ホームページ 隠された歴史 アメリカインディアン 悲しい歴史
![]() |
2005年から、約四年半、ネブラスカの地で生活をしてきました。その間に、この地に、現代アメリカの基礎が築かれた19世紀の大発展の裏に隠された歴史のあることを知りました。この地をLewis とClarkが大統領Jefferson の命を受けて、訪れたのは、1805年。その時、Jeffersonは、この地が発展するには、5世代、100年が必要であろうと考えていました。しかし、西洋人の西部開拓の勢いは、これを、僅か、3世代で成し遂げてしまいました。そこには、西洋人のあくなき利潤の追求と、ここを故郷と考えているインディアン達の立ち退きという厳しい現実がありました。この本は、その現実を
19記録したものです。西洋人にとっては、輝かしいフロンティアとして映るものも、インディアンからみれば、これは、まさしく、筆舌に尽くしがたい悲しい出来事としかいいようがないものです。あの広大な原野で、自由・奔放に生活をしていた人たちが、強制居住区に移住をさせられる姿は、まさしく、20世紀の捕虜収容所の姿ではないでしょうか。すでに、人口が700万人程度に減少してしまった、そして、アメリカナイズされた、インディアン達は、この現実を受け入れて、現代をたくましく生き抜いているのでしょうが、しかし、先祖代々の土地、生活習慣、そして、しきたりを維持していくことのできなくなった思いは、決して消えることはないでしょう。
アメリカが、もともとインディアンの国であったという事実は、消し去ることは出来ないでしょう。また、多民族国家であり、様々な価値観の混在するアメリカにとっては、これは、国の発展の歴史のなかでは、小さな1つのエポックに過ぎないかも知れません。しかし、そこにアメリカの大地があるかぎり、かってここで、沢山のインディアン達が、厳しい自然とともに、平和に暮らしていたことは、何時までも古きよき時代として、人々の心のなかに行き続けていくものと思います。
この日本語訳が、すこしでも、アメリカインディアンのことを知る、そのきっかけになれば幸いとするところです。
鈴木 誠二
( 訳者 あとがきより )
はじめに
この本は、土地の没収のこの一世紀の物語を語るものである。その研究は、この土地で伝統的な方法や、急激に彼らを破壊のがけっぷちに追い込んだ外部の植民地的な圧力にから、未だ、比較的無傷な状態で残されている習慣によって生活しているネブラスカインディアンのこととともに、1800年代あたりのことから始まっている。そして、それは、最終的には、ネブラスカと、インディアン領地とネブラスカに―個人的な所有地として、― 割り当て割れたやせた土地で生活したインディアンの19世紀の二世代についての研究で終わっている。しかし、これは、破壊の終結ではなかった。何故なら、こうした割り当てられた土地の殆どがアメリカ人たちの手に取り上げられてしまったのだが、それが、土地、伝統、そして、人口の大規模な喪失が起きた、19世紀の終わりに起きたからだ。こうした国が忍耐を強いられ、そして、文化の変容に成功したということを強調するために、そして、部分的に、公正を、或いは、公正の欠如を、さらには、合衆国のインディアンの取り扱い実際を印象付ける方法として、権利の主張の裁判の結論を使うために、20世紀のあとがきが、付け加えられている。
第一章 | 19世紀初頭のネブラスカインディアンの土地と生活習慣 | |
ルイスとクラーク以前 | ||
伝統的な生活習慣 | ||
先祖伝来の土地 | ||
村の生活 | ||
バイソンの狩猟 | ||
インディアンの世界の周辺 | ||
安定と不安定さ | ||
第二章 | 調停の圧力 1800〜1854 | |
毛皮の取引所との経済的な依存 | ||
宣教師とアメリカ化 | ||
インディアン部族の代理人と連邦政府のインディアン政策 | ||
第三章 | 独立の兆し 1800〜1854 | |
復活と逆行 1802-40 | ||
1840-54年までの暗い時代 | ||
日常生活におけるこだわりの変化 | ||
第四章 | 保護居留地域への強制移住 1854〜1861 | |
保護居留地区政策と開拓者たち : 理想と現実 | ||
保護居留地への引っ越し Blue川の安らぎの場所 | ||
Blackbird Hills への里帰り | ||
Expulsion to the West | ||
第五章 | 1860年代における保護居留区での生活 | |
配給に頼る生活 | ||
成功の尺度 | ||
堕落と衰退 | ||
最前線で | ||
第六章 | 閉じ込められ、そして、追い出された時代 1870〜1885 | |
追込みられて南へ | ||
ボンカ族の追いたて | ||
分裂されたが、征服されたわけではなかった | ||
再分配知への長い道のり | ||
あとがき 20世紀までの再検証 | ||
Note もっと詳しく勉強したいひとのために 参考文献 | ||
Selected Bibliography |