地震はどうして起きる
地震の予知に興味がありますが、今一つよくわかりません。
自分でも、潮汐力の影響を調べたりしていますが、ここで今一度これまでに発生した地震について整理をしてみました。とりわけ、地震の発生に強い関係をもっているとわかっているプレートの及ぼす力について、まずまとめてみました。
北米プレートの下に、太平洋プレートが沈み込み、そのすべりの摩擦により歪が発生して、それを解放するために地震が発生すると言われていますが、こうした地震について、一体何がわかっているのか、勉強してみました。
ところが、これがまた複雑でわからないことばかり。これまでの誤解や知識の無さが改めて分かった次第です。そんなわけで、まだ、地震の予知を検討するというレベルでは有りませんが、とりあえずは、いろいろな事実を整理してみました。先は長いが、ますます興味が湧いてきます。
タ イ ト ル | 内 容 | 備 考 | |
東日本の日本海溝付近で発生する地震について その1 | 茨城県沖地震について | 北米プレートと太平洋プレートのすべりにより発生する地震 | |
福島県沖地震について | 日本海溝の位置が北緯にずれることに配慮 太平洋プレートの沈み込みに注目 | ||
東日本の日本海溝付近で発生する地震について その3 | 東北地方の地震について | 東北大震災の分析 宮城、岩手、青森途方の地震の発生状況は? | |
東日本の日本海溝付近で発生する地震について その4 | 北海道十勝・釧路地方の地震について | 北海道の地震の様相は少し違う | |
東日本の日本海溝付近で発生する地震について その5 | 千葉県近海地震について | 千葉県沖のプレートの動きに注目 | |
日本海溝付近で発生する地震についてのまとめ その6 | プレート地震のまとめ | プレートの沈み込みの解釈は? | |
南海トラフ付近で発生する地震について | 西日本での地震について | 駿河湾トラフ、相模湾トラフは複雑だ | |