ノート 筋肉 Muscle
to Description of Fish
分類へ 体形、鰭へ 体表へ
to Classification
to Body, Fin
to Surface to Aquarium Movies (Japan)
<筋肉の種類>
骨格筋skeletal
muscle 横紋筋striated muscle
内臓筋visceral
muscle 平滑筋smooth muscle
心筋cardiac
muscle, myocardium
<筋繊維muscle
fiber>
筋繊維は筋細胞、細胞に
あたり複数の核を有する。細胞質にあたる部分は筋形質sarcoplasmと言われる。
骨格筋は多数の筋繊維の
束となっている。
筋繊維の内部には多くの
筋原繊維がある。
<魚類の骨格筋>
赤色筋red
muscle
赤みを帯び、ミオグロ
ビンを多く含む。
血管が多く、血液の酸
素を消費し活動する。
運動はやや緩慢である
が持続性に富む。
白色筋white
muscle
血管に乏しく、グリ
コーゲンをエネルギー源としてはたらく。
神経終末が筋繊維の一
端に集中するタイプが多い。進化した真骨魚類に多い。
神経週末が筋繊維各部
に分散するタイプもある。ウナギ、ニシンのなかま。
強力で瞬発力に長け
る。
中間筋
intermediate muscle
後期的な機能とグリ
コーゲンをエネルギー源とする機能の両方を有する。
<体側筋>
体側筋lateral
muscle
体節ごとに並ぶW状の
筋節myomereからなる。
>>>ア
マゴ Red spotted masu trout,Satsukimasu salmon Oncorhynchus
masou ishikawae
アマゴの白化個体では体側筋が透けて見える。(フルスクリーンで視ると)
節筋は筋節中隔
myoseptumにより仕切られる。
筋節は水平中隔
horizontal septum
背側筋
epaxial muscleと腹側筋hypaxial muscleを区別。
表層血合肉
superficial dark muscle
表層の皮膚に近い部分
の赤みを帯びた部分。
赤色筋によって構成さ
れる。
魚種により率は様々。
ブリ、マサバ、マア
ジなどでは多く5〜10%。
シロギス、ヘダイ、
コイなどでは5%以下。
胴部の深層にあるもの
もいる。
サメのなかまの一
部、カツオ、クロマグロなど。
<鰭を動かす筋肉>
背鰭と臀鰭
基部に起立筋
erector、下制筋depressor、傾斜筋inclinatorが発達する。
尾鰭
尾柄の体側筋、皮膚と
尾鰭を連結する縦走筋、腱、屈筋flexerが運動に関わる。
胸鰭
肩帯に付着する外転筋
abductor、内転筋adductor、立筋arrectorによる。
腹鰭
外転筋
abductor、内転筋adductor、立筋arrectorによる。
<頭部>
閉顎筋adductor mandibulae
口の開閉に関わる顎、口周辺の筋肉。
鰓蓋挙筋levator operculi
口蓋弓挙筋 levartor arcus palatini(舌顎骨挙筋levator hyomandibulae)
閉顎筋上部、眼の後方にある前鰓に沿うようにある筋肉。
舌骨伸出筋 protractor hyoidei
下顎下部、魚体底面にある筋肉。
胸骨舌骨筋 sternohyoideusなどがある。
舌骨伸出筋 の後方、魚体底面に胸部から続く筋肉。