DW HOBBY ATD-X (X-2 心神)の組立NEW 2020/06/18 から随時更新2020/07/14 動画を追加した ![]() モーターをミッドシップに配置し2サーボでエルロンとエレベーターをエレボン方式でコントロールする機体です。低速でも楽しめる機体になっています。 カタログ・スペックは ■翼幅:730mm ■全長:1045mm ■飛行重量:250gから350g ■重心位置:機首から540㎜ 製作した機体のスペック ■翼幅:725mm ■全長:1035mm ■飛行重量:約339g ■重心位置:機首から550㎜ (カタログより実際のサイズは少し小さかったです) ■ブラシレスモーター:Dualsky ECO 2306C V2 KV1500 ■ESC:MULTISTAR 20A ■サーボモーター:E-MAX ES09A 2個 ■プロペラ:HY EP7035 (加工が必要) ■バッテリー:Hyperion G5 SV 25-50C 1100mAh 3S ■受信機:FRSKY V8R7-2 (水平尾翼と主翼前縁にカーボン・スパーを追加したので約3g重量が増加しています) (EPPの厚さは実測値で約8mmでした) ![]() ![]() 組み立て組立説明書は英文、中文の4ページです。簡単な説明書ですが写真が多いのでわかりやすいと思います。胴体の張り合わせ ![]() 私は瞬間接着剤アレルギーなのでコニシのGPクリヤーを使いました。 合わせ面には突起がありますがガタがあるのでアライメントを注意して張り合わせましょう。取説では上面を上にして張り合わせていますが下面を上にして張り合わせる方が翼を接着するときカーボンスパーを入れる溝を合わせ接着出来ます。 一度カーボンスパーを入れてみて位置を確認してから接着した方が良いでしょう。 カーボンスパーの取り付け 瞬間接着剤を使えないのでチョット重たくなりますがエポキシ接着剤を使用しました。 溝の両側にマスキングテープを貼りはみ出した接着剤で汚れないようにしました。 水平尾翼にもスパーを入れた方が良いと思いましたが説明書通りに組み立てた時の機体重量を知りたかったのでとりあえず無しで組み立てました。 これから作る人は補強のために追加としてこの時点で水平尾翼及び主翼前縁にカーボン・スパーを入れた方が良いです。 胴体下部の取り付け ![]() 胴体上面の取り付け ![]() 完成後の機首部分の写真ですが水平部分の下がり具合がわかります。 垂直尾翼の取り付け 初飛行の結果をみてラダー・サーボの搭載も考えていたのでとりあえず垂直尾翼は差し込むだけにしました。 エルロンとエレベーター・ホーンの取り付け ![]() ホーンを動翼に差し込んで接着しますが差し込む位置に微妙なずれがあるかもしれません。傾きも注意して固定します。 私は後でずれているのがわかりエレベーターのコントロールロッドの長さがちょっと足りなくなってしまいました。 プロポの設定 ![]() サーボを取り付ける前に設定した方がよいでしょう。アドバンス・メニューからELEVONを選択し+キーで機能をONにします。この画面でエルロンの動作量、エレベーターの動作量を設定することができます。 ベーシック・メニューのATVは100%でここでは調整しません。もしD/Rを設定するときはエルロンとエレベーターは同じレートにして一つのSWで切り替えられるように設定をします。 ![]() エルロンとエレベーターを一つのサーボで動かすのでトルクのあるサーボを使用した方が良いでしょう。 基本作業ですがサーボのニュートラルを出し直角になるようにホーンを取り付けます。直角にならないときはサブトリムで調整します。エレボン仕様なので必ずきちんと合わせます。左右のサーボホーン位置が 同じ位置になっていなければなりません。エレベーターを操作した時、左右の舵角にずれが生じる恐れがあります。 サーボは接着剤で貼り付けることになりますが取り外すこともあるのでサーボの周りにテープを巻いてから取り付けます。瞬間接着剤はサーボの隙間に入って不具合を起こす恐れがあるので不可です。 私はコニシのGPクリアを使用しています。 リンケージが済んだらEZ コネクターの各ネジ部には緩み止めのネジロックを忘れずにつけましょう。 ![]() モーターとプロペラの取り付け ![]() テストランの電流値は約7.5Aでした。 追記:GWS製のプロペラと思いこんでいましたがHY製でした。訂正します。モーターとプロペラアダプターが一体のモーターはアダプター径が5.5mmなので加工なして取り付けられるのはGWS製のプロペラ一択になるようです。 ![]() 重心位置は約545mmぐらいになりました。とりあえずこれで初飛行をしてみたいと思います。 ![]() 全備重量 ![]() ![]() **飛行を繰り返し実施後、水平尾翼にカーボン・スパーを追加し主翼前縁にもカーボン・スパーを入れたので最終的な全備重量は339gとなりました** 飛行テストYOUTUBEのビデオはノーマル仕様の機体のフライトが見つからないのでどんな飛びになるのか?全備重量が思っていたより重たくなったので飛びはどうなのかちょっと不安がありました。 飛ばしてみてやっぱり頭下げになるのでアップ・トリムを少し入れて後は指トリムで飛行させました。フルスロットルにしてもカット飛び感はありませんが私の腕ではこのくらいでもいいのかなと思いました。 垂直尾翼は差し込んだだけだったので飛行中片側が外れて落ちてしまいました。片方がなくなるとバランスが崩れ飛行が不安定になり飛行が困難だったので直ぐに不時着させました。 水平尾翼にスパーを入れ垂直尾翼接着後のフライトテストではロールレートも早すぎず良いと思います。エレベーターはよく効きます。ループも旋回も小回りが効きます。 低速飛行時はラダーが欲しくなりましたがラダーの追加は飛行重量の増加になるので飛びが悪くなっては困るのでやめることにしました。少し風があってもファンフライ機として十分遊べました。5分間のフライトでバッテリー残量は50%台でした。プロペラの音はうるさいので良いプロペラが見つかると良いのですが。 水平尾翼にカーボン・スパーの追加と垂直尾翼の接着 ![]() ![]() 厚さ:0.5mm 幅:3㎜ 長さ:415㎜のカーボン・フラットバーを使用しました。 全備重量は約1gの増加で337gとなりました。 ラダーを諦めたので垂直尾翼も接着しました。 ![]() X-2はファンフライ機なので狭いエリアでぐりぐり飛行させてみました。 運動性が良くわかると思います。 先進技術実証機らしく背後から敵機がきてもクルリとかわせそうです。 DW HOBBY X-2 飛行ビデオ 主翼前縁にカーボン・スパーの追加 <追記>2020/07/03 ![]() ![]() ![]() 厚さ:0.5mm 幅:3㎜ 長さ:360㎜ 2本。 全備重量は339gとなり約2gの増加です。重心位置は550㎜になりました。 ![]() DW HOBBY X-2 前縁スパー取り付け後の飛行ビデオ 前縁にスパー取り付け後のフライト動画です。前回の動画と比べてみてください。前縁の変形がほとんどありません。 風がありましたが低速飛行後フルスロットルで風下に向かいロール、風上に向かい大きめのループを描いてみました。 挿入されている実機の写真はビデオ撮影者(frs522さん)が実際に撮られた写真です。 <追加> e-max ES09Aを使用していましたが焼けたり、動かなくなったりして4個のサーボが壊れました。動翼が重すぎるのが原因かと思います。 ヒンジ部分は少しカットして動きが軽くなるようにした方が良いと思います。トルクがあり耐久性のあるサーボが必要です。
NEXT
|