ホタルの話

酒々井の自然

蛍の里を守ろう会

アルバム集

ニュース・イベント

リンク・資料集

ホタルの話  その3
カワニナについて

ゲンジボタルの幼虫は、主にカワニナをエサとしますが、
ヘイケボタルの幼虫は、カワニナ、タニシの仲間、モノ
アラガイ、サカマキガイをエサとして成長します。
 カワニナは、雌雄異体、卵胎性の巻き貝。
琵琶湖以外では、カワニナ、チリメンカワニナ、ヒタチ
チリメンカワニナ、クロダカワニナ。

 カワニナは、夜行性で、移動距離は20度Cで
約20センチ/10分。
 食性:珪藻、昆虫の死体、葉片、残飯、クレソンなど
の茎、根など。
寿命は1から1,5年。雌貝は、100以上の稚貝を持つ。


幼虫は、自分の大きさにあったカワニナを食べます。
1匹の幼虫が、次の年の3月までに食べるカワニナ
の数は約30匹です。
 小さい幼虫は、小さい貝しか食べれないので、
カワニナが、そこで増殖サイクル出来る環境が必要
です。養殖の場合は、貝を砕いて与えねばなりま
せん。
 カワニナの密度、自然増殖の環境維持が大切
だと思います。

蛍の幼虫は軟らかい貝の身体にかみついて、消化
液を出して、カワニナの肉をとかして肉汁を吸います。
 食べ終わるのに2日位ぐらいかかることがあります
が、貝の肉の臭いが水に溶けて、他の幼虫が集まり、
いくつもの幼虫が一つの貝に群がっています。
カワニナは何が好きか?を実験してみました。
酒々井の水路は、クレソンが発生しますが、
これは好きなようで、茎の部分に、稚貝がたくさん
付いていることがあります。 ただ、クレソンが増え
過ぎるので葉の部分を切ってます。
 スイカは大好きですが、身の部分は、水を汚すの
で食べ残りがいいです。 あげすぎには注意。
 スイカの産地で良かった!
キャベツは好きです。ジャガイモよりはサツマイモの
輪切りがいいですが、高いのでこれは止めました。
 マーケットの野菜売り場にキャベツの表皮がまと
めて捨ててありますが、これをもらってきて与えます。
 仲間の菜園からもたくさん届きますので、困りま
せん。
 自然界では枯れ葉、稲の根などにも付いてます。
自然界ではカワニナにも天敵がいます。
ヒル、ヒラタドロムシ、沢ガニ、ザリガニ、コサギ、
カラスなど。
 カワニナの成長には、太陽も必要のようです。
水温も暖かい季節の方が元気。冬は土に少し
潜ってます。
天敵から隔離して育ててみました。
カワニナダンゴを作って与えると他のどんな植物
よりダンゴを選びます。
<カワニナダンゴ レシピ>
赤味噌、煮干し・・・カワニナの増殖を促すエサが
色々実験されてますが、会も実践中の一例を紹介
します。
A,干しシイタケ キャベツ、煮干し、ゴマ 納豆、他
B,ヌカ、小麦粉、きな粉、ボレイ 味の素、1,5カップ水
 A,Bを混ぜて火にかけ、よく混ぜ、みそ汁より柔らかめ
C,寒天、水3カップ  を加え再び加熱し、ドロドロに。
平皿に流し固める。さらに3日間天日干し完成。冷凍庫保存

 ホタルの減少は、エサのカワニナの減少にあるとも
言われています。家庭洗剤の排水の浄化も進みました
が自然そのももの浄化能力も期待したいです。
 一度全くいなくなったカワニナを呼び戻すには、最初
は人間の手助けが必要だと思います。そのカワニナが
ホタルの維持に必要な数まで増え続けるかは、自然環
境に依存してくるでしょう。

水質検査の話へ