5月18日午前3時起床、朝食後K村さんの車に総勢8名が乗り込みスタート会場に4時到着。
スタートまでの約一時間それぞれのパホーマンスで楽しむ顔見知りのランナーさんと語らったりサプリメントを飲んだり保護剤を貼ったり塗ったりしてスタートを待つことしきりでした。
5時スタート、42kmの部、72kmの部、100kmの部が一斉にスタート3000名のランナーが明け方スタートするのは壮観であった。
天気も良からず悪からずで曇っていたが雨の心配もなくスタート時の気温が7℃と走り易い温度でした。
7km付近で写真を撮っていたら若様が追い着いてきて一緒にパチリ肩に手を回すと凄い汗でした。
相当のスピードで駆けて来たんだろうな人生も懸けて駆けてる様なので気に成る所であるが頑張ってもらいたいものだ。ガンバレー
10kmのチェックポイントではRCチップの装着忘れに気づきガ―ン記録を取って貰えないと思い諦めたが直ぐに記録係に連絡を取ってもらって一件落着でホッとしました。
ことしも来ました最高地点。
砂利道は相変わらずだが昨日の雨で埃も立たず道も締ってて走りやすかった。道そのものが数年前と比べて格段によくなっている。
林道トレイルを快調に駆け抜け稲子湯のエイドで、お汁粉を3杯お変わり、降りをセーブして走ってきたせいか体調も良く気分的にも余裕が有った。
此処までのタイムが3時間半で1k/6分ペース
稲子湯から
上って延々と続く
下りリエックスのスキー場を通り松原湖を過ぎた辺りから相当に足にダメージがくるがしかし此処で使い切ってしまうわけにはいかない70k過ぎてからの馬越峠に余裕を残しておかなければならない。
慎重にゆっくりブレーキをかけながら下ると川沿いに毎年出ている私設エイドの老夫婦、今年も元気にやっていました私より少し先輩かな、此処の梅漢方エキス足に塗ると凄く効果有るんです。
50kを過ぎ松原湖の駅に差し掛かった所でK村さんの盛大な応援を受けました。今回は応援に回り皆さんのアッシー君を務めて貰い一番お世話になりました。
梅漢方エキスを足に塗りこんで58kの着替えエイド北相木村役場を目指し進んでいるとエイドから折り返してきたKENさんと行き会いエールを交わす一時間以上も先行している速いなあ。
58kのエイドで靴を履き替える、替える必要もなかったんだがチップ装着忘れでチップを着けた靴と履き替えた事で30分のタイムロスでした。
気分転換して飲み物、食べ物をシッカリと摂り進む気温も上がり少々暑く感じた、帽子を忘れたことを後悔したが後悔先に立たずだ、なるべく日陰を選んで進んでいるとKENさんと会った辺りで銀ちゃんを見る2週間前の萩140Kの影響か相当に疲れている様子でしたが、ガンバレーと声をかける続いて数十分遅れでナースさんが見えてきた流石のナースさんも2週間前に140Kも走っているので苦しそうだ頑張ってる姿に後光が射してた。
71kの関門も難なく越えエイドで空腹を満たし長居は無用と、このコース最大の難所中の難所、馬越峠を目指す。
此処は最初から歩くことに決めているので他のランナーさん達と談笑しながら歩く、たまに走ってる人も居たが我々のクラスでは90%以上が歩いていた。
まあ走る所じゃ有りませんね此処を走ると残り10k近くある下りで御身足がストライキ起こしてしまいます。
馬越峠の頂上にヤット辿り着きました
向こう眼下に見えるのは川上村です
此処から延々と続く下り坂10k近くは有ります
これは辛いですよ、これでもかこれでもかと我が御身足を襲い痛めつけてくれました。
最後の関門、川上村着替えポイントに着く頃はヘロヘロ・フラフラ、ズタボロでしたね此処で少しだけ小休止して90k地点を目指しました。
90k地点通過11時間34分07秒で残り時間が2時間26分ある、この時点で今日の完走を確信した。後10k歩いても完走できると思ったら気が楽に成りヒョットシテ歩かずに行ったら13時間を切ってこのコース自己新を達成できるかも知れないと思うとムクムクと頭をもたげてきた。
自己新目指して緩やかな上り坂をヒタヒタと走った一度も休む事無く95Kまで上り切った。ゴールのサンザメキが聞こえてくるアナウンスのみどりちゃんの甲高い声が後押ししてくれた。
後5km後4Km後3km最後のエイドで水分補給して鞭を入れる最後の1kmだゴールは見えてきた。みどりちゃんが俺の名前を声高らかに呼んでくれた。
ついにゴール迎えてくれた仲間の顔、顔、顔、ありがとう感謝、感激です。果たせるかな12時間55分51秒、やったね新記録達成7回目の完走で自己新達成、満足感一杯の野辺山でした。
獲得したメダルです
最初の頃は木の大きい物でデザインは同じでした。


