SKYLARK S ( F3A 15E )2021/03/05up (2023/11/12update)![]() SKYLARK S ( F3A 15E ) の補修と注意点この機体は組立説明書が付属しないので組立の参考に主翼の補強 ![]() ![]() 動翼ホーンの取り付け部の補強 ![]() リンケージの基本作業ですがロッド・アジャスターに外れ止めのリングが付いていなかったので燃料チューブを切ったリングを被せました。 主翼の取り付け ![]() ネットで見るとO-リング取り付け部にベニヤを当ててネジ止めしている人もいました。 主脚の組み立てと取り付け ![]() ピアノ線部分には飾りの白いカバーがついていますが外した方が走行時のギア取り付け部の負担が軽減されると思うので取り外しました。 ギアは胴体に差し込みベニヤの留め具で押さえますが小さなネジで留めているだけなのですぐに壊れてしまいます。ベニヤを接着しましょう。 尾輪の取り付け調整 ![]() モーター&プロペラ ![]() モーターの配線は下側に出すように設計してあるようですがE-MAX GT2215-09モーターの取り付け時配線は取り付けネジ穴の関係で横から出すことになります。 マウントのアルミと接触するので保護した方が良いでしょう。 プロペラは最初にAPC 9×6を使いましたがスピードが速いので遅い機体に慣れている私には飛ばしずらかったのでAPC 9×4.5Eにピッチを落しました。 重心位置 ![]() valuehobbyのホーム・ページから組立説明書をダウンロードして重心位置を確認すると前縁から110mmと記載されています。 飛ばされている方の書き込みなどを見ると90mmから110mmの間のようです。110㎜はちょっと後ろすぎますね。私は100mmぐらいで良い感じでした。 機体スペック&メカ ■翼幅:950mm ■全長:1030mm ■機体重量:720g(バッテリー1600mAhを含む) ■ブラシレスモーター:E-MAX GT2215/09 1180KV ■リポ:HYPERION G3 3セル1600mAH ■プロペラ:APC 9×4.5E ■ESC:コブラ33A SBEC3A ■受信機:Frsky 8CH V8FR-Ⅱ ■サーボ:E-MAX ES08MD & ES08A 最終的に(2023/11/12) 1、着陸時速度を落としすぎると翼端失速するので重量を軽くするのと草に引っ掛からないようにするため、スパッツを外しました。 スパッツの重さは2個で31gもありました。重量も軽くなったので飛びも良くなりました。 多少の風でも安定してよく飛びます。 着陸時のスロットルは少し回転を上げること。けっしてミニマムの絞ってはいけません。 2、機体を墜落させベニヤ板のマウントが壊れたので作り直すついでにモーターの取り付け方をバックマウント方式に変更することにしました。 ![]() ![]() 機体重量は機体の修理とベニヤ板のマウントの製作で577g+バッテリーとなりました。 3、主翼下面は上空で見やすくするため黒色でスプライトを入れました。 ![]() Skylark S V2との2ショットです ![]()
NEXT
|