灯籠の形は天保時代(1830年〜1844年)に、名古屋城を模した城郭型が作られ、これが好評で

城郭型の灯籠の大型化が進み、高さ17.6b幅5.4bもある灯籠を夜明けまで引廻したとあります。

平成24年、市内国道101号線の電線地中化が完了したことを機に能代を元気にしたい、能代に

誇りを取り戻したい、その一心で1世紀の時を超えて大型灯籠嘉六を復活させ平成25年に運航

しました。翌26年からは、日本一の高さ(24.6b)を誇る愛季も合わせて運航しております。

(資料:能代七夕「天空の不夜城」協議会事務局パンフレット)

 

下記の写真も能代七夕「天空の不夜城」協議会事務局作成のものを使用させてもらいました。

明るく陰影が付くように修正を加えましたのでお許しいただきたく。

千葉県から団体で行き市長さんにも喜ばれ毎年来て欲しいとのことでした。

 

この灯籠の天辺にあるのは大「シャチホコ」です。色々とデザインされ、向かい合っており、

周囲には小さなシャチが多く飾られております。名古屋城のものを模したとあり、城郭型灯籠

として高く大きく夜は明るく輝いておりました。

 

シャチホコは鯨のシャチと云われ城を守る、火事や災害を防ぐためにも天守閣や付随する建物

の上に設置されました。

シャチホコの「シャチ」はクジラと云うよりサカナの方に似ておりますが、各灯篭のシャチは

顔の部分、口の形、背中のトゲ、尻尾の形、各ヒレの形がトゲ状・団扇状・円形・直線状など

と工夫され色も各灯篭で違いがあり面白いと思います。

 

ウィキペディアの説明では

『鯱(しゃち)とは、姿は魚で頭は虎、尾ひれは常に空を向き、背中には幾重もの鋭いとげを

持っているという想像上の動物。また、それを模した主に屋根に使われる装飾・役瓦の一種

である。一字で鯱(しゃちほこ)・鯱鉾とも書かれる。江戸時代の百科事典『和漢三才図会』

では魚虎(しゃちほこ)と表記されている。 大棟の両端に取り付け、鬼瓦同様守り神と

された。建物が火事の際には水を噴き出して火を消すという(鴟尾の項目も参照)。本来は、

寺院堂塔内にある厨子等を飾っていたものを織田信長が安土城天主の装飾に取り入り使用し

たことで普及したといわれている』とある。

 

      

⇑「愛季」        能代七夕「天空の不夜城」協議会事務局

      

⇑「嘉六」

        

 愛季 高さ 24.1b 日本一

      

⇑ 愛季 

      

                       「嘉六」 高さ 17.6b

      

「嘉六」

      

「嘉六」

 

「嘉六」と「愛季」以外にも色々な灯籠が見られました。天辺に向かい合ってシャチがどの灯籠

にもあります。この姿はいろいろ工夫を凝らしたデザインで作られておりました。段になった灯籠

の天辺の下段にもシャチの小さい灯籠が飾られていて賑やかでした。

 

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

            

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

      

     

 

千葉縣四街道市からの観客

 

         

⇑ 浴衣の能代市長さんと記念撮影 齊藤滋宣 (さいとうしげのぶ)市長さん

 

        

⇑ シャチ柄のいきな半てん

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

       シャチとはこんな姿です。

        

シャチとは

http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3011/200syati.jpg

 シャチ

学名

Orcinus orca

学名語源

Orcinus(怪獣)

英名

Killer whale

英名語源

Killer(殺し屋)

漢字表記

鯱(シャチ)、正式和名は「サカマタ」

漢字語源

「しゃちほこ」の鯱(シャチ)

特徴

マイルカ科。体はずんぐりしている。
クチバシははっきりしていない。
背びれは背中の中央でオスは1.8mと高く鋭角に尖る。
メスの背びれは大きくはならないで湾曲する。
胸びれは幅広く丸い。
体は白と黒のツートンカラー。
上・下顎に大きい歯、上・下共に1622本ある。

体長

(出生時)2.12.5m(離乳時)4m
(おとな)オス8.09.5m、最大9.75m
(おとな)メス7.08.0m、最大8.5m

体重

(出生時)180kg
(おとな)オス8.0t
(おとな)メス4.0t

寿命

50100

性成熟年齢

オス1016
メス810

妊娠期間

15ヶ月

習性

社会性が強い。メス中心の1040頭の群をつくる。

回遊

全海洋に分布。沿岸部にやってくる。

魚類・海鳥・海産哺乳類、クジラまで食べる。

上記資料:くじらランド  

シャチの呼び方・書き方のいろいろ

シャチ

鯱鯨

沙加未打(サカマタ)

素革埋佗

高松(地方名)

逆戟

しゃちほこ鯨

 

しゃち鯨

さかまた鯨

さかまつ

くろとんぼ

シャチホコ鯨

サカマタ鯨

サカマタ

 

タカマツ

シャチ

サカマタクジラ

シャチクジラ 

シャカマ

タカ

シャチモコ

 

クジラトウシ

坂又鯨

鱐シャチ

十養七保哥 

佗革埋紫タカマツ

勿歯篤摩伏くろとんほ

矢牙知布狐シャチホコ

 

志也知保古

左加未多サカマタ

黒土保宇クロトンボ

 

 

 

 

上記資料:くじらランド 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

熊本県山鹿市には山鹿灯籠まつりがあります。美女の頭に灯篭を載せる。

山鹿の町全体を幻想的な灯りで彩る、九州屈指の夏の風物詩「山鹿灯籠まつり」。

頭に金灯籠をのせた浴衣姿の女性たちが、ゆったりとした情緒漂う「よへほ節」の

調べにのせて優雅に舞い踊る姿には、どこか懐かしく美しい日本の情景がシンクロ

します。(資料:山鹿灯籠まつり実行委員会(山鹿市商工観光課))

     http://yamaga-tanbou.jp/assets/images/toromatsuri_img01.jpg

(資料:山鹿灯籠まつり実行委員会(山鹿市商工観光課))

よへほ節

【オリジナルのよへほ節】

ぬしは山鹿の骨なし灯籠 ヨヘホ ヨヘホ

骨もなければ肉もなし ヨヘホ ヨヘホ

裏の山椒の木や仏か神か ヨヘホ ヨヘホ

忍び男のかげかくす ヨヘホ ヨヘホ

今宵忍ぶなら裏からおいで ヨヘホ ヨヘホ

表くんぐり戸ガラガラチャン音がする ヨヘホ ヨヘホ

裏の窓からこんにゃく投げて ヨヘホ ヨヘホ

今夜来るとの知らせかな ヨヘホ ヨヘホ

逢ひに来たもの何のただかへそ ヨヘホ ヨヘホ

裏の割木でどやてやれ ヨヘホ ヨヘホ

松の枯葉アレ見やしゃんせ ヨヘホ ヨヘホ

私もあの世に二人連れ ヨヘホ ヨヘホ

(資料:野口雨情と“よへほ節”9

 

§クジラさんの無形文化遺産§

http://www.catv296.ne.jp/~whale/sekai-isan-mukei.html

2016121日、日本の「山・鉾・屋台行事」33件がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

この他にも世界遺産(文化遺産)(自然遺産)などクジラ(シャチもクジラの種類)に関するもの

が登録されているのでどのようなものがあるのかネット情報から編集してみました。

佐賀県 唐津くんちの曳山行事  鯱(水主町)

      http://www.catv296.ne.jp/~whale/sekai-isan-mukei.files/image011.png

似たものに鯛もあります。町ごとに異なり14種の山車があり、傾斜をつけたり

回転したりの動きも見られます。

 

兵庫県 姫路城(鯱鉾)・・・・ユネスコ世界遺産

      http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/21/83/b0067283_20402618.jpg

      姫路城

      我が国のお城には今でもシャチホコが多くあります。

           

  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    

(参考映像)名古屋城 『金のシャチホコ』

      A golden shachihoko on the roof of Nagoya-Castle, Aichi, Japan. A golden shachihoko on the roof of Nagoya-Castle, Aichi, Japan.

            

      A golden shachihoko in Nagoya-Castle, Aichi, Japan. 

「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ 尾張名古屋は城でもつ」

                       『尾張名古屋は城でもつ』  おわり

:::::::::::::::::::::::::::::::

(特別参加)

『国宝:合掌土偶』 八戸市埋蔵文化センター

          是川縄文館

 

女性の土偶でした。   有難うございました。

::::::::::::::::::::::::::::::