スイス花の旅

  

7月11日(月) (46枚)

 

  

(EOS Kiss Digital使用)

  

  

7月11日(月)  サンモリッツのハイキング

 この日はサンモリッツからバスで15分位のところにあるムオタスムライユからプラングワルトまでのハイキング。 二日間の休養で家内の膝も痛みが取れてなんとか歩けるまでに回復したのでほっとする。

 

 ケーブルカーで到着した標高2,453mのムオタスムラーユはあいにくの霧雨で寒かった。 歩き始めてふと振り返ると、先ほど着いたケーブルカーの駅の先に虹が掛かっている。

 

 眼下にはサンモリッツ湖が見え、遠くには雲に覆われたベルニナ・アルプスの山裾が見える。 山の斜面には時折マーモットやカモシカの一種なども現われて旅の疲れを忘れさせてくれたのだった。

 ハイキングコースの両脇は高山植物の宝庫。 花に見惚れて写真を撮ったりしているうちにいつの間にかメンバーの姿が見えなくなることもしばしばだった。  

 

    
     
下の写真をクリックすると大きい写真が表示されます。  

ムオタスムライユからアルプラングワルドまでハイキング    

  

ベルニナ・アルプスの雄大な眺めは雲が多くて利かなかったが、辺り一面に咲き乱れる高山植物や、野生動物が目を楽しませてくれた。 

ここでもグリンデルワルトやエシネン湖で出会ったお馴染の高山植物が多かったが、中には初めて出会った珍しい花も数多い。 その内の幾つかは現地で購入した高山植物図鑑にも出ていなかった。

     
0711stmoritzhike900p3.JPG (87219 バイト) 0711stmoritzhike900p4.JPG (98791 バイト) 0711stmoritzhike900p5.JPG (103515 バイト)

ハイキングの始点、ムオタスムライユ

(標高2,453m)

プントムライユ(標高1,738m)からケーブルカーで登って来ると、霧雨の中に虹が出ていた。

こんな高地にも牛がいる

彼方のサンモリッツ

   
0711stmoritzhike900p6.JPG (97684 バイト) 0711stmoritzhike900p8.JPG (153713 バイト) 0711stmoritzhike900p9.JPG (116478 バイト)

山腹にハイキングコースが見える

草原にマーモットが!

スイス三大名花、アルペンローゼ

ロドデンドロン・フェルジネウム

(ツツジ科 ツツジ属)

   
0711stmoritzhike900p11.JPG (140714 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p5.JPG (106391 バイト) 0711stmoritzhike900p13.JPG (116525 バイト)

カモシカの仲間か?

カンパヌラ・バルバタ

(ミヤマツリガネソウ)

(キキョウ科 ホタルブクロ属)

一瞬、遠くの山が綺麗に見えた!

 
0711stmoritzhikenohana700p6.JPG (78819 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p8.JPG (80852 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p7.JPG (71469 バイト)

ラヌンクルス・レペンス

(ハイキンポウゲ)

(キンポウゲ科 キンポウゲ属)

フティウマ・オルビクラレ

(タマシャジン)

(キキョウ科 タマシャジン属)

セネキオ・インカヌス

(キク科 サワギク属)

    
0711stmoritzhikenohana700p10.JPG (108444 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p3.JPG (124292 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p14.JPG (78492 バイト)

サクシフラガ・パニクラタ

(ユキノシタ科 ユキノシタ属)

トリフォリウム・アルピヌム

(マメ科 シャジクソウ属)

エリオフォルム・スケウクゼリ

(ワタスゲ)

(カヤツリグサ科 ワタスゲ属)

   
0711stmoritzhikenohana700p15.JPG (63234 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p9.JPG (111467 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p11.JPG (79365 バイト)

ゲンティアナ・プンクタタ

(リンドウ科 リンドウ属)

アンテンナリア・ディオイカ

(エゾノチチコグサ)

(キク科 エゾノチチコグサ属)

レウカンテモプシス・アルピナ

(キク科 レウカンテモプシス属)

   
0711stmoritzhikenohana700p13.JPG (88735 バイト) 0711stmoritzhike900p15.JPG (88612 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p16.JPG (69830 バイト)

アコニトゥム・ナペルス

(ヨウシュトリカブト)

(キンポウゲ科 トリカブト属)

氷河を抱く山

足元の花に夢中になって歩く内、すと気が付くと眼前に氷河を抱く雄大な山の姿が目に入った。

チングルマの花の跡

   
0711stmoritzhikenohana700p18.JPG (69390 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p20.JPG (107498 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p29.JPG (45423 バイト)

ペディクラリス・ベルティキラタ

(タカネシオガマ)

(ゴマノハグサ科 シオガマギク属)

サクシフラガ・ブリオディス

(ユキノシタ科 ユキノシタ属)

ポリゴヌム・ビビパルム

(ムカゴトラノオ)

(タデ科 タデ属)

   
0711stmoritzhikenohana700p21.JPG (81005 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p24.JPG (69452 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p23.JPG (63013 バイト)

名の知れぬ花 その6

 サクラソウの一種か、それともアブランナ科の花なのか・・、いずれにせよ可愛い花だと思ふ。

ブプレウルム・ステラトゥム

(セリ科 ミシマサイコ属)

これは随分変わった花だ! と思わ覗き込んだ。 こんなのははじめて見る。

ドロニクム・クルシイ?

(キク科 ドロニクム属)

花びらの数が少ないのが気になるが、花が終りかけて花びらが散ったのかもしれないと思ふ。 ウサギギクに似ている。

   
0711stmoritzhikenohana700p36.JPG (60278 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p27.JPG (70078 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p19.JPG (68461 バイト)

プリムラ・ファリノサ

(ユキワリザクラ)

(サクラソウ科 サクラソウ属)

ヘシサルム・ヘディサロイデス

(カラフトゲンゲ)

(マメ科 イワオオギ属)

シレネ・ブルガリス

(ナデシコ科 マンテマ属)

   
0711stmoritzhikenohana700p25.JPG (64785 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p30.JPG (62909 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p26.JPG (65600 バイト)

アキレス・モスカタ

(キク科 ノコギリソウ属)

名も知れぬ花 その7

トロチウス・エウロパエウス

(シナノキンバイの仲間)

(キンポウゲ科 キンバイソウ属)

   
0711stmoritzhikenohana700p28.JPG (52324 バイト) 0711stmoritzhike900p12.JPG (123629 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p37.JPG (97921 バイト)

プルサティラ・アピフォリア

(アネモネ)

(キンポウゲ科 オキナグサ属)

典型的なU字谷が見える

晴れてればこの氷河の上にベルニナ山(4,049m)が見えるだろに・・・

ジムナデニア・コノプセア

(テガタチドリ、チドリソウ)

(ラン科 テガタチドリ属)

   
0711stmoritzhikenohana700p32.JPG (76025 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p38.JPG (115369 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p33.JPG (131824 バイト)

名も知れぬ花 その8

これはジンチョウゲのような可愛い花。でも名前が分からない。

名も知れぬ花 その9

これもシソ科のタツナミソウの仲間ではないかと思うが名が分からなかった。

ゲンティアナ・クルシイ?

(リンドウ科 リンドウ属)

   
0711stmoritzhikenohana700p39.JPG (117311 バイト) 0711stmoritzhikenohana900p22.JPG (86281 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p35.JPG (132305 バイト)

アスター・アルピヌス

(キク科 シオン属)

感じが日本の高山植物のアズマギクに良く似てる。

名も知れぬ花 その10

か細い茎に小さな花を付けた姿が妙に心にとまったが、名を調べても分からない。 こんなか細い花はユキノシタ科の植物にちがいないと思ふのだが・・・。

ピングイクラ・レプトケラス

(ムシトリスミレ)

(タヌキモ科 ムシトリスミレ属)

    
0711stmoritzhike900p14.JPG (112471 バイト) 0711stmoritzhikenohana700p40.JPG (53702 バイト) 0711stmoritzhike900p16.JPG (121909 バイト)

ハイキングの終点が見えてきた!

ニグリテラ・ニグラ

(ラン科 ニグリテラ属)

終点、アルプラングアルド

(標高2,330)

      
0711stmoritzhike900p17.JPG (112364 バイト)

リフトに乗ってポントゥレジーナへ下る

(標高1,805m)

      
  
Next
7月12日(火)〜13日(水) サンモリッツからマインフェルト・バドラガッツ経由チューリッヒへ
  
 

自然紀行

Homepage