![]() |
各地区の紹介 I [上 座] |
この地区には熊野神社が3社鎮座しています。 (約5.4キロ) |
コース |
ユーカリが丘駅南口ロータリーー0.2ー上座貝塚ー0.2ー弁天祠ー0.2ー御岳神社跡ー0.5ー浅間神社ー0.4ー馬頭観音群ー0.1ー弁天祠ー0.3ー南方位熊野神社ー0.2ー熊野神社(本宮)ー0.1ー宝樹院ー0.2ー北方位熊野神社ー0.5ー風邪の神ー0.1ー手繰不動尊と馬頭観音ー0.4ー皇産霊神社ー0.1ー上座総合公園ー0.2ー志津村記念碑ー0.2ー志津村道路元標ー0.2ー成田道道庚申等標ー0.2ー上座荒具一号塚と庚申塔群・道祖神社と北辰大神神碑ー0.1ー斎藤家屋敷内庚申塔ー0.4ー上座新田馬頭観音ー0.3ーユーカリが丘駅南口ロータリー(他に上座総合公園内通路0。3) |
今回は上座地区をご案内しましょう。今回のコースは歴史的な見どころが沢山あり、参加者を楽しませてくれること請け合いです。それではどうぞ。 |
地図のプリントはこちらから スライドショーはこちらから |
地図 |
![]() ![]() |
宝樹院のサザンカ(佐倉市指定保存樹) |
上座貝塚 |
昭和32年明治大学考古学研究室の調査で、縄文期早期の貝塚であることが判明しました。[文化財]<県指定>上座貝塚 |
次の弁天祠は住宅地内を東進した住宅地のはずれにあります。建物内に弁財天と彫られた神碑が収められています。 |
御岳神社跡は住宅地を外れ坂道を進み、突きあたりを右折、山道を下った途中の左側に少し入った林の中にあります。折れた神碑や浄水鉢などが林の中に散乱しています。 |
浅間神社 |
京成の線路脇の急階段を登ります。富士信仰の浅間神社の末社の一つです。 |
馬頭観音群 |
山道を左に少し入った所の斜面に12基の馬頭観音がまとめて寝かせてあります。その中の大型の1基に「上座村 文化14年10月吉日」とあります。 |
弁天祠 |
祠の中に蛇の作り物が奉納されています。屋敷神様の一つでしょうか。 |
上座本村の中央沿いに3社の熊野神社があります。コース順に「南方位 熊野神社」「熊野神社 本宮」「北方位 熊野神社」です。「南方位」「北方位」は「本宮」に対する位置関係を表しているのででしょうか。 |
![]() |
南方位熊野神社 熊野神社 本宮 北方位熊野神社 |
熊野神社の創建は、室町時代初期と伝えられています。明治元年4月(1868)熊野神社と名づけられました。以前は熊野大権現と称していました。本殿は文久元年(1851)に建て替えられたものです。 境内には、八坂神社、阿夫利神社、金比羅大権現、三峯神社、疱瘡神社、子安神社など多くの神社が祀られています。 |
宝樹院 |
臨済宗妙心寺派、本尊は地蔵菩薩、創立は文和2年(1353)、開山は夢想国師。山門は明和4年(1764)、額の文字は、臨済宗の高僧白隠禅師の書。観音堂は安永8年(1779)、鐘楼堂は明和6年(1769)の創立。 |
風邪の神 |
大きな樹木の下に台が作られ、椀が供えられています。 |
手繰不動尊と馬頭観音 |
国道296号の坂の途中に祀られています。お不動様が祀られている不動堂や安産子育て地蔵と15基の馬頭観音群があります。 |
皇産霊神社と梵天碑 |
小竹への分岐となる三叉路の信号脇にあり、祭神は皇産霊命(みむすびのみこと)。また、出羽三山碑があり、前の旧バス停は「月山神社」となっていました。 |
上座総合公園 |
総面積9.5ヘクタール、昭和58年4月7日に全面開設されました。広い公園で緑いっぱい、四季折々散策が楽しめます。 |
![]() ![]() ![]() |
サクラ トチノキ ハ ギ |
公園を出て坂道を上ると志津小学校、志津村記念碑は小学校の正門を入った右にあります。 |
明治26年1月20日に建てられ、志津村が出来たいきさつや村の名前の由来などが書かれています。この記念碑の奥に志津村役場改築記念碑があります。 |
志津村道路元標はここから真っ直ぐ行き、国道296号との交差点右隅にあります。 |
成田道道標 |
一度折れて修理されたものが再び折れて無惨な姿になっています。臼井と大和田までの道程が表示してあります。信集講の岩田長兵衛によって建てられた5基の内の一つ。近くには加賀清水入口にあります。 |
国道296号とお別れし、上座荒具一号塚と庚申塔群に立ち寄りましょう。 塚の上に12基の庚申塔が不安定に群立しています。古いものは、元文5年10月(1740)笠付型、文化3年11月(1806)駒型があります。 |
道祖神者と北辰大神神碑は道路を挟んで反対側の角地にあります。神社の縁の下に石祠状の道祖神が23基保存されています。北辰大神は千葉氏の守護神で千葉氏の類縁の方の住まいがあったと思われます。 |
斎藤家屋敷内庚申塔 |
延宝3年の板碑状の庚申塔があります。 |
志津よりの踏切際に、上座新田の馬頭観音があります。 |
以上で上座関係の紹介を終わります。ユーカリが丘駅南口ロータリーに戻りましょう。 |
<参考文献> 宮武幸吉著 志津の史跡と名所 志津郷土歴史同好会発行資料 |
![]() ![]() |