![]() |
![]() |
![]() |
ヘビはにがてです。 マムシには会いたくありません。抜けガラや、 事故にあったヘビを時々見かけます。 |
カタツムリ:全く種類が解りません。 小さい頃、沢山捕って、飼っていたのを 覚えてます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シオカラトンボ:オス。林、草原、水辺とよく見かける トンボです。 |
ムギワラトンボ:オス。シオカラのオス。 これもよく見かけます。 |
アカトンボ:赤トンボは種類が多いので限定できませ んでした。 夏から秋にかけてよく見れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コシアキトンボ:胴の白いテープ状の模様が綺麗。 水路で見れますが少ないです。 |
オニヤンマ:ちょうど産卵の最中で尾を水の中に 入れて産卵してます。。数が減りました。 |
ハグロトンボ:ヒラヒラと蝶のように飛んでいます。 高崎川に見れますが、貴重なトンボです。 |
![]() |
![]() |
|
トノサマバッタ:大型で飛距離も数mあります。 | イナゴ:田んぼで大発生します。 | |
![]() |
![]() |
|
ショウリョウバッタ:草むらでよく見かける 細長いバッタ。 |
カマキリの卵:冬に越冬しているスポンジ状の 卵。中に生み込まれています。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ゴミムシの仲間 | カメムシの仲間 | |
![]() |
![]() |
|
モンシロチョウ:6月産卵の準備でしょうか。 | トンボ羽化:6月稲から一斉に羽化。 | |
![]() |
![]() |
|
アオスジアゲハ:7月水分の補給中のようです。 | ゴマダラカミキリ:7月 ツバキの木にとまりました。 | |
散歩道で見かける昆虫、虫・小動物を撮って
みました。
動画、音声が見聴き出来るものもあります。.
をクリックして下さい。
ソフトは、windows XP以上のWMPで見
れます。 2011〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジバチ:地面の下に巣を作る | スズメバチ:10月によく人を襲う。 |
![]() |
![]() |
オンブバッタ:秋にこんな様子が見られる。 | アカトンボ:色々な種類がいる。 |
![]() |
![]() |
カマキリ:獲物を襲うシーンは凄い。 | コオロギ:8月の末から鳴き始めた。 |
![]() |
![]() |
カタツムリ:子供の頃にカゴに入れて飼ったことがある。 | ミシシッピミミアカガメ:ミドリガメを捨てないで! |
![]() |
![]() |
トカゲ:まだ幼いようだ。目が可愛い。 | タヌキ:最近多いハクビシンではなく尾は狸。 |
![]() |
![]() |
オケラ:コオロギの仲間 | クサガメ:背中の3本の稜線が特徴 |