![]() |
昭和60年酒々井町の住民8人 が集まり、会が出来ました。 2年後には街と自然を愛する人が 30人以上集まりました。 蛍の習性、街の自然を研究して いきましたが、解らないことばかり。 群馬月夜野、大原町、茨城・・・ 色々な場所を訪問して、指導を受け たり、実験を繰り返していきました。 |
![]() |
ホタルのこと、酒々井の自然のこ とを街の人たちに知ってもらうため に、酒々井フェッシバルに参加して 展示会、幼虫の飼育水槽を見て もらいました。(平成元年) お年寄りの話しでは、昔の酒々井 は、もっと、もっと自然があったそう です。 |
![]() |
平成14年、街全体のホタルの 数が減少状態です。 生態を考えつつ、ある程度人の手 をさしのべてホタルやホタルの住め る環境を守っていきたいと思いま す。 大原町のゲンジボタルの観察、 いすみ文化の里ウォーキングを おこないました。 |
|
18年から継続して産業祭りに参加 をしています。 私たち会の活動を町民の方に直接 お知らせするよい機会ですし、農家 の方々も参加されるので、年間水 のある場所を維持し、農薬をあまり 使わず、雑草の必要な時に適当な 量の雑草が農道や畦に残っている などホタルの環境作りをお願いして ます。 子供達参加の鳥の絵付け教室も ホタルの想い出を残してもらうよう 継続してます。 |
![]() |
18年から25年、酒々井小学校の 生徒さんの授業で、ホタルを取り上 げており、その授業で自然・蛍の 生態・環境問題を話しました。 その結果を生徒さんがグループで まとめたので、ふるさと祭りの折り、 それを、発表して、町民の方々にも 見てもらいます。 凄い出来映えでした。 19年から、小学生対象のホタル 鑑賞会もしました。 |
![]() |
年間を通して根古谷環境保全会の 事業に参加し、草刈り、環境保全 を手伝っています。 20年木道が老朽化したので、 全廃し、一部を新設しました。 水路の山側の基礎工事を改修 し幅を広げました。 ホタルの季節以外でも、犬の散歩 や花菖蒲を楽しむ人、水生生物を 観察する方が訪れます。 |
![]() |
街の公園の管理・美化活動に協力 しています。梅の木公園は、子供達 の利用が多いので、ペットの後始末 や防犯、怪我の無いよう月一回、会 員が集まって作業をしています。 5月から8月は、作業が増えるので 熱射病にならないように、気をつけ ましょう! |