地質時代の無顎類
----------------------------------------------
ヤモイティウス Jamoytius
シルル紀 無顎類
淡水に生息。
吸盤状の口を持つ。
プテラスピス Pteraspis dunensis
デボン紀 ドイツ 無顎類
淡水で生息し始めた初期の魚類。
茨城県立自然博物館 Ibaraki Nature Museum
-------------------------------------------------------------------
・板皮類
顎の形成により吸い取る摂食方式が様々な摂食方式へと発展した。
後期シルル紀に出現。デボン紀に繁栄。石炭紀に絶滅。
頭部、同部は骨板状の装甲で覆われる。
軟骨魚類と類縁関係があると考えられる。
その体のつくりから、底生であったと考えられる。
地質時代の板皮類
------------------------------------------------------------
コッコステウス Coccosteus cuspideatus
デボン紀 イギリス 板皮類
茨城県立自然博物館 Ibaraki Nature Museum
-------------------------------------------------------------------
・軟骨魚類綱Chondrichthyes
全頭亜綱Holocephali ギンザメなど
板鰓亜綱Elasmobranchii サメ、エイなど
サメのなかまは中期デボン紀に化石が発見されている。
鱗の化石はオルドビス紀の地層から発見されている。
デボン紀にはCladoselacheなど大型のサメが勢力を持った。大型のものは三畳紀までに衰退。
ギンザメのなかまは後期デボン紀に出現。
・棘魚綱Acanthodii
尾鰭を除くすべての鰭に棘を持つ。
シルル紀に出現。デボン紀に淡水域で繁栄。ペルム紀に絶滅。
・肉鰭類Sarcopterygii
シーラカンス綱Coelacanthimorpha シーラカンス、ユーステノプテロンなど
アクセルロディクティス・アラリペンシス Axelrodicthys araripensis
ユー ステノプテロン Eusthenopteron
(国立科学博物館 旧本館 蔵)
茨城自然博物館 Ibarki Nature Museum
ハイギョ綱Dipnoi
シーラカンス綱Coelacanthimorphaは中期デボン紀に出現。ほとんどは白亜紀に絶滅。
鰾は空気呼吸の機能を失い退化。
1938年にLatimeria chalumnaeがアフリカ沖で発見され「生きた化石」と言われた。
地質時代のシーラカンスのなかま
------------------------------------------
ウンディナ Undina penicillata
中生代ジュラ紀 ドイツ
シーラカンスのなかま。
アクセロディクティス Axelrodichthys
マ
ウソニア科 Mawsoniidae
中生代白亜紀 ブラジル
シーラカンスのなかま。
茨城県立自然博物館 Ibaraki Nature Museum
--------------------------------------------------------------
ハイギョ綱Dipnoiはデボン紀に出現。三畳紀には多くのものが衰退。
海洋で勢力を伸ばし、淡水域に進出。
鰾で空気呼吸する種も出現した。
現在はアフリカ、南アメリカ、オーストラリアの淡水域に分布している。
>>>ネ
オケラトドゥス Queensland Lungfish Neoceratodus forsteri
オーストラリアハイギョ
・条鰭綱Actinopterygii
軟質亜綱Chondrostei ポリプテルスPolypterus、チョウザメなど。
新鰭亜綱Neopterygii 現在に多くの魚類を含む。
<全頭類>
鰓腔鰓蓋皮褶に覆われる。各鰓裂は皮褶の後端が1つの鰓孔となり体表に開く。
側線は発達する。
歯は板状。
現生種は卵生。雄の腹部の前に前部交尾器があり腹鰭後部に後部交尾器(2本)があり、前頭部に把握器がある。
>>>ス
ポッテッドラットフィッシュ Spotted ratfish Hydrolagus colliei
<板鰓類>
鰓孔は通常5本。6、7本のものもいる。サメは背面に開き、エイは覆面に開く。
サメ、エイという区別は近年は否定される傾向が強い。
・ネコザメ目Heterodonitiformes
背鰭は2基、それぞれが前縁に棘を持つ。
歯は前部が鋭く尖り、後部は頑強で破砕的な役割を担う。
卵生。
>>>ポー
トジャクソンシャーク Port Jackson shark Heterodontus portusjacksoni
・テンジクザメ目Orectolobiformes
背鰭は2基、棘はない。
卵生または胎生。
オオセ、クラカケザメ、ジンベイザメ、トラフザメなど。
>>>オ
オセ Japanese wobbegong Orectolobus japonicus
>>>ト
ラフザメ Zebra shark Stegostoma fasciatum
・メジロザメ目Carcharhiniformes
背鰭は2基、棘はない。
サメの中で最大の分類群。
卵生または胎生。
トラザメ、ドチザメ、ホシザメ、イタチザメ、アカシュモクザメ、オオメジロザメ、ツマグロ、ヨシキリザメ、ヤモリザメなど。
>>>ツ
マグロ Blacktip reef shark Carcharhinus melanopterus
>>>メ
ジロザメ Sandbar shark Carcharhinus plumbeus
・ネズミザメ目Lamniformes
背鰭は2基、棘はない。
動物食性が強い。
胎生。
オナガザメ、ホオジロザメ、アオザメ、ネズミザメ、ミツクリザメ、メガマウス、ウバザメ、シロワニなど。
>>>シ
ロワニ Grey nurse shark,Sand tiger shark,Spotted-ragged tooth
shark Carcharias taurus
・カグラザメ目Hexanchiformes
背鰭は1基。
鰓孔は6対、または7対。
鰓孔6対のものにはラブカ、カグラザメなどがいる。
鰓孔7対のものはエドアブラザメ、エビスザメなど。
・ツノザメ目Squaliformes
背鰭は2基、それぞれの前縁に棘を1本持つものとないものがいる。
臀鰭はない。
アブラツノザメ、アイザメ、キクザメ、ダルマザメなど。
>>>ア
ブラツノザメ Spiny dogfish,Piked dogfish Squalus acanthias
・カスザメ目Squatiniformes
背鰭は2基、棘はない。
臀鰭はない。
体が縦扁しエイのように見える。
カスザメ、コロザメなど。
>>>カ
スザメ Japanese angelshark Squatina japonica
・ノコギリザメ目Pristiophoriformes
背鰭は2基、棘はない。
臀鰭はない。
鰓孔は5ないしは6対。
吻が長く突出。吻の下面にはひげ1対ある。
胎生。
>>>ノ
コギリザメ Japanese sawshark Pristiophorus japonicus
・エイ目Rajiformes
体は縦扁。鰓孔は5まれに6対。鰓孔は覆面に開く。
臀鰭はない。
鱗は退化している。
卵生または胎生。
・・ノコギリエイ亜目Pristoidei
胎生、ノコギリエイ。
・・シビレエイ亜目Torpedinoidei
背鰭は1ないしは2基、背鰭を欠くものもいる。
体盤は円形。
発電器をもち、放電し獲物を捕らえる。
シビレエイ、ヤマトシビレエイなど。
・・ガンギエイ亜目Rajoidei
背鰭2基、尾鰭を持つ。
体盤は細長いものが多いが形態は様々。卵生のものもいる。
サカタザメ、ウチワザメなど。
>>>シ
ノノメサカタザメ Bowmouth guitarfish,Shark ray,Mud
skate Rhina ancylostoma
・・トビエイ亜目Myliobatoidei
背鰭は1基または欠く。
尾部に毒棘を持つ。
アカエイ、トビエイ、イトマキエイなど。
>>>ト
ビエイ Japanese eagle ray Myliobatis tobijei
>>>ナ
ルトビエイ Spotted Eagle Ray Aetobatus narutobiei
<条鰭綱Actinopterygii>
一般に硬骨魚類と呼ばれ、基本的に内部骨格を持つなかまだ。
鱗は一部が硬鱗、多くは円鱗または櫛鱗だ。鰓腔は鰓蓋に覆われる。鰓孔は1対。
軟質類
・ポリプテルス目Polopteriformes
鱗は硬鱗。
背鰭各鰭条は1本の棘に付属する数本の軟条から構成される。
鰾は空気呼吸ができる。気道が消化管腹面に開く。
Brachiopterygii亜綱やCladistia下綱として分類されることもある。
ポリプテルス エンドリケリなど。
>>>ポ
リプテルス Polypterus
・チョウザメ目Acipenseriformes
鱗は硬鱗で退化的。
鱗は単一型で気道は消化管背面に開く。
内部骨格は不完全。
北半球のチョウザメのなかまと中国、北アメリカの淡水域に分布するヘラチョウザメのなかまがいる。
>>>チョ
ウザメ Sturgeon
>>>ヘ
ラチョウザメ American paddlefish Polyodon spathula
ガーおよびアミア
基本的に硬鱗。
・ガー目Semionotiformes
鱗は菱形硬鱗。
両顎が細長い。鋭い歯を持つ。
鰾は空気呼吸ができる。気道は消化管背面に開く。
北アメリカ頭部、中央アフリカ、キューバの淡水域に分布。
スポッテドガー、アリゲーターガーなど。
>>>ガー
gar
>>>ア
ミアカルヴァ Bowfin Amia calva
・アミア目Amiiformes
鱗は円鱗条。鰾は空気呼吸が可能。気道は消化管背面に開く。
北アメリカの淡水域に分布する。
地質時代のアミアのなかま
---------------------------------------------
カツール Caturus furcatus
中生代ジュラ紀 ドイツ
硬骨魚類でアミアのなかま。
茨城県立自然博物館 Ibaraki Nature Museum
-------------------------------------------------------------------------
真骨類
魚類の90%を占める。
内部骨格は骨化している。
通常、鰾は空気呼吸の機能を持たない。
・アロワナ目Osteoglossiformes
ほとんどが淡水域に生息。
アロワナ、ピラルクーなど
微弱な放電をする発電機は尾柄や尾部に持つ。体には多くの電気受容器を持つ。
*ピオドン目Hiodontiformesとアロワナ目とに2分することもある。
>>>シ
ルバーアロワナ Silver arowana Osteoglossum bicirrhosum
>>>ピ
ラルク Arapaima Arapaima gigas
・カライワシ目Elopiformes
尾部は幼生、成魚ともに二叉。
カライワイ、イセゴイなど。
レプトセファルス幼生を経る。
>>>カ
ライワシ Hawaiian ladyfish Elops hawaiensis
>>>ター
ポン(アトランティック ターポン) Atlantic Tarpon Megalops atlanticus
>>>イ
セゴイ Indo-Pacific tarpon Megalops cyprinoides
・ソトイワシ目Albuliformes
尾部は幼生、成魚ともに二叉、または不明瞭。
口は下方へ開く。
ソトイワシ、ギス、ソコギスなど。
レプトセファルス幼生を経る。
・ウナギ目Anguilliformes
腹鰭はない。胸鰭もないもの(ウツボのなかま)がいる。
ウナギ、ウツボ、アナゴ、ウミヘビなど。
レプトセファルス幼生を経る。
>>>ニ
ホンウナギ Japanese eel Anguilla japonica
>>>ヨー
ロッパウナギ European eel Anguilla anguilla
>>>ト
ラウツボ Dragon moray Muraena pardalis
>>>ホ
タテウミヘビ Pisodonophis zophistius
・フウセンウナギ目Saccopharyngiformes
深海魚が多い。
フウセンウナギ、フクロウナギなど。
レプトセファルス幼生を経る。
・ニシン目Clupeiformes
幼生はシラスと呼ばれる。鰾は消化管、耳管とつながる。
プランクトン食性のものが多い。
ウルメイワシ、マイワシ、カタクチイワシ、キビナゴ、ニシン、サッパ、コノシロなど。
>>>マ
イワシ Japanese sardine,Japanese pilchard Sardinops melanostictus
>>>サッ
パ Japanese shad Sardinella zunasi
真骨類 骨鰾類 Ostariophysi
骨鰾上目Ostariophysiとまとめられる。
ウェバー器官Weberian ossicleを持つ。
・ネズミギス目Gonorynchiformes
顎に歯はない。最前部3個の脊椎骨が変形しウェバー器官の前駆構造と言われる。
鰾はない。
櫛鱗に覆われる。
サバヒー、ネズミギスなど。
・コイ目Cypriniformes
顎に歯はない。
多くのものは咽頭歯を持つ。
コイ、ホンモロコ、ウグイ、オイカワ、ドジョウ、タナゴのなかま、フナのなかまなど。
>>>コ
イ Carp Cyprinus carpio
>>>コ
クレン Bighead carp Aristichthys nobilis
>>>ソ
ウギョ Grass carp Ctenopharyngodon idellus アオウオ Black
carp Mylopharyngodon piceus
>>>ギ
ンブナ Gin-buna Carassius auratus langsdorfii
>>>オ
オタナゴ Ootanago Acheilognathus macropterus
>>>カ
マツカ Kamatuka Pike gudgeon, River dodger Pseudogobio esocinus
esocinus
>>>ウ
グイ Japanese dace,Freshwater minnow,Big-scaled
redfin Tribolodon hakonensis
・カラシン目Characiformes
脂鰭をもつものが多い。
顎歯が発達し、動物食性のものが多い。
テトラのなかま、ピラニアのなかまなど。
>>>ピ
ラニア ナッテリー Piranha Pygocentrus nattereri
>>>ド
ラード、ドラド Dorado Salminus brasiliensis
・ナマズ目Siluriformes
無鱗または骨質板の体表。
顎にひげを持つ。
脂鰭をもつものが多い。
ナマズ、ゴンズイなど。
>>>ア
メリカナマズ Channel catfish Ictalurus punctuates
>>>オ
キシドラス Oxydoras,pseudodoras,Black doras,Ripsaw catfish Oxydoras
niger
>>>ゴ
ンズイ Plotosus japonicus
Plotosus japonicus
・デンキウナギ目Gymnotiformes
尾鰭は退化的。
発電器、電気受容器を持つ。
デンキウナギ、ギュムノートゥスのなかま。
>>>デ
ンキウナギ Electric eel Electrophorus electricus
真骨類 原棘鰭類 Protacanthopterygii
原棘鰭上目Protacanthopterygiiとまとめられる。
・カワカマス目Esociformes
背鰭、臀鰭は後位。
北半球淡水域に分布。
カワカマスなど。
*原棘鰭上目Protacanthopterygiiに含まれないことも多い。
・キュウリウオ目Osmeriformes
性鰭は1基、脂鰭を持つものが多い。
ニギス、デメニギス、ソコイワシ、キュウリウオ、ワカサギ、シシャモ、アユ、シラウオなど。
>>>ア
ユ Ayu Plecoglossus altivelis
・サケ目Salmoniformes
脂鰭を持つ。
サケ、ヤマメ、ブラウントラウト、ニジマスなど。
>>>ニ
ジジマス Rainbow trout Oncorhynchus mykiss
>>>サ
クラマス Seema,Cherry salmon,Masu salmon Oncorhynchus masou
>>>サ
ケ Chum salmon、Salmon Oncorhynchus keta
>>>サ
ケ、マス(trout,salmon)のなかま
>>>ク
ニマス Kunimasu Black kokanee
<ワニチカゲギス、シャチブリのなかま>
・ワニトカゲギス目Stomiiformes
腹鰭は腹位、脂鰭は持つものと持たないものがいる。
頭部または腹部に発光器を持つものが多い。
ヨコエソ、オニハダカ、キュウリエソ、ワニトカゲギスなど。
・シャチブリ目Ateleopodiformes
臀鰭の基底長が長い。尾鰭は退化的。腹鰭が喉位。
シャチブリなど。
<ヒメ、ハダカイワイのなかま>
・ヒメ目Aulopiformes
脂鰭を持つものが多い。
ヒメ、アオメエソ、ハダカイワシ、アカエソなど。
>>>マ
ルアオメエソ Round Greeneyes Chlorophthalmus borealis
・ハダカイワシ目Myctophiformes
脂鰭を持つ。頭部と体側に発光器を持つ。
ハダカイワシ、ソトオリイワシなど。
<アカマンボウのなかま>
・アカマンボウ目Lampridiformes
クサアジ、アカマンボウ、フリソデウオ、サケガシラ、リュウグウノツカイなど。
<ギンメダイのなかま>
・ギンメダイ目Polymixiiformes
背鰭、臀鰭に棘を持つ。
下顎に1対のひげを持つ。
ギンメダイ、アラギンメなど。
<真骨類 側棘鰭類>
側棘鰭上目Paracanthopterygiiとしてかつてはまとめられていたなかま。
・サケスズキ目Percopsiformes
脂鰭を有するものと無いものがいる。
北アメリカ淡水域に分布する。
・アシロ目Ophidiiformes
イタチウオ、アシロなど。
>>>イ
タチウオ Goatsbeard brotula Brotula multibarbata
・タラ目Gadiformes
鰾は無気管鰾。
マダラ、スケトウダラ、チゴダラ、メルルーサのなかまなど。
>>>チ
ゴダラ Japanese hakeling Physiculus japonicus Hilgendorf
・ガマアンコウ目Batrachoidiformes
toadfishなど。
・アンコウ目Lophiiformes
腹鰭は喉位。
第1背鰭が頭部に移動し誘引突起iliciumとなるものもいる。
アンコウ、アカブツハナオコゼ、チョウチンアンコウなど。
>>>キ
アンコウ Yellow goosefish Lophius litulon
>>>イ
ロカエルアンコウ Painted flogfish Antennarius pictus
<棘鰭上目Acanthopterygii>
・ボラ目Mugiliformes
ボラ、メナダなど。
>>>ボ
ラ Flathead gray mullet Mugil cephalus
・トウゴロウイワシ目Atheriniformes
トウゴロウイワシ、ナミノハナなど。
>>>ト
ウゴロウイワシ Flathead silverside,Sumatran silverside Hypoatherina
valenciennei
・ダツ目Beloniformes
鰭に棘がない。
ダツ、サンマ、サヨリ、トビウオ、メダカなど。
>>>サ
ンマ Pacific saury Cololabis saira
>>>ミ
ナミメダカ minamimedaka,Japanese rice fish,Japanese medic,Japanese
killifish Oryzias latipes
・カダヤシ目Cyprinodoniformes
鰭に棘はない。
胎生のものがいて、雄の臀鰭が交尾肢となるものもいる。
カダヤシ、グッピーなど。
・クジラウオ目Stephanoberyciformes
深海魚が多い。
クジラウオなど。
・キンメダイ目Berycifoermes
イットウダイのなかま、ヒカリキンメダイ、ヒウチダイ、キンメダイなど。
>>>エ
ビスダイ Deepwater squirrelfish, Ebisu perch, Giant
squirrelfish Ostichthys japonicus
・マトウダイ目Zeiformes
マトウダイ、カガミダイなど。
>>>マ
トウダイ John dory Zeus faber
・トゲウオ目Gasteerosteiformes
・・トゲウオ亜目Gasterosteoidei
・・ヨウジウオ亜目Syngnathoidei
イトヨ、トゲウオ、クダヤガラ、ヨウジウオ、タツノオトシゴなど。
>>>オ
オウミウマ Ooumiuma、Great seahorse Hippocampus kelloggi
>>>ウ
ミテング Little dragonfish Eurypegasus draconis
>>>ム
サシトミヨ Pungitius sp.
>>>テ
ングヨウジ Microphis brachyurus brachyurus
>>>サ
ギフエ Longspine snipefish Macroramphosus scolopax
・タウナギ目Synbranchiformes
ウナギ、トゲウナギなど。
>>>タ
ウナギ Swamp eel,Ricefield eel Monopterus albus
・カサゴ目Scorpaeniformes
・・セミホウボウ亜目Dactylopteroidei
>>>セ
ミホウボウ Oriental flying gurnard Dactyloptena orientalis
・・カサゴ亜目Scorpaenoidei
頭部に棘、背鰭、臀鰭に棘を備えるものが多い。
カサゴ、フサカサゴ、メバル、クロソイ、オニオコゼなど。
>>>シ
マゾイ Threestripe rockfish Sebastes trivittatus
>>>ロッ
クフィッシュRockfishのなかま
胸鰭が指条の遊離軟条となるものもいる。
ホウボウ、カナガシラ。
>>>モ
ヨウキホウボウ Moyoukihoubou, Armoured gurnard
・・コチ亜目
マゴチ、ハリゴチなど。
・・ギンダラ亜目Anoplopomatoidei
ギンダラ、アブラボウズなど。
>>>ア
ブラボウズ Skilfish Erilepis zonifer
・・カジカ亜目Cottoidei
ケムシカジカ、アナハゼ、ホテイウオ、クサウオ、カジカなど。
>>>ケ
ムシカジカ Sculpin,Shaggy sea raven Hemitripterus villosus
>>>エ
ゾクサウオ Agassiz's snailfish Liparis agassizii
・スズキ目Perciformes
最大の目。
・・スズキ亜目Percoidei
最大の分類群。
・・・ハタ科Serranidae
背鰭は1基。櫛鱗。
ハタのなかま、サクラダイ、キンギョハナダイなど。
>>>タ
マカイ Giant grouper Epinephelus lanceolatus
>>>ユ
カタハタ Vermillion seabass, Blue- spot rock-cod Cephalopholis
miniata
>>>サ
クラダイ Cherry bass,Cherry Anthias Sacura margaritacea
・・・スズキ科Percichthyidae
スズキ。
>>>ス
ズキ Japanese seaperch Lateolabrax japonicus
>>>ヒ
ラスズキ Blackfin seabass Lateolabrax latus
・・・サンフィッシュ科Centrarchidae
背鰭は1基。産卵時には営巣するものが多い。
オオクチバス、ブルーギルなど。
>>>コ
クチバス Smallmouth
bass Micropterus dolomieu
・・・キントキダイ科Priacanthidae
背鰭は1基。
チカメキントキ、クルマダイなど。
>>>チ
カメキントキ Longfinned bullseye Cookeolus japonicus
・・・テンジクダイ科Apogonidae
背鰭は2期。棘条部と軟条部は分離。
受精卵を雄が口内保育する種が多い。
テンジクダイ、ネンブツダイ、クロイシモチなど。
>>>ウ
スモモテンジクダイ Gilbert's cardinalfish,Fragile cardinalfish Zoramia
viridiventer
・・・キス科Sillaginidae
背鰭は2基が相接。
シロギス、アオギスなど。
>>>シ
ロギス Japanese whiting. Japanese shillago Sillago
japonica, Sillago sihama
・・・キツネアマダイ科Malacanthidae
背鰭は1基。
アカアマダイ、キツネアマダイなど。
>>>ア
カアマダイ Horsehead tilefish, Red blanquillo Branchiostegus
japonicus
・・・コバンザメ科Echeneidae
第1背鰭が吸盤条に変形。
・・・スギ科Rachycentridae
スギ1種。
>>>ス
ギ Cobia,Black kingfish,Black salmon,Lemonfish
・・・シイラ科Coryphaenidae
・・・アジ科Carangidae
アジのなかま。
>>>イ
トヒキアジ African pompano Alectis ciliaris
>>>コ
ガネシマアジ Golden trevally,banded trevally Gnathanodon speciosus
>>>マ
ルコバン moonfish,Long dorsal fin pompano Trachinotus blochii
・・・フエダイ科Lutjanidae
背鰭は1基。
フエダイのなかまなど。
>>>バ
ラフエダイ Two-spot red snapper Lutjanus boyar
・・・イサキ科Haemulidae
背鰭は1基。
イサキ、コショウダイのなかまなど。
>>>イ
サキ Chicken grunt Parapristipoma trilineatum
>>>コ
ショウダイ Crescent sweetlips Plectorhinchus cinctus
・・・タイ科Sparidae
マダイ、クロダイなど。
>>>マ
ダイ Red seabream,Japanese red seabream Pagrus major
>>>ヘ
ダイ Goldlined sea bream,Tarwhine,Stumpnose Rhabdosargus sarba
・・・フエフキダイ科Lethrinidae
フエフキダイ、メイチダイなど。
>>>フ
エフキダイ Emperor breams Lethrinus haematopterus
・・・ニベ科Sciaenidae
鰾の両側に多数の分枝がある。鰾で発音する。
ニベ、シログチなど。
>>>シ
ログチ Silver croaker, White croaker, Silver
jewfish Pennahia argentata
・・・チョウチョウウオ科Chaetodontidae
背鰭は1基。
>>>ウ
ミヅキチョウチョウウオ Bennett's Butterflyfish Chaetodon bennetti
>>>オ
ニハタタテダイ Unicorn pennant coralfish Heniochus monoceros
・・・キンチャクダイ科Pomacanthidae
背鰭は1基。
>>>キ
ングエンジェルフィッシュ、キングエンゼルフィッシュ King angelfish Holacanthus passer
>>>テ
ングダイ striped boarfish Evistias acutirostris
・・・イスズミ科Kyphosidae
メジナ、イスズミなど。
>>>ク
ロメジナ Smallscale blackfish Girella melanichthys
・・・シマイサキ科Teraponidae
背鰭は1基。
鰾で発音する。
シマイサキ、コトヒキなど。
>>>コ
トヒキ Arrow bass, Creacent-banded tigerfish Terapon jarbua
・・・イシダイ科Oplegnathidae
顎歯は融合し嘴条。
イシダイ、イシガキダイなど。
>>>イ
シダイ Striped beakfish Oplegnathus fasciatus
・・ベラ亜目Labroidei
左右の下咽頭骨が融合して咽頭顎としてはたらく。
カワスズメのなかま。
ウミタナゴのなかまは胎生。
スズメダイのなかま、ブダイのなかまなど。
>>>メ
ガネモチノウオ Humphead wrasse Cheilinus undulatus
>>>ヒ
ブダイ Blue-barred parrotfish Scarus ghobban
>>>マ
タナゴ Surfperch Ditrema temminckii pacificum
>>>ミ
ツボシキュウセン Threespot wrasse Halichoeres trimaculatus
>>>キ
ツネダイ Bodianus oxycephalus
>>>コ
ブダイ Asian sheepshead wrasse,Bulgyhead wrasse Semicossyphus
reticulatus
・・ゲンゲ亜目Zoarcoidei
タナカゲンゲ、ナガツカ、ニジギンポ、ニシキギンポ、ダイナンギンポ、ギンポなど。
>>>ニ
ジギンポ Striped poison-fang blenny mimic Petroscirtes breviceps
・・ノトテニア亜目Notothenioidei
コオリウオなど。
>>>ス
トライプト ノトテニア Striped rockcod Termatomus hansoni
・・ワニギス亜目Trachinoidei
ハタハタ、イカナゴ、アオミシマ、ワニギスなど。
・・ギンポ亜目Blennioidei
イソギンポ、コケギンポ、ナベカ、カエルウオ、ヘビギンポなど。
>>>イ
ソギンポ Parablennius yatabei
・・ネズッポ亜目Callionymoidei
鱗はない。
ネズミゴチ、ヨメゴチ、ハタタテヌメリなど。
>>>セ
トヌメリ Repomucenus ornatipinnis Repomucenus ornatipinnis
・・ハゼ亜目Gobioidei
ハゼのなかま。
>>>ミ
ナミトビハゼ Barred Mudskipper Periophthalmus uvlgaris
>>>マ
ハゼ Yellowfin Goby Acanthogobius flavimanus
>>>タ
メトモハゼ Mud gudgeon Ophieleotris sp.
>>>タ
ナゴモドキ Tropical carp-gudgeon Hypseleotris cyprinoides
>>>ヨ
シノボリ Yosinobori Rhinogobius
・・ニザダイ亜目Acanthuroidei
ツノダシ、アマシイラ、テングハギ、アイゴなど。
>>>ニ
ザダイ Scalpel sawtail Prionurus scalprum
>>>マ
ジリアイゴ Masked Spinefoot, Bluelined rabbitfish Siganus puellus
・・サバ亜目Scombroidei
タチウオ、オニカマス、アカカマス、クロタチカマス、バラムツ
アブラソコムツ、マサバ、カツオ、マグロのなかま、カジキのなかまなど。
>>>タ
チウオ Largehead hairtail Trichiurus lepturus
>>>マ
サバ Chub mackerel Scomber japonicus
>>>ク
ロマグロ Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis
・・イボダイ亜目Stromateoidei
マナガツオ、イボダイ、メダイ、など。
マナガツオなどは腹鰭がない。
>>>イ
ボダイ Japanese butterfish,Melon seed,Wart Perch Psenopsis anomala
・・キノボリウオ亜目Anabantoidei
>>>チョ
ウセンブナ Roundtail paradise fish Macropodus ocellatus
・・タイワンドジョウ亜目
タイワンドジョウ、カムルチーなど。
>>>カ
ムルチー Snakehead Channa argus
・カレイ目Pleuronectiformes
・・ボウズガレイ亜目Psettodoidei
・・カレイ亜目Pleuronectoidei
>>>プ
レイス European plaice Pleuronectes platessa
・・ウシノシタ亜目Soleoidei
・フグ目Tetraodontiformes
・・モンガラカワハギ亜目Balistoidei
モンガラカワハギ、カワハギ、ハコフグ、コンゴウフグ、ウミスズメなど。
>>>カ
ワハギ hread-sail filefish Stephanolepis cirrhifer
>>>コ
ンゴウフグ Longhorn cowfish Lactoria cornuta
>>>ナ
メモンガラ Blueface triggerfish Xanthichthys
mento
・・フグ亜目Tetraodontoidei
マンボウ、キタマクラ、クサフグ、トラフグ、ハリセンボン、イシガキフグなど
>>>マ
ンボウ Ocean sunfish Mola mola
>>>ヒ
トヅラハリセンボン Black-blotched porcupinefish、Masked
porcupinefish Diodon liturosus
>>>サ
ザングローブフィッシュ Porcupine fish,southern globefish,Slender spined
porcupine fish Diodon nichthemerus
>>>サ
ザナミフグ White-spotted puffer, Stars and stripes puffer Arothron
hispidus
2015年3月 Sasuke Tsujita
参考文献
日本産魚類検索 第三版全種の同定 中坊徹次編 東海大学出版界
北海道の全魚類図鑑 尼岡郁雄 仲谷一宏 矢部 衛 北海道新聞社
東京湾の魚 河野 博/監修 加納光樹 横尾俊博/編 平凡社
魚の分類の図鑑―世界の魚の種類を考える 上野輝弥、坂本一男 東海大学出版会
魚学入門 岩井 保 恒星社厚生閣
参考WEB
水産総合研究センター http://www.fra.affrc.go.jp
WEB魚図鑑 http://zukan.com/fish/
日本海洋データセンター http://www.jodc.go.jp