私は香港に4年半シンガポールに2年半暮している間に
どちらの国でも中華を習いレシピがたまりました。
香港ではティリー先生にお免状まで頂きました。
シンガポールではリリー先生に料理以外でもお世話になりました。
お2人の先生にはとても感謝しております。
ティリー先生 多謝! リリー先生 謝謝!
![]() ![]() |
|||
マーボー春雨 | 酢豚 | スペアリブの醤油煮 | |
レモンチキン | 湖南の鶏の炒め物 | ホイコーロウ | |
ペーパーチキン | もち米衣の蒸し肉団子 | インゲンの揚げ煮 | |
![]() ![]() |
|||
くらげの酢の物 | 好運魚生 | 旦汁麒麟班 | |
エビチリ | 魚の姿蒸し | おこげのあんかけ | |
えび餃子 | ちりめんじゃこの炒め物 | カニトースト | |
![]() ![]() |
|||
台湾風卵焼き | 笑口開 | もち米の混ぜご飯 | |
茄子の酢の物 | マンゴプリン | 大根餅 | |
醤油卵 | ハニーデューサゴ | ねぎもち | |
琥珀胡桃 | おかゆ | ||
杏仁豆腐 | ホンコンヌードル | ||
マーライコウ | 福建麺![]() |
||
胡桃の飲み物 | |||
![]() ![]() |
|||
タイ風牛肉サラダ | ナシ ゴレン | シンガポールヌードル | |
キムチ | チキンライス | ボボチャチャ | |
チリクラブ | カレーチキン | 肉骨茶 | |
茄汁鶏塊 | サンバルエッグプラント | サモサ | |
チリカンコン![]() |
台湾風卵焼き (煎菜脯蛋) |
材料:卵5個 切干大根50g ねぎ |
作り方:@切干大根は水で戻して、小さく刻む A卵をほぐし、(塩少々) 切干大根 ねぎ チキンブイヨン 油少々 砂糖少々を入れて混ぜる Bフライパンに油を熱しAを入れて焼く |
戻る |
チキンライス (海南鶏飯: シンガポールの郷土料理 ) |
材料:タイ米1Kg 鶏1羽(もも肉でも良い) きゅうり トマト ながねぎ 香菜にんにく60g 生姜60g パンダンリーフ 小玉ねぎ80g(日本にないので玉ねぎの水分をとって代用) |
作り方:@鍋に湯を沸かし、鶏 生姜 砂糖50g 塩小さじ1を入れ強火にかけ 沸騰したら火を弱め約40分ゆでる A茹であがった鶏は冷水に15分漬けておき、水気をふいてごま油を塗って細く切っておく B 鶏のかけソースを作る 鶏を茹でたスープ300cc 塩小さじ1 砂糖大さじ1 チキンブイヨン大さじ1 醤油大さじ3 ごま油大さじ1/2 こしょう少々を鍋で煮る C鍋に油大さじ6を熱し、生姜 にんにく (小玉ねぎ)を炒め香が出たら鶏の茹で汁を 1250ccくらい入れ 塩大さじ1/2 醤油大さじ1 チキンブイヨン大さじ1 ごま油大さじ1/2を加え 米と一緒に普通に炊く D皿にきゅうりを敷きご飯をよそおい その上に鶏をのせ トマト ながねぎ 香菜を添える E食べる時にBのソースをかける ※鶏1羽を使う時は外側に塩を塗り、腹の中に氷砂糖と生姜を入れる |
戻る |
くらげの酢の物 (海哲拌三糸) |
材料:くらげ150g きゅうり1本 ささみ(胸肉)150g たまねぎ1/2個 白ごま チリ2本 |
作り方:@きゅうりとたまねぎは千切り チリは輪切りにする A鶏は酒蒸しし細かく裂いておく B合わせ酢を作る 醤油大さじ1 酢大さじ2 砂糖大さじ1 塩小さじ1/4 ごま油大さじ1/2 Cボールにくらげを入れBの合わせ酢を入れ 味がしみたら @ Aを加え抑えつける D皿に盛ってごまをふる |
戻る |
マーボー春雨 (馬蟻上樹:蟻が木に登っている様子から付いた名前) |
材料:ひき肉150g 春雨120g にんにく大さじ1/2 生姜大さじ1/2 ながねぎ大さじ2 トウバンジャン大さじ1/2 |
作り方:@春雨は水で戻す にんにく、生姜、ながねぎはみじん切りにする A調味料を作る 水400cc 味噌大さじ1/2 醤油大さじ2 砂糖小さじ2 チキンブイヨン小さじ1 B鍋に油大さじ3を熱し生姜にんにくを入れ香が出たら弱火にして トウバンジャンを入れ、 ひき肉を炒めAの調味料を入れ沸騰したら春雨を加え 弱火で煮立たせ汁気がなくなったら強火にして長ねぎを加え火を止める |
戻る |
酢豚 クー咾肉(中国の漢字が出せません) |
材料:豚肉450g ピーマン2個 パプリカ2個 にんにく2粒 パイナップル100g 玉ねぎ1/2個 チリ2本 |
作り方:@豚肉は1.5Cmくらいの角切りにし 醤油大さじ1/2 卵1個 片栗粉小さじ1 塩小さじ1/2 酒小さじ1に
30分漬けておく A@を片栗粉を付けて油で揚げる B乱切りしたピーマン、パプリカを油通しする Cフライパンに油大さじ2を熱し、にんにく、たまねぎ、パイナップルを炒め弱火にしてから D調味料を入れる(水大さじ5 酢大さじ3 砂糖大さじ2〜3 片栗粉小さじ2 ケチャップ大さじ2 チリソース大さじ2 塩小さじ1 ごま油小さじ1) E火を切ってAとBを加え炒める ※豚肉の代わりにもめん豆腐2丁で作るとクーロー豆腐になる 油通しした にんじん シイタケ たけのこ等加えても良い |
戻る |
好運魚生 LUCKY RAW FISH (旧正月に食べる縁起もの) |
材料:大根120g 甘酢生姜20g ピーナツ大さじ2 にんじん100g 長ねぎ大さじ1 きゅうり50g チリ大さじ1/2 柚子2個 白ごま大さじ2 シナモン小さじ1/3 くらげ100g コーンフレーク(又は餃子の皮を油で揚げた物)40g いか100gえび100g 白身のさしみ |
![]() Aピーナツ ごまはよく炒めてすりつぶす Bいか えびに熱い油 コショー ゆずをかける C大皿の中央に細く切った大根 きゅうり にんじんを 盛りつけ シナモン 塩をかける D皿の周りにピーナツ ごま 甘酢生姜 長ねぎ チリ くらげ コーンフレークを3回くらい並べる EBとさしみをCDの上に盛りつけ魚ソース(ないのでポン酢)をかける ※お正月にみんなが集まって食べるが、皆がいっぺんに箸を出して高く 持ち上げながら 混ぜて食べる |
戻る |
ナシ ゴレン(印尼式炒飯;インドネシア語でNASHI=ごはん GORENG=炒める・焼く) |
材料:ごはん茶碗6杯 黒醤油(色をつけるためのカラメル、日本にないので入れなくて良い) 蝦餅(あれば)長ねぎ2本 卵3個 きゅうり適宜 チリ2本 グリンピース大さじ3にんにく大さじ1 鶏肉100g しらす100g 小玉ねぎ(玉ねぎの水分を取って代用) 玉ねぎ1個 塩小さじ1 醤油大さじ1 揚げ小玉ねぎ適宜 |
作り方:@長ねぎ、にんにくはみじん切り きゅうり、チリは輪切り 鶏肉は小粒に切る A卵2個は割りほぐし、1個は目玉焼きにする 蝦餅は油で揚げる B小玉ねぎは薄切り 玉ねぎは小粒に切る Cごはんに塩小さじ1 コショウ少々 チキンパウダー小さじ3 醤油大さじ1(黒醤油大さじ2)を入れて混ぜておく Dフライパンに油大さじ5を熱しにんにく しらすを入れ香りが出たら器に移す Eそこに小玉ねぎ、にんにく 玉ねぎを入れ香りが出たら卵 鶏肉を加え 更に、ごはんを入れて強火で良く炒め グリンピース チリ 長ねぎ Dを加え炒め合わせて、皿に盛る Fきゅうり 蝦餅 揚げ小玉ねぎ 目玉焼きを添える |
戻る |
笑口開(正月用デザート) |
材料:薄力粉250g 砂糖120g 油大さじ2 ベーキングパウダー小さじ2 卵2個 白ごま150g |
作り方:@ふるった小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、油、卵を加え軽く混ぜて40等分して丸めておく A@に白ごまをまぶす B160度の油にAを入れ口が開いた様になったら強火にし、こんがりキツネ色になるまで揚げる ※ごまはぬらしてから付けると良く付く! |
戻る |
スペアリブの醤油煮(紅焼排骨) |
材料:豚のスペアリブ600g |
作り方:@肉は酒大さじ1 醤油大さじ1 砂糖大さじ2 (味の素小さじ1/2)の中に1時間漬ける A水分を拭いて油通しする B生姜2かけ ねぎ2本 八角2つ 陳皮1/4個 氷砂糖230g 醤油1C 水2C コショウ少々でAを90分煮る |
戻る |
旦汁麒麟班 |
材料:白身の魚(すずき、ガルーパ等)400g 緑の野菜(小松菜、ブロッコリー、菜心等) ハム24枚 卵1個 |
作り方:@魚は1Cmくらいの削ぎ切りにし、塩小さじ1 砂糖小さじ1/2 コショウ々 片栗粉大さじ1/2 酒大さじ1 をまぶしておく 最後に油大さじ1を入れて混ぜる ハムも同じ位の大きさに切る A調味料を作る(水300cc 塩小さじ1 チキンパウダー小さじ2 砂糖小さじ1/2 ごま油小さじ1 コショウ少々) B鍋に湯を沸かし、塩小さじ1 油大さじ1を入れ野菜を茹でる C皿に油を塗り魚、ハムは1枚づつ麒麟のうろこの様に並べ蒸し器で12分くらい蒸す D鍋に油大さじ2を熱しAの調味料を煮立たせ水溶き片栗粉(大さじ1+水大さじ2)でとろみをつけ 卵を流し入れ火を止める EこれをCの蒸した物にかけ 皿の周りに野菜を添える ※魚を豆腐に代えれば麒麟豆腐になる 椎茸12個を加えると良い(1/2の削ぎ切りにし ねぎ2本、生姜1かけ 砂糖小さじ1/3 塩小さじ1/3 酒小さじ2 油大さじ3で10分蒸してから使う) |
戻る |
もち米の混ぜご飯(油飯) |
材料:もち米500g ひき肉150g 干し蝦20g 干し椎茸6枚 香菜少々 にんにく大さじ1 小玉ねぎ(玉ねぎの水分を取ったもので代用) 長ねぎ大さじ1 酒大さじ1 揚げ小玉ねぎ適宜 |
作り方:@もち米は洗って4時間水につけ 水気を切っておく A干し椎茸、干し蝦は戻し、みじん切り にんにく、香菜、長ねぎもみじん切り小玉ねぎは薄切り B調味料を作る(塩小さじ1 チキンパウダー小さじ2 砂糖大さじ1/2 醤油大さじ1/2 (色を付けるため黒醤油小さじ1/2) ごま油小さじ2 コショウ少々 揚げ小玉ねぎを作った時の油大さじ2) C鍋に油大さじ1を熱し にんにく、小玉ねぎを炒め、香りが出たら干し蝦、干し椎茸 ひき肉を入れて炒め、酒を回しかけ、水大さじ2を加え炒め合わせる Dもち米は強火で40分蒸す EDを器にのせ、Bの調味料とCの炒めた具を加え、香菜、揚げ小玉ねぎを入れ混ぜ合わせて皿に盛る |
戻る |
タイ風牛肉サラダ(牛肉沙拉) |
材料:牛もも肉360g 玉ねぎ大さじ1 砕米(米をミキサーで砕いて空煎りしたもの)大さじ1 にんにく小さじ1 青レモン汁大さじ2 チリパウダー小さじ1 薄荷葉適宜 魚露大さじ2レタス適宜 砂糖小さじ1 |
作り方:@牛肉に塩コショウをすり込み フライパンに油大さじ1/2を入れ強火で全体に焼色をつける A高温(200度)のオーブン中段に入れて牛肉を焼く B玉ねぎ、にんにく、薄荷葉はみじん切り C調味料を作る(魚露 青レモン汁 砂糖 にんにく チリパウダー 玉ねぎ 砕米 薄荷葉) Dレタスの千切りを皿に敷いてその上に薄切りにした牛肉をのせCの調味料をかけて混ぜ合わせる ※肉はパパイヤオイルに5分〜10分漬けておくと柔らかくなる(生のパイナップルでも良い) |
戻る |
チリクラブ(辣椒炒蟹) |
材料:蟹3匹 赤唐辛子4本 生姜10g にんにく3個 卵1個 |
作り方:@蟹は真中で切り、半分に分ける。水で洗い、水気を拭き取る。足は包丁でつぶす。 A赤唐辛子、にんにく、生姜をミキサーで混ぜる B調味料を作る(水600CC 塩小さじ2 チキンパウダー小さじ1 砂糖大さじ1/2 ケチャップ大さじ3 チリソース大さじ1 酢大さじ1/2 ごま油小さじ2 ) 別に片栗粉大さじ1 水大さじ1 C鍋に油を180度に熱し、@の蟹を入れさっと揚げておく D鍋に油大さじ3を熱し、Aを炒め、香りが出たらCの蟹を入れBの調味料を加え 約3分くらい煮て、片栗粉の水溶きを入れ、最後に割ほぐした卵を入れる |
戻る |
エビチリ(辣椒炒蝦) |
材料:蝦500g 赤唐辛子4本 生姜10g にんにく3個 卵1個 |
作り方:@蝦はひげ、足をとり 180度の油で揚げる A赤唐辛子、にんにく 生姜をミキサーでまぜる B調味料を作る(水600cc 塩小さじ2 砂糖大さじ1/2 チキンパウダー小さじ1 ケチャップ大さじ3 チリソース大さじ1 酢大さじ1/2 ごま油小さじ2) 別に片栗粉大さじ1 水大さじ1 C鍋に油大さじ3を熱しAを入れ香りが出たら@の蝦を加え炒めBの調味料を加え 煮たったら片栗粉の水溶きを入れ 最後に割ほぐした卵を入れる |
戻る |
レモンチキン(檸汁炸鶏塊) |
材料:鶏もも500g 卵1個 レモン1個 |
作り方:@ボールに鶏肉、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、ごま油小さじ1 コショウ少々、 片栗粉大さじ3、卵1/2個を入れて混ぜて10分くらい置く Aレモン半分は汁を絞る 残りは半月薄切りにする B調味料を作る(水250cc 塩小さじ1/2 砂糖大さじ1 ケチャップ大さじ2 レモン汁大さじ1) 片栗粉大さじ1/2 水大さじ1 C@の鶏肉にまんべんなくタピオカ粉(片栗粉+コーンスターチで代用)をまぶす D揚げ油を180度に熱しCをキツネ色になるまで揚げて一口大に切り皿に並べる E鍋に油大さじ1を入れBの調味料を入れ水溶き片栗粉でとろみをつけDの鶏にかける レモンを飾る ※この料理は鶏ももを小さく切らないで1枚のまま作る料理です |
戻る |
マンゴプリン(茫果布丁) |
材料:マンゴ3個 マンゴエッセンス小さじ1/3 ゼリエース(マンゴがないのでオレンジ)2箱 卵2個 砂糖大さじ3 コンデンスミルク170g 湯500cc 生クリーム3/4c ゼラチン小さじ2(少量の水に入れておく) |
作り方:@2cの湯にゼラチン ゼリーエース、砂糖を溶かしてさましておく Aマンゴは好みで身を小さく切ったりミキサーでジュース状にしたりする B卵を白身と黄身が混ざるくらいにアワだて、生クリームも入れて混ぜる そこに@、A、コンデンスミルク、エッセンスを入れる C器に入れて冷し固める ※ロバートソンのマンゴゼリーの素があればおいしくできる! |
戻る |
大根餅(蘿蔔穀) |
材料:大根600g 臘味(中華ハム、チャーシューか豚肉で代用)150g 干し海老40g 長ねぎ2本 干し椎茸5枚 上新粉600g コーンスターチ大さじ2 |
作り方:@大根は皮をむき千切り、豚肉はみじん切り、干しえび、干し椎茸は水で戻して 水気を切ってみじん切り、長ねぎもみじん切りにする A大根は1cの水で15分くらい茹でる。 B調味料を作る (水750cc、塩大さじ1/2 チキンパウダー小さじ1 砂糖大さじ1 ごま油小さじ2 コショウ少々 ) C上新粉、コーンスターチ 水(大根の茹で汁+水)700ccを混ぜておく D鍋に油大さじ5を熱し、火を止めて豚肉を入れ、火を付けて干しえび、干ししいたけを入れ炒め 更に、長ねぎを香りが出る程度にさっと炒める 次に大根を加え入れ炒め Bの調味料 を入れ、沸騰したらCを加えて糊状になるまでよくこね混ぜる E金属製のバットの内側に油を薄く塗りDを流し入れる F湯気のたった蒸し器に入れ強火で40分蒸す ※香港では食べる時に切り餅大に切り油少々をひいたフライパンで両面こんがりと焼く ※シンガポールでは油をしいてにんにくのみじん切りを炒めたところに大根餅を入れて 形を崩す様に炒め、溶き卵でとじ、あさつきを散らす食べ方をする。ナンプラーが隠し味らしい。 これはキャロットケーキと呼ばれている有名な郷土料理です。 |
戻る |
ハニーデューサゴ(密瓜西米露、椰汁西米露) |
材料:沙谷米(サゴ=タピオカ)250g ココナッツミルク450cc メロン 水800cc 砂糖160cc (香蘭葉=パンダンリーフ)(バニラエッセンス、メロンエッセンス) |
作り方:@サゴは水でさっと洗い水気を切る Aメロンを小さく切る B鍋に水を沸かしサゴを入れ、透明になるまで待ち、ざるに入れ冷水でさらし洗い器に盛る C鍋で800ccの水を沸騰させ、砂糖、(香蘭葉)を入れ強火で煮立てココナッツミルクを入れ混ぜ合わせる DBとCを合わせ冷蔵庫で冷やす。食前にメロンを入れる ※サゴはタピオカをすりつぶして、でんぷんを洗い出し、水中に沈殿させて集め、乾燥させたもの |
戻る |
カレーチキン(加哩鶏)インドネシア・マレーシア料理 |
材料:鶏600g 玉ねぎ2個 じゃが芋300g 唐辛子3本 にんにく6個 カレー粉大さじ6 水大さじ4 ココナッツミルク300cc |
作り方:@鶏は脂肪を取り除き食べやすい大きさに切り、カレー粉大さじ2をまぶしておく Aじゃが芋は4つに切り水にさらす、玉ねぎも4つに切る B唐辛子、にんにくはみじん切り又はミキサーにかける Cカレー粉と水大さじ4を混ぜておく Dじゃが芋を180度の油で揚げる E鍋に油大さじ5を熱しBを入れ炒め、Cを加え炒め香りが出たら玉ねぎを炒め、鶏を加え 5分くらいよく炒め、水900ccを加え中火で15分くらい煮立たせる F塩大さじ1/2、チキンパウダー大さじ1、砂糖小さじ2を加え 更にじゃが芋を加えて10分くらい煮る Gココナッツミルクを加えて弱火で煮てから火を止める |
戻る |
ホイコーロウ(回鍋肉) |
材料:豚肉400g 硬豆腐(木綿より硬いもの2枚) キャベツ150g ねぎ2本 にんにく1〜2個 豆瓣醤小さじ2 甜面醤大さじ1 酒大さじ1 水大さじ1 |
作り方:@硬豆腐は日本にないので木綿を塩の入った湯で少し沸騰するくらいに茹で ガーゼを敷いたザルに入れ1日置いて作る、又はかまぼこで代用する A@を薄切り、キャベツは角切り ねぎは3〜4cm、にんにくは薄切りにする B調味料を作る(甜面醤、酒、醤油大さじ1、砂糖小さじ2) C豚肉がかぶるくらいの水に入れ煮立つまで強火で30分くらい茹で完全に火を通す 茹で汁につけたまま さまし、薄切りにする D鍋に大さじ2の油を熱し、キャベツと水を入れ炒め、皿に移す E鍋に油大さじ3を熱し、にんにく、ねぎの白い部分、豆瓣醤を炒め、香りが出たら @、C、ねぎを炒めBの調味料を加えDを加え味を充分含ませる ※ホイコーロウの意味は鍋にもう1回返すと言う意味 =豚肉を1度茹でたのに もう1度,炒めるために鍋に戻すから。 |
戻る |
キムチ(韓国泡菜) |
材料:白菜約1Kg 人参80g 青蘿蔔(大根で代用)80g にんにく5個 チリパウダー大さじ1.5ねぎ5本 ニラ80g |
作り方:@白菜に塩大さじ1をまぶし1時間置く、その後水洗いする A塩大さじ1 砂糖大さじ3/4 味の素大さじ1/2 片栗粉大さじ1/2 水3/4Cを鍋に入れ 火にかけのり状にして、さます B材料と@とAにチリパウダーをいれ、手で揉む様にして混ぜる |
戻る |
ねぎもち(葱油酥餅) |
材料:皮=薄力粉450g 強力粉150g ショートニング150g 湯300cc 塩小さじ1 具=長ねぎ50g ショートニング(サラダ油)適量 塩小さじ1/2 |
作り方:@ボールにねぎのみじん切りと塩を入れまぜる Aボールに皮の材料を入れ軽く混ぜ合わせて10分置く B小麦粉を少々敷いた台にAを出し更によくこねて20分置く CBを30等分して(20gくらい)麺棒で2mm厚さに伸ばしショートニングを表面に塗り @を全体にふりかけ、向こう側から手前に巻きこんでくる D棒状に巻いた種を渦巻き型に巻き小麦粉をつけながら、手のひらで押さえる Eよく熱したフライパンに油大さじ2を入れて弱火で餅をたびたび押さえ返しながら両面をパリッと焼く |
戻る |
魚の姿蒸し(廣式清蒸魚) |
材料:魚(すずき、めばる、はた等)1尾(400〜600gくらい) ねぎ10Cm 2本 ねぎの千切り1/2C 香菜(中華パセリ)1/4C ショウガの千切り大さじ3 酒小さじ1 コショウ少々 醤油大さじ2 サラダ油大さじ3 塩小さじ1/4 |
作り方:@魚ははらわたを取り除き、洗って塩、酒を両面にまぶし20分くらい置く A皿にねぎ2本を敷き、その上に魚を乗せ、しょうがを一面に散らす B湯気のよく立った蒸し器で10分くらい蒸す C蒸しあがったら敷いたねぎと蒸し汁を捨て、ねぎの千切りと香菜を魚の上全体に散らしコショウをかける Dサラダ油を充分熱してCの上に均等にかける、その油を鍋に戻し、醤油を加えてもう1度魚にかける ※この料理には白身の魚が合う |
戻る |
おこげのあんかけ(鍋巴蝦仁) |
材料:えび300g グリンピース大さじ3 マッシュルーム100g 玉ねぎ1/2個 トマト2個 長ねぎ1本 卵1個 鍋巴10枚(5x5Cm位) |
鍋巴の作り方:少し軟らかめに炊いたご飯は 薄く、四角形を作り、オーブンに入れて固くなるまで焼く この時油は敷かない、1番弱火(60度位)で30分〜1晩位 作り方:@えびは殻と背わたを取り除き、水で洗ってから水分を取り、塩小さじ1/2 砂糖小さじ1 胡椒少々 卵白大さじ1/2 片栗粉大さじ1を混ぜて 揚げる直前に油大さじ1/2を加える Aマッシュルームは薄切り 玉ねぎ、トマトは小角切り 長ねぎは5Cm位に切る B調味料を作る、水450cc 塩小さじ1 砂糖大さじ1 チキンパウダー小さじ1 醤油小さじ2 ごま油小さじ1 ケチャップ大さじ4 胡椒少々 別に片栗粉大さじ1と1/2 水大さじ2 を混ぜておく C油を180度に熱し@のえびをさっと揚げておく D鍋に油大さじ3を入れ、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピース、トマトを炒め、長ねぎを加え Bの調味料を入れ、沸騰したらCのえびを加え、片栗粉の水溶きを流し入れ火を止める E鍋巴を180度の油で狐色になるまで揚げ、器に盛る FEの上にDをかける |
戻る |
湖南の鶏の炒め物(左公鶏) |
材料:鶏もも肉400g チリ4本 ピーマン1個 卵白1/2個 ごま油小さじ2 にんにく小さじ2 ショウガ小さじ2 |
作り方:@鶏肉は一口大に切り、醤油大さじ1 卵白、砂糖小さじ1 コーンスターチ大さじ1で下味を付ける Aにんにく、ショウガはみじん切り、ピーマンは角切り、チリは種を除いて長く切る B調味料を作る、水大さじ2、酒小さじ2、にんにく、砂糖大さじ1/2 、醤油大さじ1、酢大さじ1、ショウガ 別に片栗粉小さじ1、水大さじ1を混ぜておく C油を160度に熱し、@を油通しする、次にピーマンもする D鍋に油大さじ2を熱し、チリをよく炒め、色が薄黒に変ったら、鶏を入れて炒め、ピーマンも入れ Bの調味料を流し入れ炒めてとろみをつける、最後にごま油を回しかける |
戻る |
ペーパーチキン(蠣油紙包鶏) |
材料:鶏肉600g ショウガ100g 干ししいたけ100g 長ねぎ3本 紙袋(パラフィン紙)20枚 酒大さじ1 卵白大さじ2 小麦粉大さじ2 |
作り方:@鶏は大きめに切り しょうがは半分千切り、半分はすりおろす、長ねぎ、干ししいたけは千切りにする A鶏肉に下味をつける 塩、砂糖各大さじ1、醤油大さじ1/2 卵白、オイスターソース大さじ1/2 ごま油小さじ2 胡椒少々 ショウガ汁大さじ1 酒 水大さじ3 片栗粉大さじ1/2 最後に油大さじ2 別に小麦粉と水大さじ2を混ぜておく BAの鶏を1枚づつ広げ、ショウガ、長ねぎ、干ししいたけをのせて、紙袋に入れて水で解いた小麦粉で端を止める C油を180度に熱し、Bを入れ2〜8分間くらい揚げる |
戻る |
茄子の酢の物(涼拌茄子) |
材料:茄子6個 長ねぎ大さじ1 にんにく、生姜各大さじ1と1/2 チリ2本 |
作り方:@茄子はヘタを切って皮を剥ぐ A熱湯に油大さじ1 塩小さじ1を入れ、この中で茄子をさっと茹で、水気を切る B長ねぎ にんにく 生姜 チリはみじん切りにする C調味料を作る(酢大さじ5 砂糖大さじ3 醤油大さじ4 ごま油少々) D茄子を細く切り皿に盛ってBとCの調味料をかけて冷やしておく |
戻る |
えび餃子(蝦餃) |
材料:むきえび300g 豚の脂身76g 卵1個 たけのこ76g 浮き粉227g 片栗粉大さじ1と1/2 |
作り方:@えびは殻を取って水洗いし、水分をしっかり取って、細かく切ってたたく A豚の脂身はみじん切り、たけのこは細切りにする Bボールに浮き粉、片栗粉大さじ1と1/2、塩小さじ2を入れ、熱湯300ccを入れて混ぜ 最後に油大さじ1と1/2を加え、力を込めてよくこねる 40個に分けて、平たく丸く広げる C別のボールにえびを入れ塩小さじ1と1/2、砂糖小さじ2、ごま油小さじ1、油大さじ1、コショウ少々、 卵半個を一緒に混ぜて、次に豚の脂身、たけのこ,片栗粉大さじ1を加え混ぜ合わせる DBの皮の中央にCの具を置いて包む Eせいろのすだれに油を塗り、その上にDの餃子を並べ強火で約8〜12分間蒸す 皮が透明になったら蒸しあがっている |
戻る |
シンガポールヌードル(星洲炒米粉) |
材料:ビーフン230g えび120g チャーシュー120g 干し椎茸4個 玉ねぎ小1個 ピーマン1個 赤ピーマン1個 卵1個 カレー粉小さじ1 |
作り方:@ビーフンは形がなくなるまで(約3分)湯につける、その後水洗いして水を切る Aえびは殻を剥いて茹でる、卵は金糸玉子にする、あとの材料は千切りにする B鍋に油大さじ4を熱し、玉ねぎ、干し椎茸、ピーマン、赤ピーマン、えび、を順に炒め カレー粉を入れ、ビーフンを入れる、ふたをして水大さじ5 味の素、コショウ各少々を入れる チャ−シュウ 金糸玉子 を入れ 最後に醤油大さじ4 ごま油小さじ1 (油大さじ2)をまわしかける |
戻る |
ホンコンヌードル(鶏絲炒麺) |
材料:中華そば(生)400g 鶏肉150g 干し椎茸4枚 もやし150g 長ねぎ3本 にんにく小さじ1 チリ1本 レタス少々 香菜少々 酢小さじ2 にんじん50g 卵2個 |
作り方:@そばは茹でて水にさらし、水気を切って、ごま油をまぶす A鶏肉は千切りにし、醤油小さじ1 酒小さじ2 砂糖小さじ1/2 コショウ少々 ごま油小さじ1で下味をつけ 片栗粉小さじ2を加えまぶしておく、 にんじんは千切りし、さっとゆでる B長ねぎは長切りにし、にんにくはみじんぎり、チリは種を取り細切りにし、レタス 干し椎茸は細切りにする C調味料を作る(塩小さじ1 砂糖小さじ1と1/2 酒小さじ2 醤油大さじ2 コショウ少々 ごま油小さじ1 チキンパウダー小さじ1)あれば黒醤油小さじ1〜2(色を付ける為) D油を160度に熱しAを油通しする E中華鍋に油大さじ1を熱しもやしと酢を入れてさっと炒める F中華鍋に油大さじ3を熱し、卵を入れて混ぜ、にんにく 長ねぎを入れて炒め 香りが出たら 干し椎茸、にんじんを加えDを加え@のそばを加えEのもやしCの調味料を加えて炒め 皿に盛って、チリ、レタスを添える ※中華そばは日本の物より細くて硬めです。 |
戻る |
ちりめんじゃこの炒め物(香酥小魚干) |
材料:ちりめんじゃこ〜煮干150g トーチ(黒い豆・醤油の素)、 にんにく、しょうが、白ごま各大さじ1 チリ2本 |
作り方:@煮干の様に乾燥した物を使うときは10分位水で戻し、水気を切っておく Aトーチはさっと水洗いし、塩気を抜く B白ごまをさっと水洗いし水気を切り、香が出るまで炒める Cチリは輪切り、にんにく、生姜はみじんに切る D調味料を作る(醤油大さじ1 砂糖大さじ2 酒大さじ1 水大さじ4) E@を油で揚げる F中華鍋に油大さじ2を熱ししょうが、にんにく、トーチ、チリを炒め、香が出たらEのじゃこを入れ Dの調味料を加え汁気が1/3になるまで煮る 煮詰まったら白ごまを散し皿に盛る |
戻る |
おかゆ(牛肉魚片粥) |
材料:米125cc 水2000cc 貝柱20g ゆば20g 牛肉300g 魚スライス300g ねぎ適宜 |
作り方:@牛肉は醤油、片栗粉、油各大さじ1、生姜汁大さじ1/2 酒小さじ1/2で20分位下味をつける A貝柱とゆばは洗って30分水に漬けてもどす。※貝柱の戻した水は使う! B米を水、塩大さじ1、油大さじ1に2時間くらい漬けて貝柱とゆばを入れて2時間位弱火で炊く Cできあがる直前に@と魚のスライスを入れ、できたら醤油と油を少々かけねぎを入れる ※おかゆの具は好みで鶏でも、ピータンでも何でも良い。 |
戻る |
琥珀胡桃(蜜汁合桃) |
材料:くるみ600g 砂糖450〜600g 塩小さじ1/2 水5C |
作り方:@くるみは洗わずに1分ゆでる(蓋はしない) A水に砂糖 塩を入れ溶けたら@を入れ1分煮る、火を消して6時間漬けておく B水を切って油で揚げる |
戻る |
杏仁豆腐 |
材料:寒天粉13g ゼラチン30g 砂糖250g 牛乳410cc アーモンド液大さじ1 フルーツの缶詰め適宜 |
作り方:@ボールに水300ccを入れ、寒天粉、ゼラチンを加え一緒に溶かす A鍋に湯2300ccを沸かし@を加え、砂糖も入れ火にかけ煮溶かし、裏ごししておく Bボールに牛乳410ccを入れアーモンド液を加えて混ぜる CAの寒天液が80度くらいの温度に下がったところでBの牛乳を加えて混ぜ合わせ 器に入れて冷まし固める DCの寒天液が固まったら、ひし形になるように包丁目を入れ、フルーツ缶詰めを加え入れ飾る ※泡はティッシュで拭くと良い |
戻る |
醤油卵(茶葉蛋) |
材料:卵24個 |
作り方:@卵を水に入れ沸騰してから10分ゆでる A水に浸した後ひびをいれる B卵を入れた鍋にひたひたの水を入れ塩大さじ1醤油大さじ3プーアール茶葉大さじ1 桂皮1つ、八角1〜2こ入れて12時間煮る Cできあがったらごま油を塗る ※一週間は日保ちする |
戻る |
マーライコウ(馬ライコウ) |
材料:小麦粉320g グラニュー糖310g バター112g コンデンスミルク85g 粉ミルク50g ラード120g かん水、重曹各小さじ1と1/2 卵4個 |
作り方:@バターは白くなるまでハンドミキサーにかける→砂糖→卵(1個づつ)→コンデンスミルク→ 粉ミルク→小麦粉→ラード→にがり→水大さじ1で解いた重曹を順に入れ混ぜて30分置く A蒸篭の中に紙を敷き油を塗り、@を入れ少し混ぜる(注)蒸篭の2/3の高さまで B強火で45分蒸す ※マーライコウはマレーシアのケーキです。 |
戻る |
もち米衣の蒸し肉団子(真珠丸子) |
材料:豚挽き肉300g 干ししいたけ6枚 くわい3個 長ねぎ2本 もち米200g いかすりみ100g 卵1個 |
作り方:@干ししいたけは水で戻してみじん切り、長ねぎもみじん切り くわいは皮を剥いでつぶしてみじん切り、もち米は洗って1時間くらい水につけて、水を切る Aボールにひき肉を入れ、醤油大さじ1/2 塩小さじ1 酒大さじ1/2 コショウ少々 ごま油大さじ1 砂糖大さじ1 卵1個 しょうが汁大さじ1 チキンコンソメ小さじ1 片栗粉大さじ1と混ぜて さらにいかすりみ くわい 干ししいたけ 長ねぎを加えよくこね混ぜる (混ぜる方向は一方方向にするとよく混ざる) BAを30等分の丸いだんごにする CBにもち米をまぶしつける D蒸し器に並べて強火で20分蒸す |
戻る |
カニトースト(蟹肉多士) |
材料:蟹90g 食パン3斤 玉ねぎ1個 卵2個 |
作り方:@ホワイトソースを作る (バター28g 小麦粉1/3C スープ3/4C 牛乳大さじ2 胡椒少々 酒大さじ1 塩小さじ1/2) A油大さじ1で玉ねぎのみじん切りを炒め、蟹も加える B1枚を2等分した食パンに刷毛で卵を塗り@とAを会わせた物をのせ小麦粉 卵 パン粉をつけ油で揚げる ※ホワイトソースが冷めてからパンにのせる パン粉の変わりに水でしめらせた胡麻でも良い 油で揚げる時先にパンを上にして上げる パンを蒸して使うと油を吸いにくい |
戻る |
胡桃の飲みもの(合桃露) |
材料:胡桃150g 砂糖200g 水3+1/2c コーンスターチ大さじ5(+水2/3C) コンデンスミルク適 |
作り方:@胡桃は洗わずにホイルを敷いた天板に並べ150度で15分焼く A@と水2cをミキサーにかける B鍋に水と砂糖を入れ火にかけAとコーンスターチ、コンデンスミルク、バニラエッセンスを入れる ※カロリーがかなり高い! |
戻る |
ボボチャチャ(摩摩ロ査ロ査) ロ査=漢字がないので口へんに査のつもり |
材料:里芋1個 さつま芋1個 ココナツパウダー2袋 砂糖300g パンダンリーフ(香蘭葉)少々 |
作り方:@芋は小さく切って蒸す Aココナツパウダーは水200ccと混ぜる B鍋に1Lの湯をわかしパンダンリーフ、芋を入れ柔らかくなるまで茹でる CBに砂糖を入れAを加え弱火で煮立ったら火を止め ※芋を煮る前に蒸すのはべたべたしなくなるから |
戻る |
インゲンの揚げ煮(干扁四季豆) |
材料:インゲン600g ひき肉100g 冬菜(無い時は搾菜)、干しエビ、にんにく、生姜各大さじ1
長葱大さじ2 トウバンジャン、ごま油各大さじ1 |
作り方:@干しエビは水で洗い柔らかくなるまで漬けておく Aにんにく、生姜、冬菜、干しエビ、長葱をみじん切りにする B筋を取ったインゲンは160度の油で皺がでるまでしっかり揚げる Cフライパンに油大さじ2を熱し弱火で生姜、にんにく、トウバンジャンを入れ炒め さらにひき肉を入れ炒め Dさらに干しエビ、冬菜、を加え、次にインゲンを入れ炒め合わせる Eそこに調味料(水大さじ6、チキンパウダー小さじ1、砂糖、醤油各大さじ1/2、ごま油 酢小さじ2、胡椒少々)を流し入れ汁気がなくなるまで煮る、最後に長葱を加える ※干扁とはぺったんこの意味です。インゲンを揚げたらぺったんこになるから。 冬菜とは白菜のような野菜の漬物でにんにくのような味?がします スープやチャーハンに入れると隠し味として良い味を出します |
戻る |
福建麺(ホッケンミー) |
材料:福建麺500g ビーフン300g 豚肉、むきえび、いか、魚餅(かまぼこ)各100g 卵2個 もやし150g 長ねぎ2本 にんにく大さじ1 |
作り方:@ビーフンは水に20分くらい漬けておく Aえびを荒く切る、いかは輪切り、魚餅は細切りにする Bボールにえび、いかを入れ酒大さじ1、胡椒少々で下味をつける 豚肉は30分くらい茹で細切りにする、にんにくはみじん切り、長葱は細切りにする Cフライパンに油大さじ4を熱し、にんにくを入れ香が出たら、卵を炒め、葱を入れ、福建麺、 ビーフンを加え良く炒めて A、Bも入れ調味料(豚肉の茹で汁900cc、塩小匙2 チキンパウダー小匙2、醤油大さじ1、胡椒少々、 ごま油小匙1)ともやしを加えて中火で煮こむ D煮汁が半分くらいになって、福建麺、ビーフンが柔らかくなったら火を止めて皿に盛る ※福建麺は太いヤキソバです ホッケンミーはなぜか2種類の麺を入れます そしてサンバルチリ(オニオン、ガーリック、チリ)とライムを添えます シンガポールではとっても有名な郷土料理です |
戻る |
肉骨茶(バクテ) |
材料:豚スペアリブ750g にんにく100g 長葱2本 肉骨茶の素一袋 (あれば甘蔗一本) |
作り方:@スペアリブは余分な油を削り取り、長葱は細切りにする A水約2.5Lを沸騰させにんにく、素を加え10分くらい煮て、スペアリブを入れ、あくを取る B調味料(醤油大さじ1 塩小さじ1弱 チキンパウダー小さじ1 胡椒少々)を加え 火を弱めて蓋をし40分くらい煮て火を止めさらしねぎを加える チンゲン菜、しいたけ、冬瓜等加えてもおいしいです ラーメンのスープにしてもおいしいです ![]() 肉体労働者の朝食として広まりました もともとはこれを食べながらお茶を飲むと言うところから名付けられたらしいです にんにくは本場ではマレーシア産の茶色い物を使います これを食べると白血球が増えるので1週間に2回までが良いでしょう 素には桂皮、胡椒、チャイニーズパセリの種、八角、花山椒、小梅が入っています 色んなメーカーから出ていますがこれが日本人の口に合うと思います (愛麗施貿易 ILC TRADING TEL8424908 FAX4820362) 日本では売っていないと思いますがシンガポールに旅行に行かれましたら 是非おみやげに買ってみてください。どのスーパーにもあり安いです (←このサイズは水1.5L用) |
戻る |
茄汁鶏塊(チェーツーチークァイ)フィリピン料理 |
材料:骨付き鶏肉250g ピーマン1個 にんにく1個 じゃが芋250g チリ1本 玉ねぎ半個 |
作り方:@鶏肉はぶつ切りにし、チリは斜め切り、にんにくは薄切り、玉ねぎ、ピーマン、じゃが芋は角切り A調味料を合わせる(ケチャップ大さじ3、チキンパウダー、ごま油小さじ1/2、塩コショー少々、砂糖適量) Bじゃが芋を油で揚げ、ピーマンを油通しする C中華鍋に油大さじ2を熱し@の鶏肉を炒め、にんにく、玉ねぎを加える 香りが出たらじゃが芋、水250ccを加え弱火で柔らかくなるまで煮る D煮汁が減ったらAの調味料を入れ約5分煮てピーマンを加えて更に2分程煮ながら味を凍み込ませる ※鶏の臭いが気になる時はCで酒を少々入れると良いでしょう |
戻る |
サンバルエッグプラント(マレー料理) |
材料:なす350g 干しエビ25g 小玉ねぎ100g にんにく2〜3個 乾燥チリ5本 ライムジュース大さじ1 サンバル(マレーチリ)大さじ1/2 |
作り方:@なすは1本を8つに切り水に漬けておく、干しエビは水で戻す A小玉ねぎ、にんにく、チリはみじん切りにする B熱した中華鍋に油大さじ2を入れ弱火にして干しエビを炒める、香りが出たらAとサンバルを入れ 5分くらい良く炒める Cそこになすを加え調味料(水600cc 塩小さじ1 砂糖大さじ1 チキンパウダー小さじ1/2 ケチャップ大さじ1/2)とライムジュースを入れ弱火で10分くらい煮る ※サンバルはエビからできた乾燥調味料で茶色い固形で売っている |
戻る |
サモサ (脆皮ロ加哩角チョイペイガレーゴッ)(インド料理) |
材料:牛ひき肉300g にんにく10粒 カレー粉大さじ1 小麦粉大さじ3 春巻きの皮 |
作り方:@牛ひき肉は下味をつけ20分おく (塩小匙1/3 醤油小匙2 砂糖小匙1/2 ごま油、胡椒少々 酒小匙1 水大さじ1 油大さじ3) Aフライパンに油大さじ3を熱しすったにんにくを入れ、水で溶いたカレー粉を入れ、@を炒め Bまだ肉が半生の時に小麦粉を入れ更に炒める C具が冷めてから春巻きの皮を3等分の短冊に切った物に三角になるよう詰め D油で揚げる ※乾葱(ゴンチョン)40gをすってにんにくの次に入れるけれど手に入らないと思います 葱の頭と呼んでいますが根元の部分です |
戻る |
チリカンコン (馬拉醤炒空心菜)(マレー料理) |
材料:空心菜1Kg 馬拉醤大さじ1 チリ2本 にんにく大さじ1.5 小玉ねぎ、干し蝦、味の素、各少々 |
作り方:@空心菜は水にさらして洗い、根元を切って、食べやすい長さに切って、水気を切る Aチリ、にんにく、小玉ねぎはみじん切りする B中華鍋に油大さじ5を熱し、にんにく、チリ、馬拉醤を入れる(臭味が残らないよう良く炒める! C香りが出たら、味の素、空心菜を加え、強火で炒め合わせる ※空心菜には鉄分が多いので空気と合わさって黒く変色します 空心菜は通菜とかエンツァイとも言われ 茎が空洞で夏に出回る中国野菜です 馬拉醤(BELACAN)はマレー地方の調味料で蝦ミソの様なものです |
戻る |