図書ラウンジTOPへラウンジTOP    染井野小TOPへ染小Top

 

      染井野小学校 図書ラウンジのページ

どんなところ?ニュース読んでみない?カレンダー 

読んでみない?
司書の発行している『としょラウンジだより』に掲載した本の紹介が読めます。

2010年10月号
届いたばかりのあたらしい本の中から,しょうかいします。

ホットケーキできあがり!エリック・カール作 アーサー・ビナード訳 偕成社
  あなたは,ホットケーキの ざいりょうや つくり方を しっていますか? しっているひとも,しらないひとも,このえほんのしゅじんこう・ジャックのやり方には,びっくりすることでしょう。
 あるあさのこと,目をさましましたジャックが「でっかいホットケーキがたべたいなぁ」と言うと,おおいそがしのおかあさんが,えがおでこう言いました。「てつだってくれないと できないわ。」
 そこでジャックは,ホットケーキづくりの じゅんびを はじめましたよ。まずは「こむぎこ」の じゅんびから。おかあさんに おしえられて ジャックが こむぎこを とりにいった ところは…。
  ⇒書名50音順目次へ

いわたくんちのおばあちゃん 天野夏美 作 はまのゆか 絵 主婦の友社
 「ピース」。英語(えいご)で平和(へいわ)という意味(いみ)の言葉(ことば)ですが,カメラをむけられると,わたしたちはよくこう言いますね。ところが,「いやあよ」,いわたくんちのおばあちゃんは,家族写真(かぞくしゃしん)を撮(と)ろうとすると,ニコニコしながら,そう言って手をふってことわります。おばあちゃんが,家族といっしょに写真にうつることを拒(こば)むのには,深い理由がありました。
 昭和20年に広島で撮影(さつえい)された1枚の家族写真。そこには,16歳だったいわたくんちのおばあちゃんと,その家族がうつっています。この写真を撮(と)った直後(ちょくご),おばあちゃんとその家族におそいかかったおそろしく,かなしいできごととは…。
  ⇒書名50音順目次へ

地球のかたちを哲学する ギヨーム・デュプラ文・絵 博多かおる訳 西村書店

 今の私たちは「地球(ちきゅう)が丸い」ということを知っています。でも昔の人はどうだったのでしょう? 地球は,丸い? 三角? それとも四角? 人びとはずっと昔から,地球の形や,ありようをさまざまに想像(そうぞう)していました。 たとえばインドネシアでは「大地は巨大な水牛が支(ささ)えている」と信じられていたのだそうです。
 この本では,世界各地の伝説(でんせつ)に出てくる地球のすがたや,昔の科学者が描いた地球のかたちなど,人々が描いていたさまざまな地球のイメージが紹介されています。お話を読んで,楽しむだけでなく,おりたたみ部分を広げる楽しみもある,しかけ絵本です。本をながもちさせるように,おりたたみ部分の扱いは,特にていねいにおねがいしますね。
 ⇒書名50音順目次へ


くじらの歌 ウーリー・オルレブ作 母袋夏生訳 下田昌克絵 岩波書店

  ミハエルの一家は,年老いたおじいさんといっしょに暮(く)らすためにアメリカからイスラエルに引っ越(こ)してきました。
 ミハエルと,おじいさんは,すぐに仲よくなりました。むかし骨董屋(こっとうや)だったというおじいさんには,実は特別(とくべつ)な能力(のうりょく)がありました。誰(だれ)かを自分の夢の中に連(つ)れていったり,夢を修理(しゅうり)したりすることができるのです。ミハエルは毎晩(まいばん)のようにおじいさんのベッドにもぐり込(こ)みます。 二人は,夢の中でくじらになって泳いだり,自転車で空を飛んだり,夢の修理をしたり…。おじいさんに導(みちび)かれて,ミハエルは大事なことを学んでいきます。
 著者・ウーリー・オルレブさんは,1931年,ポーランド生まれのユダヤ人。第2次世界大戦中は,強制収容所(きょうせいしゅうようじょ)での生活を強(し)いられた経験を持つ作家です。
 ⇒書名50音順目次へ

発行月順目次へ


CopyRight 2010 All rights reserved by Someino Elementary School