図書ラウンジTOPへ![]() |
染井野小TOPへ![]() |
染井野小学校 図書ラウンジのページ |
おいしい読書給食
くわしいお品書き
▲おいしい読書給食TOPへ |
![]() 『3びきのくま』
トルストイ ぶん バスネツォフ え おがさわらとよき やく 福音館書店 みなさんよくごぞんじのおはなしです。もともとは,イギリスの民話だといわれていますが,日本では,ロシアの小説家レフ・トルストイの再話がよく知られています。 ここで紹介しているのも,ロシアの絵本を翻訳したもの。3びきのくまたちには,それぞれミハイル・イワノビッチ,ナスターシャ・ペトローブナ,ミシュトーカというロシアの名前がついているんですよ。 給食に登場するメニュー「くまのごはんスープ」は,3びきのくまの家に迷いこんだ女の子が,だまってごちそうになってしまった,あの料理を再現したもの。 実はこのお話は,何種類もの本が出版されており,本によって「おかゆ」だったり「スープ」だったり「オートミール」だったりと,呼び方がちがっています。呼び方のちがいはあっても,あたたかくって,とろとろで,大きなくまでも,おわんに一杯食べるだけで,おなかがいっぱいになってしまう,そんな料理のように思えます。 なお「くまのごはんスープ」という名称は、今回のメニュー作成にあったて参考にさせていただいた『近藤幸子のしあわせ絵本レシピ』(近藤 幸子著 白泉社)に掲載されていた料理名を使わせていただきました。 この日の献立 フィッシュバーガー 牛乳 ブロッコリーカレーふうみ くまのごはんスープ キウイフルーツ ![]() 『ぐりとぐらとすみれちゃん』
なかがわりえこ文 やまわきゆりこ絵 福音館書店 「このよで いちばんすきなのは,おりょうりすること,たべること」という のねずみの ぐりとぐらの絵本は,みんなが大すきな シリーズです。 シリーズさいしょの『ぐりとぐら』では,大きな たまごで 大きな カステラを つくって 森の みんなで食べました。 シリーズの中で いちばん あたらしい,この『ぐりとぐらとすみれちゃん』で料理するのは,かぼちゃです。それも 世界に ひとつしかない すみれかぼちゃ。すみれはらっぱから やってきた すみれちゃんの おみやげです。とっても 大きいので,どうやって切ろうかと かんがえていると,「おかあさんが いつも やっている」という すてきなやり方で,すみれちゃんが まっぷたつにしてくれます。 いつもの あの歌を うたいながら,できあがった料理は,かぼちゃのぺちゃぺちゃに,ぺたぺたやき,かぼちゃプリン,かりんとう,かぼちゃコロッケ,かぼちゃドーナツ,むしパン,かぼちゃせんべい。絵本の28〜29ページに ひろがる かぼちゃりょうりをみながら,どれが どの りょうりか,あてっこするのもたのしいですね。給食の「かぼちゃのぺたぺたやき」はどれでしょう、わかりますか? この日の献立 マーボーどん 牛乳 ちゅうかくらげ かぼちゃのぺたぺたやき ![]() 『おばけパーティ』
ジャック・デュケノワ さく おおさわあきら やく ほるぷ出版 おばけ,といっても,ちっともこわくない,みんなに人気の,なかよしおばけの絵本です。DVDも出版されていますのでアニメーションで見たという人もいるかもしれませんね。 古いお城に住んでいるおばけのアンリは,友だちを集めてパーティをひらきます。さいしょにごちそうするのは,とてもカラフルな飲み物。おやおや…これを飲んだおばけたちのからだの色が,かわってきたようですよ。どうやらこのおばけたちは,食べたり飲んだりしたものにあわせて,体が変化するらしいですね。かぼちゃスープを食べると,みんなかぼちゃ色になってしまいました。あなぼこチーズを食べると…黄色になって,おまけにあなぼこまで,できています。おいしいおいしいデザートを食べると…あれあれ? なかよしおばけのシリーズ,図書ラウンジにはこの『おばけパーティ』のほかに,おばけがこわがる『おばけの地下室たんけん』と,『おばけまほうにかかる』があります。 この日の献立 スパゲティボンゴレ 牛乳 こんさいとひじきのペペロンチーノ おばけパーティのかぼちゃスープ アセロラゼリー ![]() 『精霊の守り人』『闇の守り人』 上橋菜穂子 作 二木真希子 絵 偕成社 ![]() 『精霊の守り人』は,全部で10冊から成る『守り人シリーズ』の最初の作品。『闇の守り人』は,それに続く第2作です。アニメや漫画,ラジオドラマにもなっていますので,知っている人も多いと思いますが,「守り人」は「まもりびと」ではなく,「もりびと」と読みます。主人公は30代の女用心棒・バルサ。凄腕の短槍使いです。 『精霊の守り人』で,バルサは,新ヨゴ王国の第二皇子チ ![]() 「佐倉の味噌にこみうどん タンダの山菜鍋風」は,そのタンダお得意の山菜鍋を,佐倉産の味噌を使った煮込みうどんにアレンジしたもの。『守り人シリーズ』は「異世界」の物語ですから,実際には存在しない材料も出てきます。たとえば,物語の中では,この鍋には「カンクイ」というきのこが入るのですが,残念ながらそんなきのこが実際にあるわけではありませんので,かわりに実在するきのこを使っています。 もう一品の料理,「ロッソ」は,バルサの生い立ちがあかされる『闇の守り人』に登場する料理。「ガシャ(芋)をすりおろして,うすくのばした生地にラ(ヤギ乳のバター)をたっぷり練りこんで,その中にさまざまな具を入れて揚げたものだ」と表現されています。 実は,実在しない材料が登場する料理を再現できるのは,2009年8月に出版された本,『バルサの食卓』という強い味方があったから。この本は,南極越冬隊に料理人として加わった経験を持ち,映画にもなった『面白南極料理人』の著者でもある,西村淳さんを中心とした「チーム北海道」と,『守り人シリーズ』の著者・上橋菜穂子さんが協力して作り上げたもの。「簡単に手に入る材料で,物語の味にできるだけ近づけよう」と工夫が凝らされたレシピブックです。『守り人シリーズ』だけでなく,『獣の奏者』など,上橋さんのほかの作品に登場する料理も紹介されています。 この日の献立 佐倉のみそにこみうどんタンダの山菜鍋風 牛乳 ロッソ(里芋コロッケ) シャキシャキサラダ みかん |