4月18日(日)
未だ早いかなあ・・と思いつつ、この日毎年見事な花を咲かせる下岩橋地区の農家を訪れた。 行ってみて驚いた。 もう見事なクマガイソウが咲いていたのだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
|
クマガイソウ その1 農家の玄関で声を掛けたが人気が無い。 裏庭に回ってみたら木陰にこの屋の90歳を過ぎたおじいさんが隣人とお茶を飲んでいるところだった。 |
|
クマガイソウ その2 「又クマガイソウを見せてもらいに来ました!」と言うと、「去年も見に来てくれた人だね!」と覚えていてくれた。 |
|
クマガイソウ その3 案内された花畑には見事なクマガイソウが咲き乱れていた。 今年はいつもより一際見事に咲いたような気がする。 |
|
|
|
|
|
|
4月20日(火)
この日は年に数度は訪れる成東町の「食虫植物群落地」を訪れた。 此処に来ると何かしら珍しい花に出会えるので楽しみなのだ。 今の時期は何が咲いてるかなあ・・と期待しながら。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成東の「食虫植物群落地」 九十九里浜に近い田圃の中に、日本で最初に天然記念物に指定されたこの場所がある。 モウセンゴケやイシモチソウ等の食虫植物は勿論、思いもよらない高山植物が生えているのだ。 |
|
ハルリンドウ その1 この日はちょうどハルリンドウが盛りの時だった。 10cmにも満たない可愛い花が、目を凝らすとあちこちに咲いていた。 |
|
ハルリンドウ その2 咲いている花の色が不思議なことにそれぞれ微妙に違っている。 フデリンドウやタテヤマリンドウの仲間のようだが、一緒に咲いてたら見分けは多分付かないないだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
ハルリンドウ その3 こういう小さなリンドウの花はほんとに可憐で愛らしい。 ちょっと小さいので見つけるのは容易ではないが・・・。
|
|
キンポウゲ 今の時期、この湿原は花の数が少ない。 見渡すとこのキンポウゲの黄色だけが目に留まるのだ。 |
|
ミツバツチグリ そんな中に丈の小さい黄色い花を見つけた。これはミツバツチグリだった。 この花、里山の林の中で見かけるのに、なんでこんな湿原に咲いてるのか不思議だ。 |
|
|
|
|
|
|
4月22日(木)
前日、所用で出かけた時ウワミズザクラが咲き出してるのを見かけびっくり。 これは急いで見に行かねば・・とこの日、近くの里山にウワミズザクラを探しに行きました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
満開のウワミズザクラ
季節を感じさせてくれる花の代表の一つに挙げたいこの花も、こう早く咲いては面食らってしまう。
|
|
ウワミズザクラ その2
それにしても「今年の花つきは最高!」と思わず見とれてしまたのだ。
|
|
ウワミズザクラ その3
昔はこの材を建築や建具に使ったというが、林業を営む人の居ないこの辺りの雑木林には結構多い。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
農家の屋敷林の新緑
この巨大な樹が、古そうな大きな農家の庭に立っていた。 その清々しい新緑に思わず立ち止まってしまった。 これはケヤキの樹かなあ?と首をかしげながら。
|
|
キュウリグサ
道端に可愛い小さな花を見つけた。 キュウリグサだ。 あまりに小さくて、普段は気にも留めない雑草なのに、この日は気分が良かったのかこんな草花にも目が留まったのだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月23日(金)
そろそろあの巨大なスダジイに絡まる藤の花が見頃かも・・と、例年は連休明けに訪れる印旛松虫寺へ行って見た。 案の定、藤の花が見事に大樹を飾っていた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
道祖神の神木、スダジイ
毎年ここを訪れてるのに、何度見ても飽きない。そして思わず頭を垂れずにおれない気持ちになるの。
|
|
頂に架かる藤
今年は早々と見事な花をつけている。 毎年見ていると、花つきの良い年とそうでない年があることが分かる。 今年は最高の年のようだ。
|
|
カヤラン
ついでで申し訳ないと思いつつ松虫寺にお参り。 ふと境内のカヤの木に寄生するカヤランが咲いてる頃だと思い出し探してみた。やっぱり咲いていた!小さいので探すのは苦労する。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
ジュウニヒトエ
松虫寺の山門脇の土手にこのジュウニヒトエが毎年咲く。 そのことを思い出して行ってみると今年も忘れずに咲いていた。
|
|
成田市近くの山に架かる藤
松虫寺からの帰り道、成田市郊外の里山で見事な藤を発見。 思わず車を停めて見惚れました。
|
|
山に架かる藤UP
ちょっと位置を変えてズームを効かして撮ってみたのがこの写真。 自然の藤が大好きで、こんな情景に出会うと嬉しくなる。
|
|
|
|
|
|
|