訪ねてみよう歴史のみちを |
|||||||
7 八幡神社、天御中主神社コース(約5.5キロ) |
|||||||
このコースの代表的な場所 | |||||||
「八幡神社」 創建:寛永3年(1626) 祭神:品田和気命(ほんだわけのみこと) 例祭:9月15日 志津地域ではこの神社の一角だけが、100年以上木を切っていない常緑広葉樹林といわれています。 |
|||||||
|
|||||||
「天御中主神社」 臼井城の支城の一つで、千葉氏一族志津次郎胤氏の居城。祭神は天御中主(あめのみなかぬし)、1629年(寛永3年)の創立。 |
|||||||
コース ( )はキロ数 | |||||||
志津駅北口ー(0.9)ー 萌の広場ー(0.4)ー 大塚あさぎ公園ー(0.6)ー 南志津公園-(0.1)ー 八幡神社ー(0.1)ー 西福寺ー(0.4)ー 天御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ)ー(0.3)ー 清水台団地ー(0.6)ー 芋窪ときわ公園ー(0.9)ー 大林やまぶき公園(1.2)ー志津駅 |
|||||||
地図はこちらからどうぞ | |||||||
萌の広場 | |||||||
志津図書館とマルエツに近くの信号の脇の広場です。彫刻とハナミズキ、ケヤキなどの落葉樹があります。 | |||||||
![]() |
|||||||
大塚あさぎ公園 | |||||||
園内に「上志津大塚1号塚」があります。塚の前には説明板がありますがそれによると、直径8メートル、 高さ3メートルとのことです。作られた時期や目的は不明です。 キリの大木があり、見事な花を咲かせます。 |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
南志津公園 | |||||||
南志津公園は面積約2ヘクタールの大きな公園で、中心部はグランドになっています。これは大雨時に調整池の役目を兼ねています。
|
|||||||
![]() |
|||||||
小学校や幼稚園の児童や園児もよく利用しています。 | |||||||
八幡神社 | |||||||
![]() |
|||||||
西福寺 | |||||||
境内は高い木立と多くの石塔に囲まれきわめて静か。井野小学校発祥の地。明治6年4月、当寺を仮校舎として設立されました。 | |||||||
![]() |
|||||||
天御中主神社(あめのみなかぬしじんじゃ) | |||||||
![]() |
|||||||
芋窪ときわ公園 | |||||||
西志津8丁目にある公園です。![]() |
|||||||
大林やまぶき公園 | |||||||
春のサクラを幕開けにフジ、ツツジ、サツキ、コブシ、夏のサルスベリ、秋のイチョウの黄葉と時季を選ばず楽しめる公園です。 | |||||||
![]() |
|||||||
ここから志津駅に戻ります。戻るルートはいろいろありますのでお好きなルートをどうぞ。 | |||||||
参考文献 宮武幸吉氏著 志津の史跡と名所 |
|||||||
![]() |