ホタルの話

酒々井の自然

蛍の里を守ろう会

アルバム集

ニュース・イベント

リンク・資料集

ホタルの話  
水質検査について
蛍は水との関わりが強く、透明度が高くても、酸素含有量
が少ないと生物が住めないとか、カワニナの餌は、水の中の
排泄物(植物繊維 生物の死骸・、魚のフン)だったり、
単に綺麗であれば良いばかりではないようです。
 雨が酸性になったり、家庭排水の界面活性剤の影響とか
工業廃水だとか、いろいろな要素も考えられます。
 幼虫は以外とたくましいものです。1年中田圃の水があり、
天敵が少なければ何とか生きられるのでは・・・、というのが
私の個人的な意見ですが。
 以下、水質検査について調べてみましたが、化学は不得意
なので、皆さんでさらに研究して下さい。

******************************
(参考:だれにでもできるパックテストで環境しらべ(合同出版))
http://www.godo-shuppan.co.jp/tfaq_main.html

○ 水素イオン濃度(pH)

酸性、アルカリ性を表す尺度で、ピーエイチ(又はペーハー)と読みます。
pH7が中性で、数値が小さくなるほど酸性が強く、数値が大きくなるほど
アルカリ性が強いことを示します。
川のpHは、通常6〜8程度です。また、一般にpH5.6以下の雨を酸性雨と
いいます

○ 化学的酸素要求量(COD)

水中の有機物を薬品で分解したときに消費(要求)される酸素の量です。
この数値が大きいほど水中に有機物が多く、汚れていることを表します。
きれいな川は、0〜2mg/lくらいです。
※mg/l:濃度の単位。水1l中に含まれる物質の量で、「mg」は、1,000分の1g。
以下同じ。  
※ヤマメやイワナは1r/l、サケやアユは3r/l以下の水にすみ、汚染に強い
コイやフナは5mg/lでもすめるといわれています。

○ アンモニウム体窒素

生物の死骸やし尿が分解する過程で発生する物質です。
畜産排水や生活排水などが流れ込むと、水中のアンモニウムが増えます。
アンモニウムは微生物や酸素の働きで、亜硝酸、硝酸と変化しますので、
検出された場合は、調査地点の近くで汚染があったか、汚染して間もない
事が推定できます。
※「体」は、「性」あるいは「態」と表現する場合もあります。以下同じ。   
※数値の目安
0.05r/l     河川の上流水や湧水
0.1〜0.4mg/l  雨水
0.5〜5mg/l   河川の下流水
5r/l以上   下水

○ 亜硝酸体窒素

アンモニウムが水中で変化して、亜硝酸体窒素となります。
亜硝酸が検出されれば、近くに汚染源があることを意味します。
※ 数値の目安
0.0018〜0.03mg/l   河川の上流水
0.09mg/l         河川の下流水

○ 硝酸体窒素

不安定な亜硝酸体窒素が変化して、安定した硝酸体窒素になります。
閉鎖性水域(湖沼や湾など)では、濃度が高いと藻やプランクトンの異常発生
の原因になります。

※ 数値の目安
0.2〜0.4mg/l 雨水
0.2〜1.0mg/l 河川の上流水
2.0〜6.0mg/l 河川の下流水

○ りん酸体りん
生物の体が分解されるときに出るほか、生活排水や化学肥料などが流れ込む
ことでも増えます。
※ 数値の目安
0.05mg/l以下 雨水、河川の上流水
0.1〜1.0mg/l  河川の下流水

(参考:だれにでもできるパックテストで環境しらべ(合同出版))


*************************
<化学的酸素要求量(COD)>

汚れのめやす 単位 mg/l     参考
----------------------------------
きれいな水  0        汚染なし
             〜1       きれいな渓流(ヤマメ、イワナ)
少し汚染がある    〜3      河川の下流水 (サケ、アユ)
             〜5                (コイ、フナ)
汚染が多い      〜10  
汚れた水       10〜      汚れた水

<アンモニウム体窒素>

汚れのめやす   mgNH4−N/l   参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいな水       〜0.05       河川の上流水・湧水
             0.1〜0.4       雨水
少し汚染がある    0.5〜5       河川の下流水
汚れた水         5〜        下水


<亜硝酸体窒素>

汚れのめやす    mgNo2ーN/l     参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいな水       0.0018〜0.03     河川の上流水
少し汚染がある     0.009         河川の下流水
汚染がある
汚れた水

<硝酸体窒素>

汚れのめやす      mgNo3ーN/l       参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいな水          0.2〜0.4        雨水
                 〜1         河川の上流水
少し汚染がある        2〜6        河川の下流水
汚染がある          4,6〜10
汚れた水             10〜

<りん酸体りん>

汚れのめやす      mgP/l           参考
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
きれいな水        〜0.0165     雨水、河川の上流水
少し汚染がある      0.033〜0.33       河川の下流水
汚染がある        0.165〜0.33
汚染が多い        0.33〜0.66
汚れた水          
***************************************************************:
<実験例の目安>

水の種類    Ph     亜硝酸    硝酸   COD    リン酸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地下水    6.5-7     0.02             5     0.05
水道      8       0.02             5     0.2
水路      8.5      0.02-0.05         5-10   0.05-0.2
池        7      0.02             10     0.2
河川下流           0.09      2-6    2-10   0.1-1.0
河川上流           0.02-0.03  0.2-1.0   1-2    0.05
下水                             20
***************************************************************