|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サクシフラガ・パニクラタ
(ユキノシタ科 ユキノシタ属)
|
|
トリフォリウム・アルピヌム
(マメ科 シャジクソウ属)
|
|
エリオフォルム・スケウクゼリ
(ワタスゲ)
(カヤツリグサ科 ワタスゲ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゲンティアナ・プンクタタ
(リンドウ科 リンドウ属)
|
|
アンテンナリア・ディオイカ
(エゾノチチコグサ)
(キク科 エゾノチチコグサ属)
|
|
レウカンテモプシス・アルピナ
(キク科 レウカンテモプシス属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アコニトゥム・ナペルス
(ヨウシュトリカブト)
(キンポウゲ科 トリカブト属)
|
|
氷河を抱く山
足元の花に夢中になって歩く内、すと気が付くと眼前に氷河を抱く雄大な山の姿が目に入った。
|
|
チングルマの花の跡
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ペディクラリス・ベルティキラタ
(タカネシオガマ)
(ゴマノハグサ科 シオガマギク属)
|
|
サクシフラガ・ブリオディス
(ユキノシタ科 ユキノシタ属)
|
|
ポリゴヌム・ビビパルム
(ムカゴトラノオ)
(タデ科 タデ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名の知れぬ花 その6
サクラソウの一種か、それともアブランナ科の花なのか・・、いずれにせよ可愛い花だと思ふ。
|
|
ブプレウルム・ステラトゥム
(セリ科 ミシマサイコ属)
これは随分変わった花だ! と思わ覗き込んだ。 こんなのははじめて見る。
|
|
ドロニクム・クルシイ?
(キク科 ドロニクム属)
花びらの数が少ないのが気になるが、花が終りかけて花びらが散ったのかもしれないと思ふ。 ウサギギクに似ている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プリムラ・ファリノサ
(ユキワリザクラ)
(サクラソウ科 サクラソウ属)
|
|
ヘシサルム・ヘディサロイデス
(カラフトゲンゲ)
(マメ科 イワオオギ属)
|
|
シレネ・ブルガリス
(ナデシコ科 マンテマ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アキレス・モスカタ
(キク科 ノコギリソウ属)
|
|
名も知れぬ花 その7
|
|
トロチウス・エウロパエウス
(シナノキンバイの仲間)
(キンポウゲ科 キンバイソウ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
プルサティラ・アピフォリア
(アネモネ)
(キンポウゲ科 オキナグサ属)
|
|
典型的なU字谷が見える
晴れてればこの氷河の上にベルニナ山(4,049m)が見えるだろに・・・
|
|
ジムナデニア・コノプセア
(テガタチドリ、チドリソウ)
(ラン科 テガタチドリ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名も知れぬ花 その8
これはジンチョウゲのような可愛い花。でも名前が分からない。
|
|
名も知れぬ花 その9
これもシソ科のタツナミソウの仲間ではないかと思うが名が分からなかった。
|
|
ゲンティアナ・クルシイ?
(リンドウ科 リンドウ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アスター・アルピヌス
(キク科 シオン属)
感じが日本の高山植物のアズマギクに良く似てる。
|
|
名も知れぬ花 その10
か細い茎に小さな花を付けた姿が妙に心にとまったが、名を調べても分からない。 こんなか細い花はユキノシタ科の植物にちがいないと思ふのだが・・・。
|
|
ピングイクラ・レプトケラス
(ムシトリスミレ)
(タヌキモ科 ムシトリスミレ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハイキングの終点が見えてきた!
|
|
ニグリテラ・ニグラ
(ラン科 ニグリテラ属)
|
|
終点、アルプラングアルド
(標高2,330)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リフトに乗ってポントゥレジーナへ下る
(標高1,805m)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Next
|
|
|
|
7月12日(火)〜13日(水) サンモリッツからマインフェルト・バドラガッツ経由チューリッヒへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然紀行
へ

|
|
Homepage
へ

|
|