ホタルの近況報告 (ホタルのHP>リンク>案内図参照) |
令和6年: 5月末ゲンジ初認。 6/6 ヘイケボタル数頭。 あぜ道の雑草が少ないのが気になります。 6/15 ヘイケ観察会は蛍の里の東側の山に沿った 水田で観察。 今年は、奥の里山方面が少ない。 +++++(観察の注意)++++++ * ホタルは、鑑賞だけにしましょう! *車は、田圃のあぜ道には入らないで、役場、城址の 駐車場に止め、歩いて見に行きましょう! 【リンク資料集】で役場からの地図が見れます。 *ホタルに車のライト、懐中電灯の光は当てないように しましょう! 7月20日以後、水稲の病害虫防除の無人ラジコン ヘリコプター薬剤散布予定。 *マムシがいますから、たんぼの草や茂みには入らない ようにしましょう。! |
ニュース/ NEWS |
(注意)メダカのようでメダカでない魚 ここ数年、印旛沼水系で繁殖が進んでいる魚で カダヤシという魚がいます。この魚は、特定外来生物に 認定されているので、勝手に移動して、家では飼えません ので注意しましょう! 姿は、≪酒々井の自然・ 魚のページ≫に載せておきます。 カダヤシ 見た目はメダカに似ていますが、グッピーの仲間です。 特定外来生物に指定されているので、勝手に持ち帰っ たり、飼育、放流は出来ませんので気を付けましょう。 メダカとの大きな違いは、尾ビレの形です。 メダカは、上下が角ばっていますが、カダヤシは、 丸みを帯びています。ここ数年、印旛沼水系に繁殖し ていますので、気を付けましょう!! ミドリガメも特定外来種に指定されて、近年印旛沼 水系でも異常繁殖しています。勝手に放流しないよう にしましょう。 水辺はおとなと行ましょう! ********** |
蛍の会からの会員連絡・他 |
<水路の日> 原則月一回の土曜日。 水路の日の詳細は、メールでお知らせします。 通年 梅の木公園の掃除。(メール発進します)原則第2火曜日 9:00〜 根古谷地区の環境保全の草刈り 根古谷地区の小さな生物調査さらに継続。 水路の日:草刈りのタイミングをみて行います。 2024: 5月ホタルの会総会活動報告、活動予定資料配付 5月から 水路掃除(草刈り)、12月まで継続。 6月6日 酒々井小4年生 蛍講座、根古谷自然観察会 6月11日、7/16梅ノ木公園掃除 年間月一回。 6月15日小学生家族との夜の蛍観察会。 11月酒々井町故郷祭り参加予定。 <蛍の会ホームページのアクセス方法> http://www.catv296.ne.jp/~kohsei/hotaru/news/news.htm <蛍の里へのアクセス方法(地図)はホームページの(リンク)参照、 <ヘイケボタルの発生する田んぼの1年間> http://www.catv296.ne.jp/~kohsei/hotaru/ikimono/tori.htm <根古谷の小さな生き物調査>2014 6月〜2015 5月。追加あり http://www.catv296.ne.jp/~kohsei/hotaru/ikimono/negoya15/negoya15.htm *根古谷地区の小さな生き物を画像で追ってみました。 まだまだ、写し切れてませんので、今年度も継続追加します。 |
![]() |
![]() |
例年 4月5月幼虫上陸半月前に草狩り |
一年中井戸水をくみ上げています。 |
![]() |
![]() |
5月から6月 酒々井小4年生と蛍の話 | 水路観察。ヘイケ発生ポイント。 水路観察会開催。 |
![]() |
![]() |
毎年、11月は 酒々井ふるさと祭に参加。 鳥の絵付け教室、酒々井の水生生物展示。 |
ふるさと祭りでは、酒々井小学校の4年生の ホタル研究結果を展示してます。 |
![]() |
![]() |
通年:根古谷の生き物調査継続中。 ホームページで調査内容が見れます。 |
5月の水路付近で捕獲した、ヤゴ、カワニナ。 |
![]() |
![]() |
梅の木公園の美化作業。 | 梅の木公園の清掃管理を通年行っています。 雑草・枯葉・枝切り・排水・遊び場など。 |
![]() |
![]() |
春 根古谷地区にて、市民団体・Bnet等の 団体と芋、田植えの体験。 |
秋の 【千葉氏祭り】の仮装行列 に参加しました。 コロナ下では中止。 |
![]() |
![]() |
根古谷の自然観察 天敵のアメリカザリガニ、ヤゴもいます。 |
酒々井小学校4年生の蛍研究発表会を 見学しました。 |