楊貴妃公演 Part1
2004年3月14日(日) 開演:午後2時より 会場:名古屋能楽堂 |
![]() |
2004年3月21日(日) 開演:午後2時より 会場:宝生能楽堂 |
![]() | A席:10,000円 B席:8,000円 |

一調
山姥橋岡 久馬
華道
立花假屋崎 省吾
能
楊貴妃橋岡 久太郎
現代日本が世界に誇る美の競演と言える舞台をお楽しみ頂きます。
人気実力最高の華道家、 假屋崎省吾師を迎え、能装束には究極の染物、一竹辻が花を使用致します。
能「楊貴妃」は、絶世の美女として有名な、唐の玄宗皇帝の妃。その生涯を美しくうたい上げた白楽天の詩、長恨歌も日本人に最も好まれています。
楊貴妃を失った玄宗皇帝が嘆きに沈んでいるのを見兼ねた方士(仙人)は、はるばる仙境に在ると言われる、蓬来宮の太真殿を訪れ、楊貴妃の魂に会って帝の気持ちを伝えます。楊貴妃は感泣し、方士は証にと二人の愛の詩を尋ね「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝」と教わります。
楊貴妃は形見の釵(かんざし)を着けて思い出の羽衣の曲を舞い、方士にその釵を託して、帰りを涙ながらに見送ります。
壮大な物語の中に悲運の愛を、能ならではの格調高い演出で完成された曲です。
人気実力最高の華道家、 假屋崎省吾師を迎え、能装束には究極の染物、一竹辻が花を使用致します。
能「楊貴妃」は、絶世の美女として有名な、唐の玄宗皇帝の妃。その生涯を美しくうたい上げた白楽天の詩、長恨歌も日本人に最も好まれています。
楊貴妃を失った玄宗皇帝が嘆きに沈んでいるのを見兼ねた方士(仙人)は、はるばる仙境に在ると言われる、蓬来宮の太真殿を訪れ、楊貴妃の魂に会って帝の気持ちを伝えます。楊貴妃は感泣し、方士は証にと二人の愛の詩を尋ね「天にあらば比翼の鳥、地にあらば連理の枝」と教わります。
楊貴妃は形見の釵(かんざし)を着けて思い出の羽衣の曲を舞い、方士にその釵を託して、帰りを涙ながらに見送ります。
壮大な物語の中に悲運の愛を、能ならではの格調高い演出で完成された曲です。


![]() |
![]() |