佐倉市立弥富小学校図書館 |
平成26年度 |
|||||||
読書集会<ブックトーク> | |||||||
今年は,全校縦割り班ごとに,本のテーマを決めて,本の紹介を行いました。図書委員会は,「おさるのジョージ」の本の読み聞かせを行いました。いつも読まない本に挑戦する機会となりました。 | |||||||
![]() |
|||||||
平成25年度 | |||||||
読書集会<図書オリエンテーリング(ミッション・イン・ライブラリー)> | |||||||
今年は,図書室や教室・廊下の本を使ってオリエンテーリングを行うことで読書集会としました。全校縦割り班を2つのグリープに分かれ,業間休みと昼休みに,それぞれがオリエンテーリングをしました。新しい本を知る機会になりました。
|
|||||||
平成23年度 |
|||||||
工作教室 | |||||||
今年は,「発射台つき紙ひこうき」と「くるくるアニメ」を作りました。 どちらも工作の本に出ていたものを図書委員が作り方を説明しながらみんなで作りました。「発射台つき紙ひこうき」の方が人気が高かったようです。勢いよく飛び立つひこうきはやはりかっこいい!ですね。 くるくるアニメも,別々に書いた裏表の絵が組み合わさって面白い絵ができ,とても楽しかったです。 |
|||||||
読書集会 | |||||||
今年の読書集会はウクライナ民話『てぶくろ』を影絵にして紹介しました。 暗くした会場の中に浮かび上がる幻想的な影絵を見ながら聞くお話しはとても印象的でした。 影絵の動きと台詞の息もぴったり合いとても良かったです。 |
|||||||
平成22年度 |
|||||||
工作教室 | |||||||
今年の工作教室では,「びっくりばこ」と「ぶんぶんゴマ」を作りました。 びっくりばこは,毎日飲んでいる給食の牛乳パックをきれいにに洗って乾かし使いました。 外からストローで息を吹き込むと中に入れたポリ袋が膨らみ飛び出してきます。こわいオバケやかわいいオバケ絵,色々あって楽しかったです。 本の中から探した工作を図書委員が工夫して作りやすく直しましので,みんな楽しく作ったり遊んだりすることができました。 |
|||||||
読書集会 | |||||||
本からとびだすごちそうきゅうしょく |
|||||||
|
|||||||
5月7日に読書集会がありました。 今年の読書集会では、図書委員会による『コんガらガっちどっちにすすむ?の本』(さく ユーフラテス)の読み聞かせが行われました。この本は、読む人が選ぶ道によってお話の筋が変わっていきます。 「いぐら おひるごはんをたべるのまき!」では、いぐらが、こんがらしょくどうにお昼ごはんを食べにきました。どんぶりの上につぎつぎおかずをのせていくのですが、読み聞かせの途中で各学年の代表の人に道を選んでもらいながら進んでいくと、できあがったお昼ご飯は、「のりめだまかつどん」。 そして、この日の弥富小の給食は、「のり目玉焼きロースかつ丼」で、本と同じでしたね。栄養士の水谷先生と給食室の調理員の方々が作ってくださり、野菜もたくさんついたボリュームたっぷりの、とてもおいしい給食でした。 じつは、この日が「本からとびだすごちそうきゅうしょく」の日だったのです。 |
平成21年度 工作教室 | |
11月20日(金)、27日(金)の昼休みに工作教室を開きました。 図書委員会では、楽しそうなおもちゃの作り方を本で調べて、わかりやすく伝える工夫と、材料の準備をしました。みんなが一緒に楽しく作りました。 1回目は、ストローひこうきを作りました。ストローひこうきは、太いストローの中にそれより細めのストローを入れておき、太いストローに羽や重りをつけ、ストローの先端をセロテープでふさぎます。中に入れた方のストローで息を吹き込むと、飛行機が飛びます。 おもな材料は、太いストロー、普通の太さのストロー、牛乳パック、ゼムクリップ、セロテープです。 図書委員は、牛乳パックを大小の羽根のサイズに合わせて切ったり、太さの違うストローの組み合わせを考えたりして準備しました。小さな牛乳パックの細いストローではうまく飛びませんでした。息を吹き込むストローは、直径4.5ミリ以上あった方がよく飛ぶことがわかりました。 2回目は、コロコロカーを作りました。コロコロカーは、ゴムの力で走るペットボトルの車です。ペットボトル、割りばし、輪ゴムで作れます。 ペットボトルの中に入れる割りばしの長さを調整したり、輪ゴムを2本にしたりして速く走るコロコロカーを作りました。作り方を手順ごとに大きな紙に書いて説明したので、みんなとてもよくわかりました。 |
![]() |
平成21年度 読書集会 | |
5月1日に読書集会が行われ、図書委員会による大型絵本の読み聞かせがありました。 大きな本をよく見えるように舞台の机の上におき、図書委員会のメンバーが、順番に読んでいきました。業間や、昼休みにがんばって練習したので、みんなによくわかるように、はっきりと楽しく読むことができました。 読んだ本は、『おまえうまそうだな』(宮西達也著 ポプラ社)です。この本は、凶暴なティラノサウルスが、アンキロサウルスの子どもを見て、「おまえうまそうだな」と襲いかかろうとするところから始まりますが、意外な展開が待っています。以前、この「みんなのとしょかん」で根本先生がおすすめ本として紹介してくれましたので、自分で読んだことのある人もいますが、大型絵本の大きな絵の迫力と、図書委員の気持ちをこめた読み方で、みんなで一緒に物語を楽しむことができました。
|
![]() |
平成20年度 図書委員会のおすすめ本 |
|
今年度は弥冨小学校図書館に602冊の新しい本が入りました。その中から、図書委員会のメンバーが、ぜひみなさんに読んでもらいたい本を選びました。楽しそうな本がありますよ。ぜひ借りて読んでみましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |