|
|
|
|
|
|
7月8日(金)
|
|
|
|
ツェルマットヘの途上、エシネン湖ハイキング
グリンデルワルトを出発してツェルマットへ向う途中、中央アルプス越えの拠点駅、カンデルシュテック近くの標高1,688mにあるエシネン湖への心地良いハイキングコースを歩いた。 このコースも又高山植物の綺麗な花で満ち溢れ、写真を撮るのがほんとに忙しかった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エシネン湖遠望
|
|
湖畔のレストラン
|
|
のどかな湖畔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キルシウム・アカウレ
(キク科 アザミ属)
|
|
サルビア・プラテンシス
(シソ科 アキギリ属)
|
|
ケンタウレア・モンタナ
(ヤマヤグルマギク)
(キク科 ヤグルマギク属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名も知れぬ花 その1
このような花は見たことも無い。 何科に属するのかさえ見当がつかないのだ。
|
|
ビロードモウズイカの群れ
(ゴマノハグサ科 モウズイカ属)
|
|
ビロードモウズイカの花
(ゴマノハグサ科 モウズイカ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レウカンテモプシス・アルピナ
(キク科 キク属)
|
|
ローザ・カニナ
(イヌバラ)
(バラ科 バラ属)
|
|
ピテウマ・スピカトゥム
(キキョウ科)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タリクトルム・アキレジフォリウム
(キンポウゲ科 カラマツソウ属)
|
|
リリウム・マルタゴン
(ユリ科 ユリ属)
|
|
名も知れぬ可愛い花 その2
レンゲショウマやシコンカラマツの感じに似て、ほんとに可愛い花なのだが・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミオソティス・シルバティカ
(エゾムラサキ)
(ムラサキ科 ワスレナグサ属)
|
|
ラミウム・マクラトゥム
(シソ科 オドリコソウ属)
|
|
フィテウマ・ヘミスファエリクム
(キキョウ科 タマシャジン属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名も知れぬ花 その3
花はシソ科の花のようで、葉はマメ科の植物のような形をしている。
|
|
ジムナデニア・コノプセア?
(テガタチドリ、チドリソウ)
(ラン科 テガタチドリ属)
|
|
名も知れぬ花 その4
シソ科の花で、タツナミソウの仲間では無いかと思うのだが・・・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カンパヌラ・シュウキツェリ
(ヒメイトシャジン)
(キキョウ科 ホタルブクロ属)
|
|
ユーフォルピア・キパリスシアス
(トウダイグサ科 トウダイグサ属)
|
|
カンパヌラ・コキレアリイフォリア
(キキョウ科 ホタルブクロ属)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カンパヌラ・バルバタ
(キキョウ科 ホタルブクロ属)
|
|
アコニトゥム・ナペルス
(ヨウシュトリカブト)
(キンポウゲ科 トリカブト属)
|
|
アコニトゥム・ブルパリア
(キンポゲ科 トリカブト属)
|
|
|
|
|
|
|
カー・トレーン
|
|
|
|
|
|
ツエルマットへ向う途中、 カンデルシュテッグ駅とゴッペンシュタイン駅の間をバスごと珍しいカー・トレーンに乗車してアルプスの山腹を通り抜けた。 どんな風に車を載せて走るのか興味深々、その様子を子供のように眺めたのだった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幌馬車のようなカー・トレーン
|
|
列車に乗り込むのを待つ
|
|
次々に降りてくる車
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カー・トレ-ンの車窓の風景
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Next
|
|
|
|
7月9日〜10日 ゴルナーグラートへ、そして翌日氷河特急でサンモリッツへ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然紀行
へ

|
|
Homepage
へ

|
|