いもうと)の「いのちのものがたり」)書名順リストへ
『ももこのいきもの図鑑(ずかん)
さくらももこ(ちょ)  集英社(しゅうえいしゃ)

あの、ちびまるこちゃんで有名(ゆうめい)なさくらももこさんの本です。さくらももこさんと()(もの)たちにまつわる 様々(さまざま)なエピソードが(みじか)(たの)しく()いてあります。かわいくておもしろいイラストにも注目(ちゅうもく)です!ぜひ一度(いちど)読んでみてください。()書名順リストへ
『はれときどきぶた』矢玉四郎(やだましろう)著 
岩崎(いわさき)書店(しょてん)
 ある()(にっ)()をお(かあ)さんがこっそり()ているらしい!と(おも)った小学校3年生(ねんせい)則安(のりやす)くんが、お(かあ)さんをびっくりさせようと、でたらめなことを日記(にっき)()いておいた。そしたら・・・そこに書かれていることが現実(げんじつ)になってしまうというストーリー。「はれぶた」シリーズには、いろいろな続編(ぞくへん)もでているので、そちらもお見のがしなく。((わたし)は『はれときどきぶた』の英語版(えいごばん)も小学生の(とき)()いました!しかし・・・)藤江希実書名順リストへ
『いちずに(いっ)本道(ぽんみち)いちずに(ひと)(こと)
 相田(あいだ)みつを著 角川書店
あなたが そこに
ただいるだけで
その場の 空気が
あかるくなる

あなたが そこに
ただいるだけで
みんなの 心が
やすらぐ

そんな あなたに
わたしも なりたい

相田みつをの(しょ)(なか)言葉(ことば)です。

まだ(むずか)しいと(おも)いますが、いつか読んでほしい本です

いろいろな著者(ちょしゃ)分野(ぶんや)の本を読んでみて、()()ったものができたら読み(ふか)めていく読み(かた)もあると思います。(西崎弘美)書名順リストへ

()()(ちょう)  地図はいろいろなことを(おし)えてくれます。どんな(やま)(かわ)があるのかな、どんな()がはえているのかな、どんな動物(どうぶつ)がいるのかな、名物(めいぶつ)(なん)だろう、電車(でんしゃ)()くのはどうやって、自動車(じどうしゃ)で行くならどこの(みち)(とお)って・・・地図を()って(たび)()て、たしかめてみたくなりませんか?(鈴木啓二)書名順リストへ

『12(さい)文学(ぶんがく) 第一回(だいいっかい)12歳の文学(しょう)受賞作(じゅしょうさく)一挙(いっきょ)掲載(けいさい)』 小学館(しょうがっかん) 2007

表現力(ひょうげんりょく)(たか)める・・・小説(しょうせつ)()いてみよう・・・

「読書をすると、こんないいことがたくさんありますよ。」とよく()われていますが、自分(じぶん)(おも)いや(かんが)えを文章(ぶんしょう)(あらわ)す表現力を()につけることも、国語力(こくごりょく)を高める重要(じゅうよう)要素(ようそ)だといわれています。読んだり(はな)したりすることはそれほど()になくできますが、文字(もじ)に表すことはなかなか(むずか)しいことです。そこでみなさんに表現力を高めていただきたいためにお(すす)めしたいのは、図書室(としょしつ)にある『12歳の文学』という本です。ここには第1回12歳の文学賞の受賞作が掲載されています。大賞(たいしょう)(かがや)いた「(つき)のさかな」と「明太子(めんたいこ)王国(おうこく)とたらこ王国」と「あさのあつこ書き()ろし掌編(しょうへん) (なつ)見上(みあ)げて。」は是非(ぜひ)読んでほしいと(おも)います。また、小説(しょうせつ)なんて()きたくない(ひと)のための小説講座(こうざ)()っていますので、小説()になったつもりでチャレンジしてみてください。(校長(こうちょう) (たか)()敬一(けいいち)書名順リストへ

『としょかんライオン』ミシェル・ヌードセンさく ケビン・ホークスえ 福本(ふくもと)()美子(みこ)く 岩崎(いわさき)書店(しょてん)  2007

いつも(しず)かな図書(かん)にライオンが(あらわ)れ、みんな(おお)あわて。でも、お行儀(ぎょうぎ)のよいライオンは、すぐにみんなとなかよしに。ところがある日、図書館(ちょう)さんが大ピンチ。その窮地(きゅうち)(すく)うために、ライオンはずっと忠実(ちゅうじつ)(まも)ってきた図書館の()まりを(やぶ)ってしまいます。そして・・・。図書館という場所(ばしょ)(とお)して()(あい)いや(こころ)(こう)(りゅう)のすばらしさを(あじ)わえる絵本です。最後(さいご)()てくる「たまにはちゃんとしたわけがあって きまりをまもれないことがあるのです。いくらとしょかんのきまりでもね。」という図書館長さんの言葉(ことば)には、(おし)えられることがたくさんちりばめられています。幼稚園(ようちえん)教諭(きょうゆ) 大森(おおもり)貴子(たかこ) 篠田(しのだ)祥子(しょうこ)書名順リストへ

 

『サンタさんありがとう ちいさなクリスマスのものがたり 長尾(ながお)玲子(れいこ)さく 福音(ふくいん)館書店1998

しんちゃんという(おとこ)()が、サンタさんにお(ねが)いして、かわいいくまさんをプレゼントしてもらうお話です。しんちゃんがサンタさんにお手紙(てがみ)を書いて、それを()たサンタさんがくまさんを手作(てづく)りして・・・とほのぼのした展開(てんかい)から(はじ)まります。その()、くまさんとサンタさんの(わか)れや、くまさんがひとりぼっちでツリーのくつ(した)(なか)(あさ)()場面(ばめん)があったりして、(すこ)しさみしい気持(きも)ちになりますが、最後には、しんちゃんとぎゅうっと抱き合(だあ)って(しあわ)せいっぱいのラストをむかえます。よかったね!という気持ちになるかわいい絵本です。(幼稚園教諭 大森貴子 篠田祥子)書名順リストへ

小学(しょうがく)五年生(ごねんせい) 重松清著(しげまつきよしちょ) 文芸(ぶんげい)春秋(しゅんじゅう) 2007

この本には、「おとうと」「ともだちのともだち」「ライギョ」「どきどき」など17の短編(たんぺん)(おさ)められています。それぞれのお話の主人公(しゅじんこう)はすべて小学五年生です。父親(ちちおや)()くした(かな)しさや、両親(りょうしん)離婚(りこん)転校(てんこう)といった事情(じじょう)で、(した)しい人と(はな)(ばな)れになるさみしさ、人をいじめてしまった(うし)ろめたさ、思ったことを(つた)えられない(くや)しさなどいろいろな思いを(かか)えている主人公たちの姿(すがた)が、日々(ひび)生活(せいかつ)(とお)して(えが)かれています。主人公たちはこのつらさをうまく()()えてゆくことができるでしょうか。

このお話の主人公たちは、あなたが(こま)ったとき、きっとあなたの(とも)だちになってはげましてくれるでしょう。一度(いちど)ぜひ読んでみてください。専科(せんか) 市河(いちかわ)千鶴(ちづる)書名順リストへ

()っぱのフレディ いのちの(たび)レオ・バスカーリア(さく) みらいなな(やく) 島田(しまだ)光雄画(みつおえ) 童話屋(どうわや)1998

わたしたちはどこから()て、どこへ()くのだろう。()きるとはどういうことだろう。()とは(なん)だろう。葉っぱのフレディの一生(いっしょう)(つう)じて、そんなことを(かんが)えることができる絵本(えほん)です。絵本の(なか)には素敵(すてき)写真(しゃしん)がたくさんあります。ぜひ一度読んでみてほしい本です。養護教諭 井上志保)書名順リストへ

「かいけつゾロリ」シリーズ はらゆたか著 ポプラ社

(あお)(とり)文庫(ぶんこ) 講談社(こうだんしゃ)

子ども(たち)にお(すす)めの本としては、低学年(ていがくねん)には絵本や「かいけつゾロリ」シリーズが(たの)しいと思います。 

(ちゅう)学年から(こう)学年は、講談社青い鳥文庫のシリーズの本をぜひ読んでほしいと思います。このシリーズは日本(にほん)世界(せかい)名作(めいさく)が子ども達にも読みやすくなってたくさん出ています。

高学年は「ハリー・ポッター」「デルトラ・クエスト」「ロード・オブ・ザ・リング」などのファンタジー(けい)もおもしろいと思います。

低学年()けの絵本関連(かんれん)の本を(さが)すのにインターネットのサイトが便利(べんり)です

http://www.ehonnavi.net/home01.asp

中・高学年は講談社青い鳥文庫のサイトをご(らん)になってみてください。

http://shop.kodansha.jp/bc/aoitori/index3.html

弥富小学校ホームページ学校図書館ではおすすめ図書リストを掲載しています。

http://www.catv296.ne.jp/~yatomi-sho/index.htm   教頭(きょうとう) 上野(うえの) (しげる)書名順リストへ

 

『フェアリー・レルム  (きん)のブレスレットエミリー・ロッダ著 岡田(おかだ)好恵(よしえ) 仁科(にしな)幸子(さちこ) 童心社(どうしんしゃ) 2005

このシリーズは第十巻(だいじっかん)までありますが、第一巻(いっかん)このお話では、ブルームーン(やかた)()むジェシーのおばあちゃんと金のブレスレットの秘密(ひみつ)、妖精の国のことがわかります。

ジェシーが妖精の(くに)(まよ)()だときそこでは、(じょ)(おう)のいとこベラが、みんなをだまして自分が女王になろうとしていました。王国(おうこく)(すく)おうとするジェシーと妖精たちの活躍(かつやく)が楽しいですよ。学校(がっこう)図書館(としょかん)司書(ししょ) 鈴木(すずき)正代(まさよ)書名順リストへ

 (てん)(ひとみ)幼年編(ようねんへん)T,U) 

灰谷健次郎(はいたにけんじろう)著 角川(かどかわ)書店(しょてん)  1998

主人公(しゅじんこう)倫太郎(りんたろう)。とっぴょうしもないいたずらを考え、いつも保育(ほいく)(えん)の先生を手こずらせてばかりいます。大人(おとな)たちからはとんでもない(わる)ガキだと思われることが(おお)いが、(じつ)(するど)感受性(かんじゅせい)とさりげない(やさ)しさを(あわ)()った個性的(こせいてき)な子です。倫太郎が、どのように成長(せいちょう)していくか、そして(まわ)りの大人達がどう見守(みまも)っていくか・・・。教師(きょうし)になりたいと思った、きっかけとなった本の一つです。大村樹(おおむらき)一郎(いちろう)書名順リストへ

ちゃぐりんちゃぐりん編集部(へんしゅうぶ)編 (いえ)(ひかり)協会(きょうかい) 

この『ちゃぐりん』は本ではなくて雑誌(ざっし)です。毎月(まいつき)()まった()発行(はっこう)され、弥富(やとみ)小図書館(しょうとしょかん)には毎月(あたら)しい(ごう)(とど)きます。

内容(ないよう)は、カラー特集(とくしゅう)ページの(ほか)にお話や漫画(まんが)料理(りょうり)工作(こうさく)学習(がくしゅう)関連(かんれん)した記事(きじ)(うらな)い、イラストやお便(たよ)りのページなどたくさんの楽しい記事が連載(れんさい)されています。昨年(さくねん)の工作教室(きょうしつ)(つく)った「ストローひこうき」も、図書(としょ)委員(いいん)さんはこの雑誌を()て作り(かた)(おぼ)え、みなさんに教えてくれたんですよ。

栄養士(えいようし)水谷(みずたに)美智子(みちこ)書名順リストへ

『ずーっと ずっと だいすきだよ』

ハンス ウィルヘルム (ちょ) 久山(ひさやま) ()(いち)(やく) 評論社(ひょうろんしゃ)  1988 

日本(にほん)には“以心伝心(いしんでんしん)”という言葉(ことば)があります。

言葉に()して()わなくでも、(たが)(こころ)(つう)()。それは素敵(すてき)ですが、この本を読むと普段(ふだん)()れくさくて言えない言葉も素直(すなお)(くち)に出してみたくなるような本です。この本は、相手(あいて)人間(にんげん)だろうと動物(どうぶつ)だろうと(おも)っている気持(きもち)を言葉に出して(つた)えることの大切(たいせつ)さを教えてくれます。ぜひ、(みな)さんも一度(いちど)この本を()にとって読んでみてください

(専科(せんか) 川口(かわぐち)(なお)

書名順リスト

わすれられないおくりもの』 

スーザン・バーレイ著  小川(おがわ) (ひと)()訳 評論社 198

 

 

(わたし)紹介(しょうかい)する一冊(いっさつ)は、「わすれられないおくりもの」という本です。小学生(しょうがくせい)(ころ)偶然(ぐうぜん)図書館(としょかん)()つけた本です。お話としては、「身近(みぢか)な人の()とどう()き合うか」というテーマが(じく)になっているかと思います。アナグマの死を(とお)し、「死」は(すべ)てがなくなるわけではなく、アナグマが(もり)仲間(なかま)(たち)(のこ)したモノのように、(だれ)かの心に()(つづ)けることを教えてくれるお話です。是非(ぜひ)読んでみてください。専科 正木(まさき)典恵(のりえ)書名順リスト
クリスマスキャロル新装版(しんそうばん) ディケンズ(さく) こだま ともこ訳 杉田(すぎた) 比呂(ひろ)()()  講談社(こうだんしゃ) 2007 

いつも自分(じぶん)一番(いちばん)と思っていた主人公が、自分が一番という考えから、(たす)()って生きていると思えるようになった。私たちも助け合って生きているんだなあと思えるような本だと思います。

子どもといっしょに読んでみました。大人(おとな)が読んでもとてもおもしろかったです。映画(えいが)にもなっているようですが、活字(かつじ)で読むと登場(とうじょう)人物(じんぶつ)をいろいろ想像(そうぞう)することができるのでとても(たの)しいです。

支援員(しえんいん) 田中(たなか)和子(かずこ)

書名順リスト


おすすめの本トップへ