|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
緑濃くなった田圃 ちょっと見ぬ間に稲は育ち、田圃は既に青々と広がっていた。田植が終ってもう二ヶ月になるんだからなあ・・・。 |
|
ヤブカンゾウ 好きなヤブカンゾウに出会った。 これが咲くと夏の始まりだ。 この花の色が心に沁みるのだ。 |
|
ツユクサ ツユクサがあちこちで咲き誇っている。 これが群れているのはほんとに見事だ。 だから珍しくも無いのについシャッターを切ってしまう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミソハギ 谷津の奥の田圃の脇にポツンとこのミソハギが咲いていた。 蜘蛛の巣が掛かっていても懸命に咲いている。 誰も見向いてくれないのだろう。
|
|
野仏 農道脇の山際に安置された野仏があった。 もうどれくらいの年月ここで里人の信仰を集めてきたのだろう・・。 病気や怪我や凶作から守って貰ったり、あるいは安産や子育ての願いが込められたに違いない。
|
|
ヒヨドリバナ ヒヨドリバナをもう見つけた。 未だ蕾だが、これからこの花の季節がやってくる。 暑い夏から秋にかけて・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エゴノキの実 えー、もうエゴの実が生ってる!とびっくり。 ついこの前、今年は花の最盛期を見逃した・・とがっかりしてたのに。
|
|
アカメガシワ この葉っぱはこの辺の山で良く見かけるんだが・・花が付いてるのには初めての対面。 図鑑を調べたらアカメガシワだった。 名前は知ってたが、何か別のととっ違えていたみたいだ。
|
|
集められた古い墓石 里山を出ての帰り際、家並の中の空地に古い墓石が並んでいた。 この辺りは結構古い墓石があちこちに点在してたらしいが、年代が古い貴重な文化財を残そうと、こうしてまとめて置いてある。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝説“酒の井”の碑 我が町“酒々井”の名前の由来ともなった伝説を記念する碑も立っていた。 井戸のあった場所は定かでないのだが・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|