|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キクザキイチリンソウ
この辺りはいたるところにこの花が咲いて、 良く見ると花の色が夫々微妙に違っていて綺麗でした。
|
|
フキノトウ
福寿草祭り最中の姫川源流にやって来た時、 山から流れる渓流の残雪の下にフキノトウが顔を覗かせていました。
|
|
エンレイソウ
山野草の保護地になっている姫川源流の木道脇に、山奥でしか出会ったことの無いこの花が咲いていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
樹林のカタクリ
白馬村ではこの花は珍しくも無い花ですが、林の中にこんなに群生しているのを見るとやっぱり感激してしまいます。
|
|
姫川源流
白馬村から糸魚川まで流れ下る暴れ川、姫川。 流域の人々を苦しめてきたこの川も、その源流はのどかで優しい雰囲気でした。
|
|
フクジュソウの群落
おびただしい数のフクジュソウが咲いていました。 こんなに密集してるのを見たのは初めて!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
姫川源流の景観
姫川の川下の方に目をやると、彼方に白馬連峰が輝くのどかな安曇野が広がっていました。
|
|
塩の道脇のフクジュソウ
再び塩の道に戻り歩き始めまたら、脇の斜面にさりげなく咲いているフクジュソウに、思わずカメラを向けました。
|
|
カタクリとキクザキイチリンソウ
そうかと思うと、道端にこんな綺麗な花が咲いてるんだから信じられない気分になってしまいます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
線路脇のキクザキイチリンソウ
とにかく、ここは「犬も歩けば山野草に当たる」って感じ、昔とちっとも変わっていないので嬉しくなりました。
|
|
フクジュソウとカタクリ
こちらはフクジュソウとカタクリが一緒に咲いてました。 あっちの花、こっちの花と、なかなか先に進めませんでした。
|
|
郷の春
塩の道が導く先はのどかな春の郷でした。 桜が咲き出した郷の雰囲気は、タイムスリップしてやって来た故郷のようでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前のページへ

|
|
|
|
郷の外れの道祖神
石造が沢山安置された郷の外れから白馬連峰が綺麗でした。 昔の旅人は何を思って眺めたのだろうか・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月28日(月) 懐かしの安曇野の春を訪ねて その3 春たけなわの白馬村散策
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安曇野の朝
この日も又晴天に恵まれ、前日同様目覚めると直ぐに外に飛び出しました。 しっとりと落ち着いた朝の冷気が爽やかでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|