魚類ノート 体表 Surface               to  Description of Fish
  分類へ            体形、鰭へ      筋肉へ                    to Aquaqiium Movies (Japan)
  to Classification       to Body,Fin       to Muscle
<表皮、真皮>
表皮epidermis
  重層扁平上皮からなる。
  表面は粘液細胞mucus cellから出る種々の成分を含む粘液のクチクラ膜で覆われる。
  骨鰾類には棍棒状細胞club cellが多い。
  棍棒状細胞はフェロモン分泌、毒腺venom glandの形成などに関わる。
  ウナギのなかまは棍棒状細胞にレクチンを蓄積する。
   *レクチンを分泌する嚢状細胞sacciform cellを持つ魚類もいる。
   *レクチン:糖鎖に結合活性を示すタンパク質
  塩類細胞、感丘、発光器がある場合もある。
  コイ科の魚の追星pearl organ,breeding tubercleもこの層にできる。
   *追星はケラチン質でできている。
  
真皮dermis
  海綿層
    上層の疎性結合組織からなる層。
    鱗が並ぶ。
    鱗周辺、色素胞の間にはマスト細胞mast cellがあり、炎症に反応しヒスタミンを放出。
  緻密層
    密性結合組織からなる。
    コラーゲン繊維が並ぶ。

  *真皮は皮下組織hypodermis,subcutaneousを介し筋肉層につながる。
  *皮下組織には脂質が蓄積される。

<鱗scale>
楯鱗placoid scale
  サメのなかまに多い。エイのなかまは鱗が退化的。
  皮歯dermal scaleとも呼ばれる。
            >>>ツ マグロ  Blacktip reef shark  Carcharhinus melanopteru
   >>>ウ チワザメ Fanray, Thornback ray Platyrhina tangi
コズミン鱗cosmoid scale
  シーラカンスやハイギョのなかまにある。
   >>>ネ オケラトドゥス Queensland Lungfish Neoceratodus forsteri   オーストラリアハイギョ
硬鱗ganoid scale
  チョウザメ、ガーのなかまにある。
   >>>ガー  gar
円鱗cycloid scale
  真骨類に見られる。
  マイワシ、サケ、コイ、メダカなど。
  ウナギは円鱗だが退化的で皮膚下に埋没。
   >>>マ イワシ Japanese sardine,Japanese pilchard Sardinops melanostictus
   >>>ギ ンブナ Gin-buna Carassius auratus langsdorfii
櫛鱗ctenoid scale
  真骨類に見られる。
  露出部に小棘ctenusがある。
  スズキ、マダイ、メジナ、ハコフグ、コノシロ、タツノオトシゴ、トクビレなど。
  稜鱗scuteを形成する場合がある。
   >>>ス ズキ Japanese seaperch  Lateolabrax japonicus
   >>>シ チロウウオ Longsnout poacher Brachyopsis rostratus
   >>>コ ンゴウフグ Longhorn cowfish Lactoria cornuta

*円鱗cycloid scaleと櫛鱗ctenoid scaleをまとめ葉状鱗leptoid scale、板状鱗elamoid scaleと呼ぶ。表面の骨質層bony layerと底層の繊維板層fibrillary layer(コラーゲン繊維)からなる。