|
|
|
5月12日(水) 千葉市郊外の里山探索
カザグルマと言えば野生植物の中では花が最も大きく、古くから栽培されていた園芸品種のクレマチスの代表的原種だそうだ。 花が大きくて目立つので、野生のまま残ってる方が不思議な位だが、その花が自生してるところが県内、それも我が家の近くにあるというので、早速探索に出かけたのである。 そして幸運にも出会ってしまったのだからほんとに大感激だった。
(場所につてのお問い合わせにはお応え致しかねます。 ご容赦下さい) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
カザグルマだ! 谷津田を巡る農道を当ても無く、でも目は里山の縁を注意深く探りながら歩いていた。 ふと何やら白いものが在るのに目が留まった。カメラのズーム一杯で覗いて見たら、これが何とカザグルマの花ではないか! |
|
近くに幾つも咲いている! もっと近くで見ようと、田圃の畦を気をつけながら伝って近寄ってみたらなるほど大きい花だ。開ききると直径15cmにはなりそうだ。 周囲を見回すと、幾つも白い花が咲いていた。 |
|
蕾も見える! 未だ時期的には早いのか、開ききった花は少なくて、蕾も幾つか確認できた。 もっと近くで見たいのだが、花が咲いている里山の縁には飛び越えるにはちょっと躊躇する用水路があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カザグルマ その1 何処かに橋が無いかなあ・・としばらく用水路に沿って歩いて行くと、丸太を渡した橋を見つけ、対岸に渡ってようやく近くに行くことが出来た。
|
|
カザグルマ その2 初対面のカザグルマ。 田圃脇で人目につくにもかかわらず、よくぞ生き残ったものだ!と感嘆してしまう。
|
|
カザグルマ その3 クレマチスの原種と言うだけあって近くで見るとほんとに大きい。 意外なのは花を咲かせている茎がほんとにか細い蔓ということだ。こんなみか細くてよくまあこんなに大きな花を付けるものだ!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カザグルマ その4 初めて来て、初めて出合えて、今日はほんとに幸運だった!と嬉しさがこみ上げる。 又来年も綺麗な花を咲かせて欲しいと願いつつその場を去ることにした。
|
|
タニギキョウ ふと足元を見ると、そこには対照的に1cmにも満たない小さなタニギキョウが咲いていたのだった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月13日(木) 我が町酒々井のカザグルマ探索
昨日カザグルマに出会えたと言うことは、我が町でも可能性があるかもしれないと、「酒々井の植物」に出ていた1992年の発見場所周辺を探索してみることにした。
我が家を出て、伊篠や伊篠新田周辺の里山の縁に目を凝らしながら歩くこと3時間、足を棒にしたにもかかわらず、ついに見つけることは出来なかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酒々井町・伊篠の谷津田 ここは散策によく訪れるのだが、この日は普段目をやらない田圃の向こうの林の縁に目を集中させながら歩くことにした。
|
|
ヒルガオ 春の花が終って初夏の花が咲き出すには未だ早い里山は、ほとんど緑だけの世界。たまにこんなヒルガオに出会うくらいなのだ。
|
|
シオカラトンボ 歩いているとトンボがまとわり付くように飛び交い始めていた。 もうこんな季節なんだ!と感慨に耽る。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サルトリイバラの実 ちょっと前に花が咲いてたと思ったサルトリイバラはもう実になっていてビックリする。
|
|
酒々井町・伊篠新田の谷津 伊篠新田の谷津は広いので向こうの林の様子が見難い。 そんなこともあろうかと持って行った双眼鏡でくまなく探してみたが、見に入るのは木々の新緑だけだった。
|
|
ノイバラ もうだいぶ前に咲き誇っていた春の最後を飾るノイバラが未だ咲き残っていた。 この花が終ると里山は初夏に入る。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スイカズラ スイカズラが咲いていた。 今年最初の対面だ。 この花がもう咲きだしたということは、初夏が始まるんじゃなくてもう初夏なんだ!と気持ちを切り替えなくてはいけない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|