ホタルの話

酒々井の自然

蛍の里を守ろう会

アルバム集

ニュース・イベント

リンク・資料集

1,旧宿場街道コース(酒々井旧街道へ):

酒々井役場から出発して旧国道51号沿い
を探索します。
昔の宿場町としての”街道の木”を感じます。



酒々井役場:

酒々井町は明治22年に出来た町で
すが、この役場の木も立派です。
ケヤキ、クス、ヤマモモの3種の木が
主に育ってます。まだまだ、大きくなる
木ですね。木陰も風が通って気持ちが
良いのですが、ベンチが欲しくなります。

酒々井東光寺:(しすい とうこうじ)

 大廣山密蔵院東光寺。
本尊は胎蔵界大日如来
(たいぞうかいだいにちにょらい)
境内に幕末の書道家で寺子屋を
開いた高幡南渓の墓がある。

 入り口の大木が古さを感じます。









朝日神社: 神社の建物は小さいのですが、
       ケヤキの木は大きいです。








        
旧酒々井郵便局跡:

 酒々井の台地(仮名)で最も高いケヤキ
ですね。
酒々井町の自然物の中では、最も
高いところに位置するのでは。
街道からこの木を目指せば酒々井
宿場に必ず着く、と言った感じです。
まっすぐ素直に伸びた”高木”です。
これは、太陽が均等に当たったせい
かも知れませんね。



酒々井麻賀多神社:
(しすい まかたじんじゃ)

 酒々井の鎮守。千年以上前に建立
されたと伝わります。
祭神は稚産霊命(わかむすびのみこと)。
安政六(1859)年、江戸で作られた山車
(だし)人形は小野道風。
名人三代目仲秀英(なかしゅうえい)の作。

 この境内のケヤキの密度は凄いです。
薄暗く、”木の精”を感じます。



築山:(つきやま) 

 通称「桜山」。明治天皇巡行の記念碑が
建っています。
大きな木は無いのですが、カシ、シイの
仲間が多いです。
印旛沼、筑波山を眺望できる、名勝地です。
 ”風の木々”を感じます






街の<木>をもとめて
*************************************

<< 酒々井パワー・スポット巡り (木の編) >>  2011

木は大好きです。森や林の中に身を置くと、癒(いや)されます。
太い木や高い木からもその生命感からパワーを沢山もらったり、小さい頃のセミを捕ったり、
登ったり、また、祖父から聞いた懐かしい話が想い出され、元気が出て来ます。

酒々井町の中を歩いて、好きな木を探索すると、肉体的にも精神的にも健康で、その郷土の
歴史にも触れることが出来ました。
 ここに紹介する木々は、そのほんの一部ですが、半日、歩けばいい空気を充分吸えるコー
ス(勝手に着けたコース名)です。
 
コースをたどって、写真の木を見つけて下さい。
どれも立派な木でしょ。                        2011 六月記

案内文は、酒々井ホームページから一部参考にさせてもらいました。
http://www.town.shisui.chiba.jp/index.htm

*************************************

2,南部地区コース(酒造、獅子舞へ):

 
国道296の総合運動公園から出発して、
酒造、かつての鍛冶屋、農家といった土地を
巡ります。現在開発地区ですが、木を沢山
残して、自然とマッチした処にしてもらいたい
です。
                          
総合運動公園:(そうごうこうえん) 
 総合運動公園でテニス、サッカー、野球、
グランドゴルフ等が出来ます。 芝生広場、
桜並木、池、森 、アスレチック公園もあります。
野鳥や野草が多く見られるので、1年中写真を
撮ったり、トレーニング、散歩には良いところで
すね。
 ここで1番目に止まるのは、クスノキですね。
クスは樟脳の原料にもなる香りの豊かな木でも
あり、彫刻しやすいので、美術木彫、仏像にも
使われましたが、この木も、これから数百年で、
さらに 太い”香りの木”になるでしょう。
飯積伊豆神社:(いいづみ いずじんじゃ)
 飯積区の鎮守、火の神、鍛冶の神様である。
祭神は彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)。
 子安神社は安産・子育ての神様として
有名です。

飯積の大杉:(いいづみのおおすぎ) 
 伊豆神社の境内にある大杉は目通り径4.3m
地元の伝承では樹齢700年(推定樹齢450年)、
”最大の杉” として昭和46(1971)年に町の
指定文化財

 幹周りもありますが、形も旧さを感じます。
よく生きてきたなー、(合掌)。
墨六所神社:(すみ ろくしょじんじゃ) 

墨区の鎮守、奥州塩釜神社の神を粟飯原
(あいはら)文二郎という武士がもたらし、
この神を祭ったのが始まり。
祭神は、
  天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)
  伊弉諾命(いざなぎのみこと)、
 墨区に伝わる獅子舞は享保19(1734)年、
六所神社新築の奉納が始まり。
演目:「足揃え」・「芝獅子」・「猿獅子」・「剣の舞」。

 入り口の高い2本 ”対照の杉の木” 
がいいですね。
飯沼本家:(いいぬまほんけ) 

北総台地、印旛沼も近く、この穀倉地帯に
300年の歴史を誇る蔵元。
  綺麗な地下水のおかげで美味しいお酒が
飲めます。
敷地には多くの”みずみずしい木”があり、
落ち着いたたたづまいを残しております。
    『飲酒運転厳禁!』

馬橋香取神社:(まばし かとりじんじゃ)
 馬橋の鎮守。この地域には珍しい香取神宮
が祀られています。
  祭神:経津主命(ふつぬしのみこと)。

五穀豊穣、家内安全、悪疫退散を祈願し、
毎年7月第三土曜日に獅子舞が演舞されます。
 演目「芝獅子」・「へいそく」・「猿獅子」・
    「剣の舞」。

 古いケヤキの木があり、”傾いた木” も
大切に残されているのが嬉しいです。 

3、北部地区コース(成田山へ):
酒々井町の北部は、豊かな田圃と丘陵があり、
湧き水も残っています。
谷津田はヘイケボタルもいます。
 成田山参りのコースにもなって街道はさらに
北へと続きます。


JR酒々井駅: 
 30年前は、無人駅だったJR酒々井駅は、
立派な駅舎に快速が止まるようになって便利に
なりました。中央台口は、マーケットが増え、
賑わってますが、東口側は、静かで、夕方
”木陰”のベンチで人の流れを追う、お年寄りの
姿が多いです。



上岩橋菊賀神社:
(かみいわはし きくがじんじゃ)
 上岩橋の鎮守。
菊理姫命(くくりひめのみこと)を祀ります。
菊理姫命は縁結び、農業の女神様。
 毎年4月の第一日曜日に獅子舞が奉納
される。
演目:「とおし」、「しらは」、「弓くぐり」。

ここは、大きい木は無いのですが、
”モミジの木”が多く、秋が楽しみです。



上岩橋駒形神社:
(かみいわはし こまがたじんじゃ)
 上岩橋の上郷地区の鎮守。
稚産霊命(わかむすびのみこと)を主神。
 駒形神社は馬や養蚕の神
毎年4月の第一日曜日に獅子舞が奉納。
 演目:「とおし」「しらは」、「弓くぐり」。

古く、木の種類も多く、密度があります。
”野鳥の木” として安心して鳴いていました。


伊篠の松並木跡:(いじののまつなみきあと)
 伊篠の松並木とは国道51号線に沿った
旧成田道で、約800mにわたり松並木が存在
していました。 昭和末期にはすべて枯れて
しまったそうですが、若い松が何本か見受け
られます。現在でも道標・石碑が残り旧成田
道を伝えています。

成田山護摩木山供養碑:
(なりたさんごまきやまくようひ)
 成田不動尊の護摩を焚くための材木を用
立てるため、信者が寄附した土地を記念した
石碑です。 この碑のそばに、”日陰の木”が
茂ってますが、昔は、ここの松並木の下で、
成田山詣での人が休んだのでしょう。

伊篠浄泉寺:(いじの じょうせんじ) 
仏樹山浄泉寺、曹洞宗常陸大雄院末寺。
 本尊は十一面観音坐像。
永正六(1495)年、粟飯原右衛門あて
千葉勝胤文書、鋳銅雲板(県指定)、銅造
十一面観音坐像(室町時代、町指定)、
木造正観音立像(室町時代、町指定)など
貴重な文化財が伝わるお寺です。

 お寺の裏に地区全体を見おろすかのように
”静観の木”があります。カヤの木だと思いま
すが、イチイ科の常緑針葉樹で、古くから願い
が叶う木として社寺の境内などで大切にされて
いる木です。成長がとても遅いため堅く緻密な
木肌を持っており、将棋盤、彫刻用材としても
珍重されています。
4,名所旧跡コース(歴史探索へ):
私の父も大酒飲みでしたが、孝行息子にはなれま
せんでした。それでも、父は、こんな地名の町で
最期となったのは、何かの縁かも知れません。

酒の井の碑:(さけのいのひ)
 酒々井の地名の起源。
孝子養老伝説「酒の井」の碑があります。
 碑は下総地方に特徴的な室町時代前期の
「供養碑(下総形石板碑)」であり梵字「キリーク
(阿弥陀如来)」が彫られています。
 井戸から周囲を見回すと高い木が見られ、
落ち着きます。
あの木は、酒々井と共にした ”歴史の木” 
なんだなー、と思います。
本佐倉城跡:(もとさくらじょうあと)
 文明年間(1469〜1486年)に千葉氏の居城
として千葉輔胤(ちばすけたね)によって築城。
以後百余年、本佐倉城(佐倉城)は豊臣秀吉に
より千葉氏が滅ぼされるまで、当主九代が居城
し下総の中心として君臨。
 重要な文化財として平成10、国史跡に指定。

城山:(しろやま) 
 本佐倉城で一番重要な場所、城主の私的な
館があった場所。 入り口の門は二重、二ヶ所
の矢倉と土塁に守られた空間に御殿、会所、
台所などが並んでいたほか庭園もあったとされ
ています。
 当時の木は、無い模様です。大木はありません。
奥ノ山:(おくのやま)
 千葉氏の守護神である妙見菩薩を祀る
妙見宮のあった場所。
千葉勝胤(ちばかつたね)の時代、この場所で
元服式、出陣式など多くの儀式が行われた。

 印旛沼、田園地帯を望む景色が美しいです。
戦国時代に戻って、敵がここから来たら、
こっちから攻めて・・”空想の世界”が広がります。




根古谷妙見神社:(ねごや みょうけんじんじゃ)
 根古谷地区の鎮守、妙見尊は千葉氏の氏神。
  祭神:香々背男命(かがせおのみこと)。
 
 木よりも、竹林が多く、昔の空堀がうかがえる。
この杉は、何故か親しみが湧く。









上本佐倉清光寺:(かみもとさくら せいこうじ)
 亀澤山清光寺、浄土宗智恩院末寺。
本尊は善光寺式三尊仏で正安二(1300)年の
紀年銘が刻まれています。

 この境内にある”銀杏の木”(イチョウ )は、
立派です。国道296号を走っているとすぐに
解る木です。









酒々井の自然
生き物 その5 街の木たち